
コメント

そうくんママ
うーん🤔年中さんですよねー。
他の家庭から出ていてそれが先生まで伝わっていることは、相当他の子たちにとってストレスになってるかと、、
ちょっとくらいなら、親はそんなに先生に話さないと思います、、
基本は、子供立ち同士のことくらいで済ませますが、、
我慢の限界きてるから言うとは思います、、。
まずは、ご主人を通しての話では家庭で何かを変えたからって変わることはないし
多分、、っておっしゃってるので💦憶測では何も解決しないので、先生と一度話してから考えられたほうがいいですよ。

はじめてのママリ🔰
5歳の息子さんでしょうか?
5歳なら、良いこと、悪いことの分別もつきますし
お話も上手に出来るかと思いますので、
私なら息子さん本人と話してみて状況を聞きます。
保育園にも連絡して状況をちゃんと把握して先生方にもアドバイスを聞きます。
聞いた話と、実際に起きていることに違いがあったらいけないので。。
理由があってしてしまうのか
悪いことをしてしまったのであれば、悪いことと分かっているのか
話し合いをすると思います😊
トラブルって絶対ありますからね😭
仲良く過ごせたら良いですね😊
-
はじめてのママリ🔰
そうです、5歳の息子のことです!
少し前に保育園の様子を聞いた時は、息子の表情が曇って、「〇くんとは話さない」や「△くんと喧嘩した」と言っていて、気になっていました。
このあとに先生からの言葉があり😭
どちらからとも話を聞くのは大切ですね。
保育園でのこと、まずは先生に詳しく聞こうと思います😭- 10月20日

はるひ
先生に言っていた立場です。
子供から聞かされ、まぁよくあるトラブルよね、と流していました。多くの家庭はそうだと思います。子供同士だとトラブルは良くあるし、きっと我が子にも落ち度があるのだろう、あるいは主観で話をしているのだろうと、先生の耳にまで入れないと思います。
それを通り越したから、話をするんですよね。うちが話をするきっかけになったのは、直に現場に居合わせてしまったから、です。
複数家庭から話が出ているのはその後に知りました。
現状、旦那さんが聞いてきた話を聞いただけ、ですよね。
なら、こたまさんご自身でもう1度話を聞くべきと思います。多分、では正しい対処はできませんから。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、何か心配が募ってから、先生にもお伝えしますよね。
相当なのかなというショックと、家で何かできることがあればと思っています😭
でも、まずは先生のお話を聞くことが大切ですね。なかなか直接お会いできませんが、どこかで時間をとって頂こうかなと思います💦- 10月20日
-
はるひ
フォローするためにもまずは正しく把握、ですね。
知らないままにフォローしようとすると、的外れになってしまって却って息子さんを傷つけることもあるかもしれないですし。
保育園での生活は家庭の延長、切っても切り離せないので、家でもフォローは必要不可欠必要ですよね。だからこそ、明らかに揉めた、手を出してしまった、手を出されたというのは知っておきたいのに、トラブル防止のためか、心配を削減しようとしてのご配慮か知りませんが、発生した事実としての報告すらしてくれない園もあります。
長女の園がまさにそれで、目撃するまで担任から一切の報告はありませんでした。
こたまさんも、他の保護者から話が出てるくらいに話が大きくなるまで知らなかったなんて、そりゃショックですよね。
会えないなら手紙でも挟んで、時間をとってもらえるようにした方がいいです。
息子さんもこたまさんも楽しい園生活が戻りますように。- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
実は、息子は友達関係が苦手で園とは都度相談していて、今回は旦那が最近の様子を聞いて教えてもらったという形です。
トラブルのお伝えがないのは困りますよね💦
目撃してから知るとなると、えっ…となりますね😥
息子も、その他のことはよく分かってしっかりしていると言ってもらえたので、友達関係のことはまた先生と相談していこうと思います🥺- 10月21日
はじめてのママリ🔰
そうです、年中です!
私の送り迎えが朝早くと夜遅くになるので先生になかなか直接会えずにいて、先にできることがあるかなと思いました😭
確かに、家庭で相当心配になってから先生に伝わりますよね。。
また先生に詳しく聞いて、家でできることを相談したいと思います😭