※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりちむ
お金・保険

法事の香典について相談です。親戚は呼ばず、大人5人と乳児2人で出席。結婚や出産祝いが少ない状況で、いくら持っていけば良いでしょうか。

法事の香典について。
結婚前に義父は他界しており今度法事があります。(何回忌かは不明)
食事はしますが知り合いの店で2000円のランチ、主人が予約させられてます。いつもなぜか食事となると最終的に我が家が払うことになってしまってるので今回も我が家の負担になると思います。(義母に誘われても我が家の負担、モーニングですらです…)


香典っていくら持ってきますか。

ちなみに、親戚は呼ばず(義母とその他一族が不仲の為)私達夫婦と義弟夫婦のみ。なので大人5人と乳児2人です。

結婚の際、結納なし、結婚祝いもなし、式の際全く祝儀を持たずにただ飯を食べ引き出物を持って帰りました。
新築祝い無し。
出産祝いに微々たる金額のみ。

コメント

ゆき☆

その法事は誰が管理されてるのでしょう?

  • ゆき☆

    ゆき☆

    普通は、香典から食事代などは出すべきですよね?

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    義母が仕切ってます。日時も指定されてこちらからはなにも意見してないです。
    でも、食事の支払いは今までの流れではしないと思うのです…

    • 10月8日
  • ゆき☆

    ゆき☆

    それはおかしな話ですね。香典返しとかはどうされてるんですか?

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    おそらく、準備なんてしてないと思います。妊娠中に義祖母の法事があって、主人も行けずだったので御供だけしたんですけどなにもなかったので…

    • 10月8日
  • ゆき☆

    ゆき☆

    私だったら香典包みませんね。
    お土産程度にお供え持って行くだけですね〜
    香典もらって、ただ飯ってすごいですね、神経疑っちゃいます(^^;

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    お邪魔したときも飲み物すら二回に一回しか出てこずでいつもペットボトルを鞄に忍ばせてます。
    お供えだけで済んだらどれだけ家計が助かるか(>_<)

    • 10月8日
  • ゆき☆

    ゆき☆

    控えめなんですね!私だったら、飲み物下さいって言っちゃうと思います(^^;
    私は祖母の葬式で香典返し貰えなかったので、法事では包みませんでしたよ。(法事でも返しは用意されてなかったです。しかも毎回私だけナシです)
    私ならあとで色々言われると嫌なので、食事代は香典からですか?と先に聞いておきますね。自分から聞けない感じですか?

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    最低限しか付き合いしてないので距離がありまくりで(^o^;)義家に行くのがいつも苦痛でしかないです。
    自分からは聞けないです、そんな関係ではないので。せっかくのアドバイス、すみません(T-T)
    じゅんさんにだけ返しが無しってのも不思議ですね( ̄▽ ̄;)

    • 10月8日
  • ゆき☆

    ゆき☆

    その叔母さんは、意地悪なのか、常識知らずなのか…ってかんじです。私がいとこの中で一番年下なのもあり、バカにされてる感がありますね。ヒドイでしょ?笑
    家計を圧迫する様であれば、旦那様に一言言ってもらいたいですね!

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    親戚付き合いって、どこの家庭もどこかに問題あるんですかね(T-T)一番年下でも、一人だけないと周りもあれっ?ってなりますよね。
    言ってもらいたいです、かなり圧迫。今度、旦那の友人家族のおもてなしもあるんでピーピーです(;_;)

    • 10月8日
あきとも

親族のみなら、法事の際の香典はいらないと思いますよ〜食事代もゆりちむさん達が払うなら、更にいらないと思います。
あと、結婚祝い無しで、よく式に参列しましたね~_~;
新築祝いも無いって、、、なんか価値観が違う人達なのかもしれませんね~_~;

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    全く包まずって大丈夫なんですかね。いらないならその方が助かるんですけど。
    義母の兄の葬儀の際、なぜか花代も我が家払いだったんです。
    式の際、着付けとヘアセットも私らの請求に含まれてましたから(;_;)

    • 10月8日
  • あきとも

    あきとも

    旦那さんは、いくら包むって言われているんですかね⁉️
    何も言われないなら、持っていかなくても、、、
    もし、香典は?て言われたら、
    食事代で〜とか言ってたら、良いと思いますが、、、私だったら、思わずチクリと言ってしまいそう~_~;

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    義母の兄の際、私に任せるって言われて今回も決めてくれないんです。逆に決められてもしも高額だったらケンカになってるかもですが。
    チクリと言える人間になりたいです(T-T)

    • 10月8日
ange

ご主人も何回忌かわかっていませんか?😅
ご主人が予約(支払い)して取り仕切るなら、香典は必要?と思ってしまいましたが…

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    面倒がって聞いたりしないタイプで…自分の親なのに連絡するのが嫌なんです。
    義母が仕切ってます。私達は呼ばれてるので。でも、食事の時は今までの流れでいくと我が家の支払いです。
    普通なら香典に食事代も込みで包むと思うんですけど、お店での会計は我が家になるので金額困ってます。

    • 10月8日
  • ange

    ange



    聞かなくても、亡くなって何年たっているのか…も忘れてしまったのかな?😅三回忌、七回忌あたり?
    まぁ何年かはここでは関係ないですね💦
    義母さんが仕切っていても、食事代は長男が出す…
    あまりお金を出したくない義母さんのようですね💦
    香典は5000円か10000円が一般的かなと思います。
    食事代もだすならなんだか納得いきませんが、出しておくのが無難ですね😅

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    法事に出たらなん回忌か分かるので今後のためにメモっておきます(>_<)
    5000円って数字を見るとそれで出来たらこの金額にしたいところです。一万はしないと行けないかと思い始めてたので…

    • 10月8日
  • ange

    ange



    親兄弟ならだいたい10000円ですが、十三回忌とかもうだいぶ年月経っているならうちは5000円だったりします。でもその家の相場ってあるので、旦那さん通してでも義母さんに聞けるといいんですけどね💦
    難しければ10000円出すしかないかな😅

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    全く会話をしてくれないので相場もなにも分からないんです。話をするような家庭なら困ってないです、きっと…( ̄▽ ̄;)

    • 10月8日
  • ange

    ange



    うーん、それならもう当たり障りなく10000円ですね。

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    これで暫く集まるようなことが無いといいんですけど…

    • 10月8日
  • ange

    ange



    そうですね😅
    普通は親側が色々負担してくれることが多いですが、とても理解し難い家…義母さんです💦
    でも今後一切関わらない…というわけにもいかないようですから、損得は諦めるしかないですかね💦ご主人しっかり〰💦

    • 10月8日
サクラララ

旦那さんが長男なら旦那さんの家族にかかるお金は諸々諦めます…。
考えるとイライラするので香典の金額も旦那さんに任せますね。

うちは旦那は次男ですが義兄のとこの出産祝いもお兄ちゃんだから少なくていーよとか言いますが私は祝儀は多めに入れて準備して持たせてます…。
まだ独身の時の弟って立場でいるのかもしれないですね。
でも嫁としてはちゃんとさせたいので家族間でも失礼のない金額にしてます。

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    長男なんですけど、支払ばかりしてるので諦めれなくて。
    我が家に対してお祝い関係してもらえてたらちゃんと準備しようと思うんですけど吸いとられるばかりだとなんだか…

    • 10月8日
  • サクラララ

    サクラララ

    分かります。
    でもこればかりは旦那さんがしか解決出来ないですよね(T_T)。。
    私なら、納得いかないけど何も言わないからその分頑張って稼いでね!と旦那に言うかな。。

    でもうちは実母も義母にも食事に行ってもお金は払わせません。
    一応、社会人なので親孝行だと考えてます。
    でも、旦那の兄と姉は色々あっても、
    要らない!とうちからお金出させない様にしてくれます。
    年上が払うのが当たり前みたいな…。
    これじゃないですかね?旦那さんがもとから家族からお金を取らない人だとか?

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    実家にはお互い様なところがあって。旦那も私の親になついてるんです。

    家族からとらないとかじゃなくて、義母が金遣い荒くて。過去に借金したりしてたり、光熱費滞納したりだらしない人なんです。旦那は自分の母親なのに最低限しか関わりたくないと言ってます( ̄▽ ̄;)

    • 10月8日
  • サクラララ

    サクラララ

    うわ(T_T)最悪ですね…。
    香典も義母が使い込む事を考えると…。
    私なら1万円くらいにします。
    何かいわれたらうちも貯金も無くて困ってるから我慢してって言います。

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    最悪です…義母の生活費に持っていくなんて考えたくないですもの。一万で住むならギリギリ諦めつくんですけどね(>_<)
    結局、金額の相談より愚痴になっちゃいました。

    • 10月8日
はらぺこパンダ

法事の時の香典と結婚式や新築祝いは別物なので、夫婦2人で昼食ありなら1万円包みます。
もしくは弟さん夫婦と相談して金額を合わせます。

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    食事代がこちら払いなのでどうしたものか、と思ってしまって。
    一万包んでたら問題ないですかね?
    義弟夫婦と相談することはないです…

    • 10月8日
  • はらぺこパンダ

    はらぺこパンダ


    私の親族の場合は…。
    なので相場は違うかもしれません。

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    一万で済むならまだ諦めもギリギリつくんですけど。
    相場が決まってて羨ましいです、ありがとうございます(T-T)

    • 10月8日
ひろ

うちの一族は身内なら5000円です。実家側も、旦那側も。

ですが、ゆりちむさんの状況下になるなら、包みません。義母さんが喪主にあたるから、普通は喪主が食事代払いますが、払わない上に香典もっていき、さらに食事代払わせられるんなら、ぜっったい払いたくない!あり得ませんよ。大変ですね。
香典きかれたら、いま金欠で、すみませんと答えます。

一番良いのは、旦那さんから「任せる」と言われてるので、
」食事代は香典からお願い致します」と、義母さんにはっきり言うことですが…
無理ですか?

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    金額が決まってるのが羨ましいです。
    ヒステリックになる時がある人なので私からなにか言うのは難しい、トラブル避けたいのでお義母さんに連絡とか極力しないんです。はっきり言えたらいいんですけど…

    • 10月8日
Maddie

形上、一万円とお供えのお菓子かな?
で、その時いただいた全お香典を使って食事代に充てます。足りない部分は仕方ないのですが。
でも、人数も人数で身内だけとなると、義母様が足りない分を払うのが普通じゃないですか?

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    一万の香典持っていったら間違いなくそれ全員の食事代が払える形ではあるんです。普通は香典から食事を払いますよね、普通じゃないから誰かに聞いてほしくて(;_;)
    お供えは一応準備はしてあります。

    • 10月8日
  • Maddie

    Maddie

    そうでしたね。失礼しました。旦那様には言ってもらえないんですか?

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    いえいえ(>_<)
    旦那も面倒がって言ってくれません。ほんと困りました…

    • 10月8日
  • Maddie

    Maddie

    あちゃー。旦那様が言ってくれないと悪者になるじゃないですか?!

    • 10月8日
  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    悪者にはなりたくないけど、でもなってもいいんですけど。親戚付き合いもしてないですし、悪く言う先が義母にはないので(^o^;)

    • 10月8日
deleted user

今までの経緯を考えると香典は要らないし、支払いもボイコットしてみては?
うちも基本的に全て我が家払い…なんで?って感じですよね。
しかも義実家に行ってもなにも出してくれない…めちゃ暑い日でも飲み物すら出ない。
一緒に食べようと大きなロールケーキを持って行っても、冷蔵庫にしまわれました!(◎_◎;)
出せないなら出せないで申し訳ないっていうポーズくらい取って欲しいですよね!せめて!!
しかも義実家はお金に余裕あるっぽいのに納得いかないです。
☆ちなみにうちは結婚式の支払いに義母の衣装代、ヘアメイク代がバッチリ入れてありました…たまたま親戚が断ってくれたから良かったものの、もし親戚も和装ならその衣装代、ヘアメイク代も支払うように言われました。
義実家は主人が学生の時に義父が亡くなり、やたら女手一つで育てた!苦労した!アピールしてきて主人もそう思ってる節があるので余計に、やってもらって当たり前感があるのかもしれません。
しかも義弟にはお金を出すから余計に納得いかないんです…
ココロ狭いですかね、私( ; ; )

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    飲み物出てこないってのたまにあります!わたしのところだけじゃなくて(良くないけど)なんか嬉しいです(^o^;)
    ボイコット出来るならしたい!義父が生きてたときは義父が仕切って親戚付き合いも良好だったみたいなんですけどね…
    心狭くないですよ、なんかうちだけじゃないと思えてほんと気持ちが和らぎました!結婚式のことも少し似ているし?

    • 10月8日
ぽんちゃん

うちの親も20代の頃から長男夫婦なんで全部支払いはしてきていましたよ。お盆や正月の集まりも全て。
香典は祖父母のものになっていたり。
そういう家庭もあります。

  • ゆりちむ

    ゆりちむ

    それは同居ではなく別居でですか?ご両親は悩まれたりされてましたか?

    • 10月8日
deleted user

旦那さん長男ですよね?ってことは家長は旦那さんになるのでは?
ってことは、旦那さんが香典を預り、一旦食事代などは、旦那さんが払ってその後、香典のお金を計算し、半返しした分旦那さんに返ってくると思うのですが。義母がやっても構わないですが、旦那に払わしといて香典は自分の物にするのはおかしいと思いますよ

とらきち☆

長男ならしきって、そこから出しますよね。
義理母が管理してるのに費用をこちらが出す意味がわかりません。
私ならいきません。