
医療事務の仕事について質問です。午前診のパートで働きたいですが、残業代や急な休みの対応など気になります。メリットデメリットを教えてください。
医療事務
小さいこどもがいて医療事務の仕事ってどうですか?
今フルで銀行の営業職(正社員)をしていますが、色々と限界で午前診だけパートで医療事務の仕事ができたらなとおもっています。
午前診は人気でなかなか求人がないとおもうのですがたとえば9時から13時の午前診だと午前診が終わってから残業した場合残業代はでるのでしょうか?
また小さいこどもがいるのですが急な休みのときなどとりにくいのでしょうか。。
なんでもいいので医療事務のメリットデメリットなどおしえてくださいm(._.)m
- たまちゃん(5歳9ヶ月, 9歳)

みい
独身の頃医療事務してました。
残業代が出るかはその勤め先によるのでわかりませんが、だいたい13時には患者さんが来ない時間になるので、フルでいる人だけ残って13時ですんなり帰るってとこもあると思います。
あと小さな子供いては正直取りに行くとかが多いかと。
私もまた医療事務したいなと思いますが人数多いとこなら代わりがいますが、クリニックとかならだいたい2人か1人でまわしていて、交代見つけにくいってこともあると思うのでそこも面接の時に要確認だと思いますし、働いてから肩身狭い思いするかもしれないですね😢

ひなくんママ
独身のときは 正社員として
医療事務で数年働いていました。
私の働いてたときにクリニックは
残業代はありませんでした💦でも
もらえるとこもあると思います🙂
今は一般事務として働いてますが
面接時に 何故 医療事務の資格もあり経験もあるのに 一般事務に応募したのか聞かれました。
理由は クリニックなどは 患者様の人数や診察状況で 診察時間内に終わることが少なく パートでも帰りづらい状況になること。 土曜日診療があるのも 子育て中の生活には 合わないです。と正直に伝えました😅
午前希望なのに 土曜日は出れないと言えば 難しいかなと
仕事探しのときに 医療事務は候補にいれてませんでした。
朝 9時から診療なので その前に準備などがあるので 早くいかないといけない場合も出てきます💦
-
ひなくんママ
あと 最初のかたが コメントしたように 大きい総合病院であれば 一人くらい休んでも 代わりはいそうですが
クリニックだと 少人数で回してるので
一人休むと結構大変です💦- 10月16日
コメント