
小2の息子が夏休み前のテストで低い点数を取り、百ます計算の練習をして成績を上げたが、物で釣る方法が効果的だったものの、本人はやりたくないと感じている。やる気は左右されやすい低学年で、楽しく学習させたいが難しい。
夏休み前の繰り下がりのある筆算のテストでボロボロだった小2の息子…テスト65点😱
夏休み入ってから親子で反省して、ダイソーの百ます計算やネットのプリントで毎日練習しました。
百ます計算も5分から2分半までタイムを縮めてミスもなくなりましたがずっとタイムはその辺をウロウロしてました。
先日どうしてもほしい実験キット(1300円ほど)があったので、百ます計算2分切って1分台になったら買ってあげるよ!と物で釣ると、随分やる気を出して翌週には2分切りました。
就学前からくもんやソロバンを習っている子を抜いてクラス3番の速さだったと随分自信になったみたいです。
自分は塾もそろばんも行ってないからどうせ無理だって言ってました💦
物で釣るのが効果的めんだったみたいですが、本当はやりたくないです。
たまにでもやっぱりあんまりよくないですよね?
低学年なので、かなりやる気に左右されると思います。
本来は楽しんでやってほしいですが、中々難しいんですよね。。。
- のん(6歳, 11歳)
コメント

ぶたッ子
私は物でつるのはアリだと思います☺️
大人でも、「この仕事終わったら、デザート買って帰ろう」とか、旅行やお出掛けを楽しみに仕事を頑張れたりするので、それで、やる気が出て結果に繋がっているのであれば、OKかなって思います😊

はじめてのママリ🔰
私は反対です。ママ友が全て物で釣ります。
マラソン大会で上位でご褒美。テスト100点でご褒美。漢検合格でご褒美。家族でご褒美作戦。何から何まで……ま、漢検もパーフェクトと自分で言ってましたが不合格。
今、めちゃくちゃ物欲の強すぎる子供になりました。
私の物は私の物。お前の物も私の物。
子供同士で遊んでても小2なのに善悪の区別はつくはずなのに我慢が出来ません。
人は傷ついてもお構い無し。
元々、勉強は好きではなく嫌々物で釣って勉強してるから一度躓いたらグダグダして中々這い上がれません。文句がスゴすぎる。
年初からの付き合いなんでずっと見てます。
あれを見せられると私は絶対物で子供を釣るのは本当に良くないと思いました。
ただ、たまにとおっしゃってましたし、子供の性格とか違いますし親がよく考えてやるなら多少物で釣るのもいいかもしれませんね 。
-
のん
反対派ですね!
色々なケースがありますよね。
そのお子さんの場合、物で釣らなくても勉強嫌いなのは変わらないような??漢検落ちたのもご褒美のせいではないような??
善悪の区別はまた、別の問題ですよね💦
ご褒美がもらえたとしても、人のものと他人のものの区別がつかないことも、それが元でなっているとはとても思えないです。
物欲が強いのは、ご褒美以外では何も買ってもらえないからでなのかな。と考えてしまいますね。
そのお子さんとご家庭を憎く思っている気持ちは伝わってきました💦- 10月18日
のん
ご褒美作戦賛同派ですか☺️
なんか後ろめたさみたいなものがあるんですよね。
でも、これを乗り越えたらこれをやろうと言うご褒美、大人でもありますよね!
さじ加減ありますか?