![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
子どもの前での喧嘩は精神的な虐待になるので夫婦共に子どもの前での喧嘩を避ける努力をされた方が良いですよ。
まず夫婦がそれを理解する事から始めてみて下さい。
我が家はそれを理解してから子どもの前ですることはなくなりました。
可哀想なことに上の子が一歳未満の時でしたがそれで不安定になってしまったのが大きなきっかけです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那に私も不満がありすぎて…
自然体でいれず毎日のように喧嘩か嫌な空気になってます。
-
はじめてのママリ🔰
私もです。
もはや返事すら、イライラしてしまいます。旦那の声すら嫌になってしまいました。
この人は、こういう人っていう踏ん切りが自分のなかでつかなくて、悪循環です。- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
わかりますよ😭
もう6年ずっと家事育児協力して!と言ってきましたが全く変わらず、家にいればベランダでたばこかスマホゲーム。
自分のことは棚にあげて文句ばかり。ほんとに大嫌いすぎてしんどいです😥
離婚すればいいのだろうけど
そうもいかず…
こどもに対して罪悪感すごすぎて今日もほんとにどうしようとか思っていました😰- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
うちは、家を買ってローンあるし子ども2人いるし…離婚って簡単には出来ないですよね。
これから、どうやって旦那とやっていけばいいのやら…- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
何が原因で喧嘩になりますか?- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
言葉では説明しにくいんですが、家事や育児は、頼めばやるんですが、返事がイラっとするんですよねー。
分かったとかうんとかの返事が明るくないというか。- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
はいっ!喜んで~♪くらい言ってほしいですよね😅笑
普通に明るく会話できないの?って思いますよね💦- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
本人は、私の機嫌が悪くならないように接しているみたいですが、
その態度が機嫌を悪くしているのが分からないみたいです。
自分の母に相談したら、もうやってくれればいいから、返事は諦めるしかないよとは言われましたが、実際毎日聞いているとそうもいかず、モヤモヤです。- 10月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしも最近ケンカしてしまい子供をなかせてしまいました。いまでは反省しております。
ママリで相談して批判コメントいらないですと
書いて最近投稿しましたが
コメントが(私ならそんなことしません。いい奥さんと周りから言われます〜)みたいな
マウント取られました(笑)
はじめてのママリ🔰
ほんとに、そうですよね。
毎日、旦那の不満があるので、
それを笑顔で乗り切るのが難しいです。自然体でいたいのに、なかなか出来ないのは、私だけでしょうかね?
ままり
自然体じゃなくとも、喧嘩をしない!というところから始めてみたら良いかな?と思います。
私も最低限の会話だけだったり、無視してましたよ。
そしてゆくゆく離婚するつもりで生活しています。
無理に仲良くしろって言ってるんじゃなくて、喧嘩してる姿を見せないというのが重要かなと思います😊
はじめてのママリ🔰
そうですよね、喧嘩してる姿を見せないように努力しないとですね。
無視してると、旦那さんから何か言われませんか?
ままり
言われたことはありますが、話すことも話したいこともないんですよね。
逆に何話したいの?って思ってました。向こうも話しかけてこないし、誰に言ってるか分からない独り言みたいなのは無視です。
用があるなら名前呼んでくれないとわかんないしって伝えたこともありますよ。
喧嘩してるときに話す内容なんてないですよね。居るけどいないように生活してたりとかもありました。
あまり長期化すると子供も気がついてくるので、実家に帰って。とかは話します。笑