※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計簿を見て、使い過ぎかどうか相談したい。収支や保険、ローン返済、貯金について不安があります。

この家計簿を見て、率直にどう思われますか?
使い過ぎですかね?

夫37、妻34、小一、年少の4人家族
世帯月収 400,000円(正社員夫+パート妻)

夫小遣い  20,000円(在宅ワーク中)
住宅ローン 65,000円
保険夫   30,000円
保険妻   12,000円
学資保険  20,000円(子ども2人分)
医療費   10,000(持病薬)
子供習い事 20,000円
子供保育費等17,000円
食費    40,000円
外食    15,000円(土日祝日の昼食)
光熱費   20,000円(季節変動有り。電+ガス+水)
生活雑貨  10,000円(化粧品含む)
積立NISA 30,000円

月支出が309,000円。
余り 91,000円のうち、35,000円はローン返済の口座に入れ、定期的に繰上げ返済に充てています。
実質毎月の貯金は56,000円程です。
保険に関しては、夫→死亡保険、医療保険、給料保障等。
私→死亡保険、医療保険で、私は余り詳しい内容を把握していませんが、夫が保険会社に勤めていて、夫が必要と思ったものに入ってます。
土日の外食は私が朝から働きに出る事もあり、旦那が全く調理出来ないのでお弁当を買って来たり、私の週の息抜きとして掛かってしまってます😅
住宅ローンの繰上げ返済は皆さんされてますか?
毎月90,000円程貯金した方がいいのか、今のように繰上げ返済用に少し別貯金した方がいいのか、いまいち分かりません🤔
コツコツ繰上げ返済してきて、初めの月返済額より1万円は下がりました。

コメント

ママリ

ローン残高次第ではないでしょうか?
何年目ですか?
住宅ローン控除と比較して満額受けられてないなら、少しでも繰上げ返済した方がいいと考えてます。

全体的に堅実な家計に思えますよ。特に無駄もなく、かと言ってキツすぎずちょうどいいのではないでしょうか?

強いて言えば、40万円ならせめて25%(できれば30%)の貯金が欲しいですが、
積立nisaや給料保証等、貯蓄型の保険なども入られてますから、いい配分だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住宅ローン組んで今年8年目に入ります。
    住宅ローン控除有りますね💦
    私この辺のことあまり良く分かっていなくて😓ちょっと調べてみます!
    全体的に堅実な家計とのことで少しホッとしました😊
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月12日
deleted user

スマホやネット代はありますか?
世帯月収の夫と妻それぞれいくらですか?
保険が貯蓄を兼ねてるのが少し残念には思いますがご主人が保険会社勤めでしたら仕方ない部分もありますし、逆にニーサしつつ現金貯蓄もしつつ保険でも貯蓄してるのでバランスいいとも取れますね。

住宅ローンは控除が終わってからの方がよいです。繰り上げするお金があるならニーサやイデコに回してもいいかなと思います。
またご主人単独ローンで団信ありでしたら死亡時を考えると繰り上げ返済はもったいないこともあります。

全体的にバランスの取れた家計だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマホネット代忘れてました💦
    全体的に支出額は四捨五入して多めに計算してあるので、スマホ代入れても然程変わらないままになると思います🙇‍♀️
    夫の給与が35万前後で、私が6万程です❗️
    保険、ニーサ、現金、確かに色々な種類の貯蓄がありますね😲
    ニーサも最近始めたばかりで、現金以外は貯金してる感覚があまりありませんでした💦
    住宅ローン控除のコメントをいくつか頂いたので、やはり今繰上げする事はないのですね!夫単独ローンで団信も入ってます💦
    色々教えて頂きありがとうございます😊

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ネット、スマホ込みで、ご主人の給与のみとしても貯蓄しっかりできますし、奥様の収入を当てにした生活ではないので素晴らしいですよー!これで奥様もフルタイム正社員でゆくゆく働けば貯蓄率も上がるし安心かなと思います。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そう言って頂けると嬉しいです😆
    そうですね!いずれ下の子が小学生になった頃私も働き方を見直すつもりなので、このくらいの生活を維持して頑張りたいと思います😌

    • 10月12日
deleted user

保険が貯蓄型のものであれば普通かなと思いますが、全て掛け捨てなら夫婦ともに高い気がします。

あと子供の習い事も私の価値観では高いなあと思いました。

それ以外は言う事なし!の抑えられた支出だと思います😊

繰り上げ返済は借りてから10年以内はしないつもりです。
その先も繰り上げ返済の予定はなく、変動金利が1%超えたらしていこうかなと思っています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険は掛け捨てと貯蓄型が混ざってる感じだと思うのですが、夫任せで😓私もちゃんと把握した方が良いですね💦
    子供の習い事も確かにこう見るとなかなかな額ですよね。
    繰上げ返済はやっぱり住宅ローン控除が関係してくるんですかね!
    色々調べてみたいと思います😊
    ありがとうございます!

    • 10月12日
deleted user

保険は高いなぁ…とは思いましたが、旦那さんが本職だと変えようが無いからどうしようもないですよね😂

あと携帯代は生活雑貨に含まれてますか?
車とかは持たれてない感じですかね?

ほかは特に使いすぎとかはないと思います!🙂✨

ここからどうしても削りたいなら外食費くらいですかね😂
お好み焼きとかカレーとかを作って冷凍しておいて、チンで食べられるものを作り置き出来れば多少浮くのかなぁ?くらいです!
作るのが億劫なら、デリバリーや弁当より冷食の方が安かったりはします👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険は私も高いな〜と感じてるのですが、知識量が違い過ぎて、口を挟み辛い部分がありまして😅
    あっ!携帯代忘れてました💦
    が、全体的に四捨五入で多めに計算しているので、家計簿の金額的には変わらない感じです!
    車は軽自動車を持っていて、保険料等は年一で一括払いだったので今回入れませんでした💦
    ガソリン代は月3,000円程度です🚙🙇‍♀️
    外食がやはり無駄な部分ではありますよね😅
    購入する物、作り置きできる物、色々考えてみます!
    ありがとうございます😊

    • 10月12日
ママリ🔰

保険が高いと思いますが、旦那さん本職ですもんね!そのほかは、収入に見合ってるんじゃないかなと思います😄
わたしももともと貯蓄型でしっかり保険にはいっていました。でも、本当に必要な分だけにして、あとはつみたてに回し、年間30万ほどは貯まるようになりました。
でも本職ですもんね!😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、本職なんです😂
    保険に関してはなかなか口を挟めずで💦
    私ももう少し知識を取り入れて、見直しも考えてみたいと思います❗️

    • 10月12日