 
      
      
    コメント
 
            たまのまま👶
保育士ですが
発達がグレーの子、もう病名がついている子、などいろんなお子さんの担任したことあります😌
 
            たまのまま👶
認可園でも企業主導型でも働いたことがありますが
やはり認可園の方がオススメです。
認可園は保育士が定期的に研修に行く、年に数回 市の発達指導員さんの訪問があり
グレーの子や診断がついている子の保育の仕方について相談できる 等しっかり環境を整えています。
認可外では正職員よりもパートが多いため、手厚く見てくれる環境が整いにくいのかなと思います、、。
また、研修も市や私立の保育所協議会がやっているものがほとんどのため、積極的に参加している職員はほぼいません。
と言っても 今や発達障がい児やグレーの子は少なくないので、私が働いていた企業型にも普通に数人いました。
- 
                                    ぷっち そうなんですね😣 
 公立の認可と私立の認可だとどちらのほうが発達グレーの子に向いているとかはありますか?
 
 病院では、現在グレーだけど、これから保育園での集団生活で支障が出ることがあれば、診断を考えたほうがいいと言われ、保育園でしっかり子供の様子を観察してもらう必要があるのですが、
 一般的に保育園は、認可であろうと認可外であろうと、
 この子のこの点がちょっと障害ぽいとかそういうことを先生から指摘されたりすることってあるんですか?- 10月12日
 
- 
                                    たまのまま👶 公立の保育園で働いたことがないのでその辺はわかりません。すいません。 
 ですが、公立の保育園は
 そもそも公務員試験を突破した方たちなのでしっかり見てくれると思います。
 私のイメージでは
 公立→ ベテランのおばちゃん先生が多い
 私立→若い先生が多い
 な感じで保育の質は変わらないような気もします。
 むしろ若い先生が多い方が
 保育内容も新鮮かも?です。
 1人ひとりしっかり見てくれると思います😊
 
 グレーの子で親御さんが気にしてない、もしくは気づいてない場合は 一定期間様子を見ます。(担任で様子を共有→主任や園長に相談→親に話す時期や話す内容を決める ため)
 親御さんが気にしている時は、お子さんの様子について
 個人面談をしてました。
 (お迎え時などに話すのは 他の親御さんに聞かれる、親御さんの心の準備ができていない など様々な理由があるので)
 回数や頻度は親御さんと相談して決めて、面談担当の職員は固定してました。
 
 ほんとに園によって対応が様々なので見学時に個人面談してもらえるかなど確認してもいいと思います😌- 10月12日
 
- 
                                    ぷっち そうなんですね! 
 保育士さんは、グレーの子を園で見る場合、どういった点に気をつけて見るものなのでしょうか。😣- 10月13日
 
- 
                                    たまのまま👶 
 お子さんが不安なく過ごせるお手伝いをします。
 
 個別に片付けの5分前に声を掛けておく や 集まりや食事の際の場所を固定にして目印を貼っておく 。
 言葉での指示よりも視覚での指示の方が伝わりやすいので
 絵カードを使用する。
 1人になれるお部屋を用意しておく。
 などです😊- 10月13日
 
- 
                                    ぷっち いろいろ工夫されるんですね!希望する園にも確認してみます。 
 ありがとうございました😊- 10月13日
 
 
   
  
ぷっち
現在2歳で、来年保育園に通わせるため、見学しているところです。発達グレーです。
企業主導型の園が雰囲気が好きで、人手も足りていそうな感じがしたのですが、
企業主導型は、先生の半数が保育士の資格を持った方で、残り半数は特に資格を持たれていないとネットで調べたら出てきました。
発達グレーの場合、やっぱり全員保育士資格を持っている認可のほうがいいのでしょうか。
正直見学に行った認可のほうは、人手が足りていなさそうで、保育室の安全面もあまり配慮されておらず不安になりました。これから先診断がつけば認可で加配をつけてもらえると思いますが、グレーの段階だと加配はつかないらしくて😭