
コメント

コマさん
長女の時は保育園でやってきたことくらいで、家ではほとんど教えたりしませんでした😂
絵本を読みながらとか、本人が書いている時に違っていたら教えた程度です。
勉強に力を入れる親御さんはもっと色々やるのかもしれないですが、うちは全くそういうつもりがなかったので😅

詩羽
今年中です。
幼稚園の年少からありましたが
うちの子は遅くて年少終わる頃にひらがな覚え終わりました!
今はカタカナも覚えて
簡単な計算やってます😊
今日自分で
3+10=
6+100=
など問題書いて
これやってと渡してきました😳

むーみん
最低限自分の名前が書けてひらがな読めたら大丈夫だと思います🙆♀️
娘の通ってる幼稚園では、勉強嫌いになるといけないから家では何もしないでください!プロに任せてください!って言われてます◡̈*

御園彰子
就学前には最低限、ひらがなで自分の名前をフルネームで読めて、ついでに書ければ大丈夫です。
学用品全てに記名するので、自分のフルネームは読めないと本人が困ります。
お受験じゃなければ、小学校に入れば鉛筆の持ち方、いろいろな線の引き方から教えてくれます。
小2の長男は幼稚園年中の一学期にお手紙交換が流行ってたので、一緒に遊べないとかわいそうかなと思って慌ててひらがな教えましたが、全く分からなくて焦ってスパルタで泣き泣きやらせたのを、後でものすごく後悔しました😵
結局、幼稚園時代にお手紙書いて渡したことはほとんど無くて(笑)
もらうばかりで、自分でお返事書きたいってならなかったんですよね😅
「書くの大変だからやらない」って(笑)
小学校に入ってから、最初の1ヶ月半はコロナ休校でプリント学習でしたが、あっという間にひらがな覚えました。
幼稚園では年長の時に、ひらがなだけ五十音の読み方と、簡単なカレンダーと時計の読み方…要するに数字の31ぐらいまでは教えてくれました。
書く方は自分のフルネームだけでした。

はなさお
幼稚園でひらがなと数字は教えてくれるので私が教える事はほぼないかなぁと❗️
数字の読み方とかは子どもが遊ぶ時に電車の数や車の数を数えるのに一緒にしたくらいです。
幼稚園で毎日何月何日とお天気を先生と一緒に言ってるようです。
ひらがなの練習では年少は線が引けるように、年中になってからはひらがな書く練習してるみたいですが、家ではお友達にお手紙1、2回書いただけであまり見た事はありません😅
うちの子はそういうのあまり興味無さそうです💦

空色のーと
数字は2歳、平仮名カタカナは3歳からでした😊
覚えさせるというより、絵本から学んでいくと思います!ちなみに、カタカナはポケモン図鑑から覚えました😂
書くのは本人の興味がありそうなら、ワークとか買ってあげたらいいですね!興味が無いのにやらせると、絶対本人が嫌になって親もイライラしてしまい悪循環なので、お子さんにスタートを決めてもらうのがいいです✨

ぽん
おこさんが、興味をもてば、教えてあげればいいと思います。
小学校教員ですが、教員側からすると、1~20くらいまでは数えられて、ひらがなは読めて、自分の名前がかけると助かります。

𝙺&𝚈らぶ♡
年長ですが、カタカナは読めるようにはなりましたがまだ書ける段階ではありません💦
例えば平仮名の「り」と片仮名の「リ」とか違いが難しいです💦
英語も園でやってるみたいですが、変に覚えてくるので修正するのが難しいです!
コマさん
それと英語は保育園でやっていました。
でも楽しみながらという感じだったので、やっていたから身に付いたってほどではないです。