
コメント

ぽぽりん
理解するのには時間がかかったり
年齢、個性もあると思いますが
できるできないは別にして
お外行く時は手を繋ごうね
ママの近くにいてね
ダメなことはダメ!
としっかり目を見て伝えることが大事だと思います。
それができるようになるのは
その子によると思いますが
言い続けないとダメなのかな、とは思います。

ママリ
うちの子は同じ月齢くらいの時、まさにそんな感じでした!
保育園にはいってなかったので友達はないですが親のことですが…😅
癇癪も噛んでくることもほんとに辛いですよね💦
幼稚園入園の時に先生にそのことを相談したら、まだ感情を言葉に表せないから癇癪起こしたり他人に危害を加えるのかもしれない。ストレスをためるよりも癇癪起こして発散させた方がいい。って言われて今入園から半年くらい経ちますが、やっと治ってきました!
逃走や手を繋ぐことに関してもようやくできるようになりました😳
ちなみに発達の問題もあるのか聞いたら年中くらいでも変わらないなら検査した方がいいかもしれないって言われました🥺
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます( ; ; )
同じと聞くだけで安心しました。。
癇癪を起こして発散したほうがいいとは思ってもなかったです!
発達面も心配になっちゃいますよね、。- 10月8日
-
ママリ
癇癪なくそうと思っていろいろママリやネットで見て試しましたが酷くなるだけでした😂
否定しない、できなくてもやりたいことをやらせるのが一番癇癪起こさない気がします😭
手を繋ぐのは安全なところまで行ってここからなら離していいよ〜って言ってました✨
私も先生から言われてそんな考え方できるんだ〜ってびっくりして心広すぎるって感動しました(笑)
発達面が心配なら定期健診?(市町村である○歳○か月健診のようなものです…)で相談してみてはどうですかね??
私もその時もカウンセラーさんに相談しました👌- 10月8日

めくお
甘やかしてるのかは分りませんが
我が家では、散歩に行くなら出発前に約束します。
それが出来なかったら
泣こうが喚こうが則撤収!
またスタートからやり直しです。
「散歩中に手を繋ぐ」と、「ママの後をついて歩く」を同時にこなすのは大変だと思います。
まずは、散歩中は手を繋ぐんだよ〜と始めて、お子さんの行きたい様に歩かせてみてはどうですか?
危ない場合や、どうしても帰らなくてはいけなくなった場合だけ
ごめんね、○○だから帰ろうね。
危ないからそっちはだめ!
ときちんと話してあげるといいと思います。
それでも行きたいし帰りたくない場合だけ、強制撤収。
こんな感じではどうでしょうか?
そうして自分の要求も通ることと通らないことがあるということがわかってくれば
少しは癇癪や噛みつきも減らないかな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
すごい👏私は泣いてめんどくさいことになる方がいやだから、なんだかんだ甘やかしてしまっていた気がしています。、
要求の通ることと通らないこと、、たしかにそうですよね。少しずつでも伝えていきたいとおもいます!- 10月8日
-
めくお
すごくはないです😅💦
散歩や公園などに出て泣かれるのってめんどくさいですか?
お出かけ先などで泣かれるとだいぶ面倒くさいですけど😭💔
外で泣いたり喚いたりって、あまり出来ることじゃないので
周りに迷惑になる人もいない感じなら全然泣かしちゃいます😅
だってダメなものはダメだもん🤣
それに、そうやって外でギャーッ!!ってするのも子供にとって大事かな、親も親でいい経験かな、って思います。
ギャン泣きの子供担いで歩いて、「おかーさん大変だね〜!」って言われるのも慣れますよ✨
慣れたくなかったけど😭- 10月8日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
まだ一歳とは思うんですが、しっかり伝えないとだめですよね。。
泣くからお菓子や好きなものをすぐにあげたりしていました、、
ぽぽりん
1歳半くらいだと自分の意思を言葉で言えなくても
こっちが言ってることは理解してきます。
もちろんお菓子や何かを使うこともママのメンタル維持には必要だと思いますが、まずはしっかり伝えることが大事だと思います。
お外行く時は玄関でお約束
お約束守れたらお菓子、
とかでもいいと思います!