![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆん
場所にもよると思いますが我が家は付けませんでした。特に不便は感じません。
ただ、寝室からトイレに行く廊下のダウンライトはセンサー付きのライトにしています。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
コンセントに差すタイプの保安灯を足元灯として使っています。停電時には自動点灯して、外して懐中電灯ととしても使えるものです。
実家には廊下に埋め込みのものがあり便利といえば便利でしたが、付けるなら外して使えるものの方が断然便利です。
-
ママリ
ありがとうございます。コンセントにさすタイプというのは、家を建てる時に工事でつけるのではなく後付けできる市販品みたいなものでしょうか?
通ったら自動で点灯するセンサーとかも付いてますか?- 10月5日
-
ママリ
そうです、後付けできる市販品です。
私が使ってるものは人感センサーなしでUSBポートとしても使えるものですが、人感センサーありのものの方がたくさん売られていますよ😊- 10月5日
-
ママリ
ありがとうございます。ということはコンセントさえ設置しておけば、後から好きなように追加できるということでしょうか?
最初の回答で停電時に自動点灯、懐中電灯になるとのことでしたが、普段コンセントに設置することで充電されてるとかですかね?- 10月5日
-
ママリ
そうです、コンセントさえあれば好きな場所に付けられます。
停電時に自動点灯する保安灯には充電式と乾電池式の2種類があって、充電式はコンセントから充電されています。乾電池式は普段はコンセントからの電気で点灯していますが、プラグに電流が流れなくなると乾電池を電源とするように切り替わります。- 10月5日
![ぽむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽむ
階段の上と下につけました!
リビング階段なのでそれで十分です。
Panasonicのハンディホーム保安灯で、埋め込みなんですが
普段は暗くなったら光って足元灯になってます。
停電とかのときには取り外して、懐中電灯がわりに使えます。
充電池が入ってて常に充電されてる感じです。
充電池なので、電池だけ外して停電のときに他の用途にも使えます。
地震で丸二日停電したときに本当に助かりました!
おすすめです。
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
階段だけ付けてます。
便利ですよ😊
コメント