
保育士から保育時間を短くする提案を受けたが、実際は通勤時間などで難しい。愛情不足と言われてショックを受けている。
夜泣きが最近続いていると保育園の連絡帳に書いたら、お迎えのときに「保育時間がちょっと長いのかも。保育時間を短くしてお子さんと一緒にいる時間を作れたらいいですね」と保育士さんから言われました。。
保育時間短くするって、すでに時短で働いてるし、異動か転職でもしない限り通勤時間短くならないし…保育時間を変えるのが簡単なことではないのが保育士の方にはわからないのでしょうか??(今は7:30~17:30で預けています。保育園は家の近くですが職場までは90分かかります)
何より遠回しに親の愛情不足と言われているようでショックでした😣
とてもモヤモヤしたのでここで吐き出せて良かったです😌同じような思いをされた方いたらコメントいただけると嬉しいです✨
- ともえ(4歳11ヶ月)
コメント

ママリ
この状況で言われたら確かにモヤモヤしますね…
多分、この保育士さんはともえさんの出勤時間だけ見てるのではないでしょうか?
職場まで90分は毎日大変ですね🥲
保育園に預けて、すぐ迎えに行ける状況でも来ない人がいるから、もしかしたら先生も言っちゃったのかもしれませんね。
悪い事してる訳でもないし堂々としてたら良いと思いますよ😊

ゆうりさん
元保育士です!毎日お仕事に育児にお疲れ様です✨
時短で働かれている親御さんだと、預ける時間としてはだいたい9-16時だったりするのでそれと比べると保育時間としては長い時間のように感じたのかもしれませんね😅
だいたい登園は7:30〜8:00前後がピークでお迎えは17:30〜18:00がピークなので、保育時間的にはフルで働かれている親御さんと変わりない時間なのかなぁと思いました!
職場が遠いという事で仕方ないと思いますが、そこが発熱時などの急なお迎え時のネックになる為、職場の近くの園に転園された方もいました!
やはり園にいる時間が長ければ長い子ほど情緒不安定になりやすいのは確かです。かといってお仕事がありますし難しいのが現実なんですよね😅
愛情不足とまでは言ったつもりは無いと思いますが、言われたような気になりますし嫌な思いをされましたね😢
同じような悩みの親御さんで、保育時間をなるべく短くしたり、出来ない場合でも一緒にいる時間に丁寧に関わってあげるようにしたり(既にやってらっしゃると思いますが😊)して改善した方もいましたが、1歳代の夜泣きなら寝言泣きや歯ぐずりの泣きなどもあり得るような気がしますがいかがでしょうか?!
-
ともえ
保育士さんからのご意見ありがとうございます💕
結局、中耳炎になっていたようで最近では治療の効果もあり、夜泣きするものの、ギャン泣きではなくなりました😌
年齢的に歯ぐずりもまだあるとのこと、勉強になります!- 10月14日
ともえ
返信が遅くなりごめんなさい💦最後の1文に元気づけられました✨
保育時間について保育園から同じ言われたときは、通勤時間をはっきり伝えようと思います☺️