※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくちゃん
子育て・グッズ

過去の運動会で泣いた子どもの経験を聞かせてください。どのように声をかけたら良いでしょうか。

運動会で泣いたことのあるお子さんをお持ちの方、コメントください。

昨年、年少の運動会、1人だけ最初から最後まで泣いていた娘を持つ母です。
楽しみにしていた分、どうしてうちの子だけ、と悲しくなってしまい、家で私が泣いてしまいました。
開会式前から泣いてる子なんて誰もいなかったので…
写真も全てすごい顔で泣いている写真で、他の保護者の方から、転んだの?と聞かれたり、可哀想だねと言われたり。

今年の練習は、すでに1人嫌がって突っ立っているだけだそうです。
昨年も運動会前は不安定で、毎日のようにお腹が痛いと言っていて、少しのことで大泣きしたり。
今年も少しのことで毎日泣いています。

私が受け止めてフォローしてあげないと、と思うのですが、毎日毎日グズられるとしんどくなってきて、思うように接してやれません。


運動会、泣いていたお子さんの経験談聞かせてください。
また、私は、よく頑張ったね、以外、何て声をかけたら良かったんでしょうか。

コメント

ママリ

上のお子さんですか?

年少まで大泣きでした。我が家。笑
運動会が近づくと精神的に不安になっていました。
先生の中で有名なくらいです。旦那は怒っていましたが、私は否定せず肯定して、ずっと誉めてあげていましたね。頑張って運動会行けたね~みたいな
性格だと思いますがね(>_<)

プレッシャーを与えないように年中では気を使いました。
かけっこは頑張った人が偉いんだよ~ビリでも1等でも皆同じだよ~とか。

年中は最初泣いていましたが、なんとか後半持ちこたえた感じです。笑
去年泣いてたのに今年は泣いてる時間ちょっとだったねー!すごいねー!とか言ってました。

もう少しで年長の運動会です。
1等とる!と気合い入っています。笑

この前録画見直していましたが、僕こんなに泣いてたの~みたいな感じでした。笑

あんなに有名なくらい泣いていたのに成長はしました。

ママねこ

泣いてははいのですが、共感できることがあったのでコメントすみません💦

上の子が年中で息子の園では運動会が6月なのでもう終わったのですが年中さんの中では唯一しかめっ面で棒立ちでした😅

練習の時から嫌がってるお話は担任の先生から聞いていて、私自身どうしようって気持ちでいっぱいでしたが、先生も気にかけてフォローしてくれていましたし、結局は本人のやる気次第というところもあり見守りました。でも見ている時はなんとも言えない気持ちになりますよね😱すっごくすっごくわかります💦

小さい頃から別件で発達相談を受けていたのでこのことも相談しましたが、大人でも得意不得意があるし、嫌なものは嫌だよね。それと同じって言われました🙄月齢的にもまだ嫌なことを自分からがんばるのは難しいとのことです。小さいことでもできていたことを褒めるのが1番みたいです。実母にも逃げなかっただけ偉いじゃんと言われました😅

はじめてのママリ🔰

運動会で皆と同じように、とならないとお母さんも正直しんどいですよね💦
お気持ちわかります😭
うちは今回泣かずに終わりましたが、運動会前は普段の幼稚園生活から不安定になってしまいますし、本番では「ママー」と叫んだり先生に抱きついたり諭されたりとしていました😅
声掛けに関しては運動会だけじゃないんですが、「あなたが出れそうって思うものだけでも出てみたら?」「一番楽しそうって思うのだけでもいいんじゃない?」とかどうですか😊?
やっぱり子供ながらにやりたくないものもあると思いますし、頑張って通っている所に更に頑張れ!も負担かもしれないので。あとは、帰ってきたら「行ってこれたね!」で良いと思います🤗