
息子の成長に喜びつつも、夜泣きや育児でイライラしている女性。旦那への不満や将来への不安を抱え、同じような経験をした人やアドバイスを求めています。
息子はもう何ヶ月も毎日5時おき、昼間もとても甘えん坊だし離乳食も食べたくないものだとべーってします。
大変でイライラはもちろんしますが、最近歩けるようになってきたりと成長を嬉しくも思っています。
ただ、旦那に対してのイライラが止まらず、夜泣きの対応はできない(息子がもっと泣く)ので私、休日の朝も離乳食が作れないと言って私。(そろそろ覚えさせるべきですかね)
ひとりで出かける時間もなく、親ならもっとやれよと思う日々です。
仕事も忙しい時期なので仕方ないと思いつつ、これから2歳3歳と手がかからなくなってきた頃になったら公園行ったり遊んで、0歳の大変なのは私にまかせて良いところだけやるんだろなと思うとすごくイライラしてしまいます。
これは同じような考えしてしまう方いますか?
もしくは、こう考えたら旦那に対してのイライラが減る!っていうのあったら教えて下さい。
本当に別居したいくらいにイライラして嫌いです…
- ままり

ままり
夜泣きは仕方ないとして、
離乳食っていつも冷凍してたものを解凍するのではなく、食べる前に作ってるんですか?😀
それなら旦那さんにいきなり任せるのは無理があると思うので、BFにしたり、解凍するだけにしたら旦那さんにま任せられると思います!
2.3歳の方が自我が芽生えてきて違う意味で手がかかりますよ。私は1歳くらいまでのほうが楽です(笑)
いいとこ取りだけされたらムカつきますよね!!わかります😞
お出かけいくにしても旦那は連れていくだけですが持ち物準備したりするのはこっちの仕事ですからね。(笑)
今のうちから色々任せておくと、後々楽ですよ!😘
子供育てつつ旦那も育てていかないとキツいです。
離乳食もBFでしたが食べさせてくれていたし、お出かけのときも何も言わずに着替えやオムツもバックに入れてくれます。
旦那さんも親なので出来て当然!やるのが当然!です!
1人で抱え込まずにやって欲しいことは伝えて行動にうつしてもらいましょう😇

y
うちの旦那も赤ちゃんのお世話が苦手です!
赤ちゃんをお風呂に入れられないし、泣いた時の対応も寝かしつけも出来ません!😁
ですが、家事や上の子のお世話などをやってくれるので助かっています。
出来る事をやってもらってはいかがでしょうか?🥺
コメント