
コメント

もも
同じ年頃の娘がいます。
娘はかなり喋れるため、参考になりませんが、、
娘も分かっていることなのに、「これは?」と指差して聞いてきます。この時期の特徴なのかもしれませんね。娘の反応を見ると、物の名前の音を聞くのを楽しんでいるのかなぁと感じます。
そして、息子は発語が遅く、2歳過ぎにやっと一語出た感じでした。小2で発達検査を受けましたが、知的な遅れはなく、認知機能の低い力があります。診断は受けていませんが、自閉傾向とADHD傾向があるため、コミュニケーションや学習面、生活面などに課題はあります。しかし、子どもに合わせて関わり方を変えたり、支援をしたりすると、かなり改善します。
まだお子さんの年齢が小さいので、不安は大きいと思いますが、必ずしも今の状態が続く訳ではありません。不得意な面を気にしてしまいがちですが、得意な面もあるので、それを伸ばしてほしいなと思います。
ただ心配なことは、とにかく誰でもいいので、相談して、気持ちを楽にしてくださいね😉

なかちん
3歳の息子が言葉がかなり遅かったです。
二語分が出たのは3歳になった頃でした。
私も発達障害なのか心配になり病院に2件ぐらい行きましたが問題ないと言われました。
念の為に耳の検査もしましたが問題なし!!
息子の場合は言葉は出ないけど、こちらの言葉は理解していて何でも自分でやる子だったので、どの先生にも溜め込んでるだけなのかな?と言われました(笑)
実際3歳になって4月から保育所に通いだしたら爆発したかのように話し出しました。
保育所の面接の時に加配(一人の子に担当)先生をつけるか様子を見て判断と言われましたが…今では必要ないですね〜って話がなくなりました。
息子の場合ですが3歳までほとんど家族(両親、姉、祖父母)としかコミュニケーションがなかったのもあると思います。
保育所で先生や友達と接っするようになってから、いつの間にそんな言葉を覚えたの?という事が増えました(笑)
息子さんはまだ2歳前なのでそんなに心配はないと思いますし、理解力や認知力があるなら様子見で良いと思います。
発達障害などのきちんとした検査も3歳にならないとしっかり出来ないと先生が仰ってました!!
息子は3歳半を超えて言葉が出なければ検査予定でしたが、その前に爆発的にしゃべりだしたので検査はしてません。
コミュニケーションについてですが息子も知ってるはずなのに、何度もこれは?あれは?なんで?どうして?としょっちゅう聞いてきます(笑)
あくまで私の解釈ですが、ただ聞きたいだけ、話したい、構ってほしい…などかな?と思ってます!!
先生や友達ともちゃんとコミュニケーションとれてますし、集団行動も出来てるので私は心配してないです。
保育所でみんなで一緒に行動出来ないや一人で行動したがるなどがあった場合は心配かもですが…!
私の経験談なのであまり参考にならないとは思いますが心配や不安になるお気持ちは凄く分かります。
ただ今はもう少し様子を見てみてもよいと思います。
お家ではなるべく沢山話をしてあげるのか良いと先生が仰ってました。
あまり一人で悩まずに心配や不安の時は誰かに吐き出して下さいね。
私の場合は姉に相談してました!!
子供の成長については本当に心配がつきないですから。
家族や友達、もしくは病院の先生誰でもいいので!!
少しでも参考になれば幸いです。
-
さと
理解力と自分でなんでもやりたがるところ、息子と似てるなと感じました😭👍1〜3歳までの子が入り混じってる小規模保育園に通っているんですが、保育士さんには「2歳以上の子に向けた指示でもいち早く◯◯君は動く」と言われ、今のところは集団でも指示も通り行動できてるのかなとは思います😭
コミュニケーションのところ、そうなんですね!子供あるあるなのかなー?時期的なブームだと考えたいです!
たくさんたくさん教えていただきありがとうございました‼️
いつか言葉が爆発してくれる時期が来るのを願います😭✨- 9月30日

マママ❇︎
高機能自閉症やアスペルガーは知能的には非常に高く、言葉の遅れはありません。言葉の遅れは自閉症児にあります。
しかしお子さんは理解力、認知力あり、また指さしもされているので…自閉症でもなさそうです。
ただ単に言葉が遅いだけなのかな?という印象です。
-
さと
そうなんです、言葉の遅れはあるのに、理解や認知はむしろ優れているので、もし自閉症だったら一体何に属するのだろう…とよくわからなくなっていました😭😭どこかのネットの記事で、「アスペルガーは言葉の遅れはないが、高機能自閉症は言葉の遅れがある場合がある」と見て、高機能自閉症なのかな?とか思ったり。。
なんだかよくわからなくなってきました😭
ありがとうございます‼️言葉が出るのを待ち望みます😭✨- 9月30日
-
マママ❇︎
なるほどですね💡🤔高機能自閉症でも言葉の遅れがある場合があるのですね。
ほかに多動や癇癪、感覚過敏(歯磨きなどを極端に嫌がるとか)、目が合いにくい、名前呼んでも聞こえてないかのような感じ、はありますか?- 9月30日
-
さと
多動、感覚過敏は無いです!
癇癪はあります😭小さい頃から疳の虫が強くよく泣く子です😱💦目が合いにくいのは、、無いのかなー?見つめあってよく微笑みあったりできるので、、👀名前呼んでも聞こえてないのか?と思う時はたまにあります!普段は振り向くのですが、おもちゃに熱中してる時はたまに振り向かないです👀👀
なんだか判断が難しいですね😵😵- 10月1日
-
マママ❇︎
やっぱり何もないように思います😂よく泣く子は定型発達でも沢山いるし、見つめあって微笑みあったりできているし。あと、おもちゃに熱中してたら振り向かないの普通ですよ!うち3人ともそうです😂自閉症の子は本当に振り返らないです。耳聞こえてるかわからなくて検査受けてくださいと言われるレベルで振り返らないですよ!
- 10月1日

はじめてのママリ
前も息子が、まこさんの息子さんと似てるとコメントしたものです
高機能自閉症はたしか言葉の遅れはアリだったかと。
うちは現に二歳半で発語でしたが知的遅れはなく認知も高すぎていたので。うちは多分高機能自閉症なのかなぁと。今はあまり自閉をかんじませんが。
指差しして名前言わせるのは息子もよくやってました
本当にしつこいくらいに。
指示も他の子より通りました。
でも無表情気味でした。
発語の過程として
ダンスなどの動作マネがはじまり、(2歳2ヶ月)
パパパパなどいいだし(2歳5ヶ月)パパと意味を持って発語(二歳半)文章ではなす(2歳8ヶ月)となりました
療育に2歳前から通いました
病院でST.OT.PT
民間ABAをうけての結果だと思っています!
なにもなければよいので
療育いけるならいかせてあげてください。しかし確か海外でしたよね?
-
さと
前もコメントして頂けましたか‼️もしかしたら削除してしまった質問でしょうか、、?(訳あって削除しました)また回答頂きありがとうございます😭✨
わー‼️息子と全っっく同じです😭😭😭しつこいぐらいに名前を言わせます。本当に毎日毎日😭げんなりします。。指示はよく通ります。そして無表情までそっくり。。息子のことかと思いました😭
ダンスなどの動作真似は実は1歳前からできていて、今も楽しそうに親の真似はするし、YouTubeのクマーバの真似(いとまきまき、鬼のパンツのダンスなど)はするんです😭ただ、動作真似は好きなのに謎に発語はなくて。そして本当にそれ以外が違和感で。。
療育の成果すごかったんですね〜😭✨うちも通わせたい😭😭
そうなんです。。海外なんです。。今スピーチセラピーはやってるんですが、zoomだし、息子に意味あるんかなって疑問です。。
今は自閉っぽくないとのことですが、今も困ってることとかはありますか??- 9月30日
-
はじめてのママリ
排除されたのは知らなかったです!
まこさんちと、息子と似てるとおもってました。
しつこいほど名前いわせるのわかりますよ。くどかったです。
気に入った本があると擦り切れるほど読まされました。
息子も当時コミュニケーションはとれるので発語が本当に気がかりでした。
動作模倣するんですか
音声模倣はしますか?
今は自閉というより少し不注意がめだつので
そっちのが気になります
軽度ADDかなぁと。
言葉だけがでないなら
言語性表出障害もありますが
なんせまだ2歳前ですからね
意味わかってるし、
きっと発語する気がします
うちは二歳半から本当にすごく発達しました、
意味はわかりすぎるほどわかっているので。なにかあってもめちゃくちゃ大変ってことにはならない気がします
息子さんのためにできることを今やってあげてください。
ただ海外なんで
そこももしかしたら言語が入り混じり発語しない原因なのかなとも思います
やはり日本には帰れないですよね?療育うけてほしいです。お母さんの心も軽くなるので
私は療育なかったら
死んでたかもってくらい悩みましたから。- 9月30日
-
さと
音声模倣がほぼ無いんです😭😭まぁだから発語がないのですが、、例えば「あーーーー」と息が切れるまで「あー」と言うみたいなことを、息子にすると、それは真似します😂笑 でもこれはほぼ動作模倣のようなものですね🥲あとはくしゃみとかあくびも真似します。と書きましたが、これも動作模倣ですね笑💦そういえばパパパパ〜とか言うと真似してきたりはします!ただ、true wordは真似ないんですよね🥲💦
たくさん教えて頂き、また励まして頂きありがとうございました😭✨読んでて涙出そうでした🥲🥲
言語性表出障害っていうのは初めて聞きました!!ちょっと調べてみます🥲👍
日本には1年後の2歳9ヶ月で帰国する予定なんです!!そこから保育園には入るんですが(私の復職のため)、並行して療育探します‼️🥲
私も、波があるんですが、ほんと死にたくなる時あります。。早く日本に帰りたいなぁ😭
たくさんありがとうございました🥲‼️✨- 10月1日

いののん
言葉の遅れは長女がありました❗️
何かとってきてとかはできるのに4歳近くまでおかしいな〜
まぁ追いついてくるだろうと
言われていました。
幼稚園に言葉の相談室が併設されていたため
テスト後通級することになりました。
まだ1歳なので様子見でいいと思いますよ。
3歳くらいでおかしいと思えば言葉の相談室などに相談してみるといいですよ🙆♀️
ちなみに長女はすごい喋る子になりました💦
-
さと
そうなんですね〜‼️😭遅れがある子もすごく喋るようになるって、ほんと希望ですそのお話🥲✨ちなみにいつ頃に発語でしたか??
ちょっと様子見ですねー😭👍- 10月1日
-
いののん
発語はママとかまんまなら2歳、それ以降は宇宙語に近かったです💦
私は理解できるのですが、
他の人が聴くと理解できないそうです😅
もし言葉が出にくいなら、耳の聞こえやその子の口や舌の筋肉もみてやるといいです🙆♀️- 10月1日

退会ユーザー
言葉の遅れにも原因は色々あります!
言葉の理解はあり表出が遅いだけなのか(表出性言語障害)、知的障害なのか、自閉症からくる遅れなのか、発達障害とまではいかないレベルの遅れ(定型発達の範囲内)なのか。
高機能自閉症は言葉の遅れがあったが後に追いついたパターン、アスペルガーは言葉の遅れはないです。
アスペルガーや高機能自閉症は知的障害がない自閉症というだけで、知能が特別高いというわけではないです。高IQの方もいれば低IQのアスペルガーの方もいます。
今はアスペルガーも高機能も全て自閉症スペクトラムに統一されてます。
まこさんのお子さんはただ言葉が出てないだけな気がします🤔
気になる部分も特別おかしいところはないと思います。
まだ1歳なので、言葉の理解があるのならこれから出てくるかもしれませんね😊
-
さと
めちゃくちゃ頭の中整理されました🥲✨そして表出性言語障害、ここで初めて知ったので、ちょっと調べてみます‼️🥺✨
そしていろんな事を知っていらっしゃるママリさんから見て、言葉が遅れているだけな気がすると言ってもらえて少し安心したかもです。🥲
言葉の理解はものすごいのに、なんで言葉が出ないのかな?とよくわからないのですが(思わず喋っちゃうこととかないんかな?って思います笑)、もう少し待ちたいと思います🥺🥺- 10月1日
-
退会ユーザー
まだ1歳ですので、そんなに遅い印象でもないですし理解はあるという事なので、様子見で大丈夫だと思います😊
発語を促すには読み聞かせ等する方がいると思うのですが、身体や口元を動かすのも凄く効果的ですよ😊
思いっきり走ったり、思いっきり笑ったり、ラッパやシャボン玉を吹いたり、硬いものを食べたりです😊- 10月2日

えみ
うちの息子も言葉が出ません。
今やっとパパが言えるようになりました。
他は名前を呼んだら反応するし、こちらの言う言葉の理解も多くなっているので、自閉症かななどの心配はやめました。
でも、周りの子との関わりにも関係する為、本人のためにもやれる事をと思い療養育児を検討して、施設の面談などをしている最中です^ ^
その中の検査で言われたのは、見て理解する力が強く、言葉を出す必要性を感じにくいのかもと言われました笑
療養育児の施設を検討してみるのも良いと思いますよ^_^

はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します。
息子さんと似ている所がありコメントさせていただきました。
現在1歳3ヶ月の息子がいますが、この間気になる事があり発達外来を受信したところ特性はあり知能の遅れは無いと言われましたが、コミュニケーションの違和感があるのに知的は問題ないのかと毎日不安です。今の様子は〇〇どれ?の指差しをしたり(家の中の大体の物やのりものや国旗、顔や身体のパーツなど)〇〇持ってきて!〇〇に渡してきて等言語理解や指示は通るのですが、コミュニケーションに違和感があります。指差しして物の名前を言わせるのをんー!っと言ってやらせます。外でも知っているものがあると指差しして同じような感じです。発語はアンパンマン、ブ(ブロッコリー)ママ等ですが話しかけるような感じではなく一人で見つけて発してるような感じです。癇癪もあり、正直毎日大変です。今現在息子さんはどのような様子なのか差し支えなければ教えていただきたいです🙇♀️
-
さと
こんにちは、コメントありがとうございます☺️
おー、もう読んだ感じ、ぜんっぜん大丈夫だと思いますよ‼️👌☺️
1歳3ヶ月ですよね⁉️賢すぎます。。だし、親とコミュニケーションを取ろうとしている(物の名前を言わせる、これは自分が言えないから親に言ってもらって理解したいんだと思います。びっくりするぐらい賢いです。ちゃんと「親に聞く」コミュニケーション取ってます!)時点で、自閉症でもないと思いますよ😌✋✨
発語があるのもすごいですし(うちの子は2歳過ぎてからでした)、癇癪も、私の持論ですが、癇癪のある育てにくい子は絶対賢いです。だってわかってるんですから。ぼーっとせずによく周りがわかってるから意思表示をしてる。めちゃくちゃ賢いじゃないですか。全然大丈夫!ちなみに私の周りの高学歴の人たち、小さい頃は総じて癇癪凄かった&よく泣く子ばかりだったらしいですよ😁
1人で見つけて指さしてるのも、うちの子あるあるだったなぁ。。親に知らせる感じではなく1人でやってる感じ。わかります、わかります!
で、肝心の息子の現在ですが、まっっったく問題無くスクスク育っております。むしろお友達大好き、親にも甘える、コミュニケーションめちゃくちゃ取る(「ママ〜見て〜」が口癖)、そして、知能は2〜3歳先を行ってると言われました。あの頃の違和感が嘘のように、育ちましたよ。
レゴや折り紙が大好きで集中力があります。それが人と違うところかな?と思いますが、でもむしろ良いところです。
大人にもいるじゃないですか?「友達と遊ぶのが大好きな活発な人」と「勉強大好きで集中力がすごい人」みたいな感じで。それで言うと息子は後者のタイプかなと思ってます。私も夫も理系研究員なのでその血を引いてるのかもwなので、あの頃の違和感(バチバチにはコミュニケーション取らない)って、その程度の差が少し出てた乳児期だったのかな?と今思ってます☺️
息子さんもそんな感じかな?と。めちゃくちゃ賢そうですし、将来有望だと思いました😉✨頭の良さは既に表に出てきているようなので、コミュニケーションについてはまたゆっくり出てきますよこれから。全然大丈夫です😌✋✨- 10月20日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️そう言っていただけると幸いです😢
息子も当時のさとさんの息子さんの様に言葉での指示をほとんど理解しているのと、キャラクターや新幹線や特急の種類、のりもの、色など物知りなようで一回覚えると忘れない印象です。でもコミュニケーションの違和感や自分でやりたいこだわり、癇癪、表情が乏しい、目線等気になる事が満載で可愛い息子を前にモヤモヤが消えないのが今の私の現状です😢我が強いのか特性なのかという所で悩みは尽きないです。
また息子の事で発達について調べているうちに、うちの夫も特性バリバリあるなぁと思うようになりました。(夫は医療職です🩺)
息子さんの場合大体いつ頃から発達について気にならなくなったのか、教えていただけるとありがたいです😢- 10月21日
さと
ありがとうございます😭✨そんな時期なんですかね🥺うちの子は物の名前を聞いてその答えが間違っていたら怒るので、一種のこだわりなんかなーとか思います😭💦時期的なものであればいいですが、、
息子さん、そうなんですね☺️☺️
沢山教えていただきありがとうございました!得意な面、確かにあるので、伸ばしていけたらと思います☺️☺️