
小学1年の息子が、分散登校で自宅学習の日は勉強に取り組まず、泣き叫ぶことがあり、母親が付きっきりでサポートしても時間が経つだけでストレスがたまる。旦那も休みの日は怒るだけで結局息子は疲れ果てる。
小学1年の息子が、9月から、分散登校になり、1日おきの登校で、自宅学習の日は、学校から、ドリルやプリント持ち帰り、やることになってますが、、言わないとやらないし、やりはじめましてもわからないと泣き叫び、付きっきりでやってますが、泣き出すと、切り替えのためやめるように言っても、全くダメで、時間ばかり過ぎていくので、自宅学習の日は、ストレスが半端じゃないし、旦那が休みの日でも、勉強見るわけでもなく、泣き出すと怒るだけで、毎回課題が終わるとぐったりです。
- 1男1女ママ(6歳, 10歳)

ママり
うちは2年生ですがめちゃくちゃわかりますー!!
今年も…でしたが1年生のときもそうで、私自身が在宅で仕事しているので泣きたいくらいでした😩
去年は下の子産まれて…もあり産後うつなりかけでしたね。笑
うちも、旦那休みでも見てくれるわけでもないので休みの日は更にストレスです!
やりたくない、わからない、疲れた、眠い…そろそろ次はなんて言って泣くかな😎とか考えてました笑
去年は産後ってこともあり、手一杯だし、先生に助け求めて電話したことも参観日に相談したこともあります。
コロナ禍で子供達のこともよくわかってくれている先生なので、出来ない分は学校でやらせるので!って言ってくれたのでそうさせたこともあります。
本人は休み時間にみんなが遊んでる中、遊べない&やってこなかったというのが恥ずかしくなったみたいで今はなんだかんだ文句言いながらやる様になりました😔
やらないと自分の好きなことができないって言うより、終わったら○○できるよ!(好きなYouTube1つ見て良いよとかゲームしていいよ)っていう様にしたり、
私自身に余裕がある時は同じ問題をどっちが早く終わるか競ったり、漢字とかはどっちが綺麗に書けるか…
初めから終わるまで何分で出来るかを1日毎測って早く終わった時はめちゃくちゃ褒める!!!をやっています。

1男1女ママ
返信ありがとうございます🙇同じ方いて嬉しかったです😂うちの子だけなのかと悩んでたので。終わったら、好きなことしていいよはしてるんですが、なかなか通用しなくて😅課題終わったあとだと落ち着いて、素直に話を聞けるんですが、余裕ある時は、ゲーム感覚でやってみます。ありがとうございます🙇
コメント