※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

今日ダブルバインド(二重拘束)というワードを初めて知りました。子供が…

今日ダブルバインド(二重拘束)というワードを初めて知りました。

子供が言う事を聞かない際に「もう知らないよ!勝手にしなさい!」「帰らないなら置いてっちゃうよ!」など、
脅しめいた言葉で無理矢理言う事を聞かせることのようです。

これ、めちゃくちゃよく使ってます。。むしろ使わない日はないくらい。。

子供にとって悪影響しかないようで、自己肯定感が低くなったり、
強いプレッシャーやストレスを感じて【中略】しまう場合もあるとか。。

改善方法も分かってますが、自分にちゃんとできるのか心配です。。
息子は可愛いけど、最近ほんとに口達者で何言ってもダメな事が多すぎて、ダブルバインドに頼りまくりです。。

ダブルバインド多用してたけど、今は改善して気をつけてるよ!て方いたらアドバイスいただけませんか?😭
このままではダメな事わかってます…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

もえまき🐶💙

普通に使ってました💦
丁寧に言っても言うこと聞かないし、、マジそんなこと言われたらどうしろってなる。

ひろ

5才、この言葉を使ってもすでに聞きません。笑
脅してもききません。
もう耳は飾りだと思ってます(^^;

優しくするとさらに時間だけが過ぎていきます。。😱

おとなしい性格にこれは厳しいですが、ヤンチャ系の子供はそれなりの対応で私はいいと思うのですが。。

  • ミナミ

    ミナミ

    私同じ。うちも口達者。あー言えばこーゆー!そんな事気にしてると時間と自分が我慢のストレスで壊れてしまうし、頭おかしくなる

    • 10月5日
ハーバリウム

言ってます!😂
が、余裕のある時に子供を抱きしめて自分の正直な気持ちを伝えてます!
ダメな母ちゃんでごめんね、だいすきだよ、一番の宝物の存在だよ!と伝えることで子供の自己肯定感を上げるようにしています!
育児に関しては〇〇してはいけない、ではなくしてしまったらフォローするようにしています!!
ママだって失敗や間違えもありますし、子供と成長していくものだと思っているので!

はじめてのママリ🔰

うちも使っちゃってます💦優しく諭しても全く聞いてくれないし、これしたら楽しいことがあるよって、見通したててもらって動いて貰おうとしてもダメな時、ダブルバインド以外どうすればいいんですか?😭
時間は限られてるので子供が自ら言うこと聞くまで待てません💦

まこと

これゆうまで本当にかえりません、、、なんならいってもバイバーイとか言われるときあります。
言わないで帰れる方法おしえてほしいです💧まじで!何言っても帰りませんよー!

  • ゆなママ

    ゆなママ

    横から失礼します。
    うちも全く同じです!これ言っても帰らないどころかバイバイ👋
    逆にこういう子供にはどう対処すればいいのか教えてほしいくらいです💦💦

    • 10月5日
  • まこと

    まこと

    そーですよね🥲これだめっていうなら他の方法おしえてーっておもいます😭

    • 10月6日
まこ

あれ言っちゃいけないとか、これ言っちゃいけないとかが多すぎて…

言ってしまった、やってしまったと毎日反省。それが母親を1番苦しめてると思う!

ゆうり

この言葉を使わないなんて、親にとって悪影響しかないです!

タック

めっちゃ使ってます‼︎
今日も使ってしまったな😭💦
だめだよなーって思ってても
使っちゃう…😭💦
私も知りたいです‼︎‼︎

ママリ

こういう言い方しないように最近は気をつけてるつもりです😭

子どもが動かない時って、
何かに集中してるときなので、
他に興味を惹かせる提案をするようにしてます!

例えばなかなか帰らないなら、
家で●●して遊ぼう。
今日のおやつは●●だよ。
もうすぐ●●のテレビ始まるよ。

もちろん、提案にも響かない時はありますが😭

めんま

最近一回では聞いてくれなくなり、でもかろうじて怒った声で言ったり、
「じゃあママ行くね、バイバイ」
と言うとやっと動いてくれるので毎日使ってしまっています💦
ダメだと分かっているけど時間に追われたり旦那に急かされたりすると私の精神に余裕が無くなり子供に強く接してしまう…あ〜!どうしたら良いんだ😭

ちなみに、
「大好きだよ❤️」
は私も子供も毎日何回も言い合っています。

フワ

こう言う悪影響なのわかるけど当の子育て世代に余裕なくて、そんなことできるかってなります。
理想論しか教えてくれないの困りますよね…
論文通りに子育て進められたら楽だよねーって思います。

えむ

肯定的な誘い文句は心がけてます💦

帰らないと置いて買えるよ!
     ↓
帰ったらおやつにしよう!
おやつ食べれないときは、
ママと◯◯ゲームしながら帰ろう!
みたいな。。

難しいですよね、本当。
心がけていてもダブルバインド使っちゃいます。
でも、使っちゃだめ!と考えるとママのストレスも溜まっちゃうので、
時々肯定的な言い方をして、時々ダブルバインド使って。
それで全然いいと思ってます!笑

ena

いけないと分かっていても、鬼さん来るよ‼︎とか言ってしまいます。だって、ギャンギャンしてどうしようもないんだもん😭😭😭

あおぞら

使ってはいけないことは分かっていても、1人で双子を含む3人を見ていると、使わざるを得ないときも多々ありますT^T
自己肯定感が低くなるとかストレスがかかるとか分かってるけど、それって言われた方ばかりでなく、言った方にも当てはまると思うんです。
こっちだって言いたくて言ってるわけじゃないって思てるうちはまだ良い方かなと思ってます。
そして時間や気持ちに余裕があるときに抱きしめたり、普段からママの大好きな○○くん、ママの大事な○○ちゃんって言ったりして、怒ってるときでもママはあなたが大好き、大切ってことを分かってもらえるようにしてます。
こんな育児はダメとかあんなことは言っちゃダメとか分かってるけど、ママだって人間だし、感情もあるし、落ち込むことも悲しむこともたくさんあるし、間違えたら謝って、子供と一緒に成長していければいいのかなと感じます。

ママリ🔰

そんなことすると鬼が来るよ!とか、
それすると○○(店員さん、先生とか)に怒られるよ!
なんかもダメって聞きますよね。
とっさにどう言えば良いかがもう思い付かないです😅

  • いくみ

    いくみ

    誰かに怒られるからいけないんだよ、と言われると、子どもは、その誰かに怒られなければいいんだ、と思ってしまったり、先生や店員さんなどに怒られないようにしなきゃと必要以上に萎縮したりしてしまうようです。

    なので、どうしてやったらいけないのか、その本質を教えるといいようです。

    そこはよそのお家だから入っちゃいけないよ、とか、お店のものを勝手に取っちゃいけないよ、のように。

    • 10月5日
りり

しゃがみこんで話を聞いたりしてもずっとわめいたり言うこと聞かないのでやってしまいます…😥
逆にこれやらないと何分もずっとそこにいることになるので…
他人に迷惑かけないところならいいんですけどね💦
どうしたらいいんですかね?😭

はじめてのママリ🔰

これ言っちゃいけない、あれやっちゃいけない、という情報はたーくさんあるけど、じゃあどうすればいいのって感じです。こういう風にしましょうって情報もあるけど、実際有効なものが少ない。
理想論で子育てできれば誰も苦労しないなと思います。

のんの

保育士してた頃、主任から「○○しないと△△しないよ」などの脅しは使わないようにと言われました。
どうしても言ってしまうんですが…😂
でも今でもなるべく肯定的な言葉になるよう意識はしています!

はじめてのママリ🔰

帰らないなら置いてっちゃうよはまだ優しいかも😅
鬼に電話とか流行った時にめちゃめちゃ多用してました😂
今、長女は11歳で、決して、自己肯定感低く育ってません
友達思いの優しい子です☺️

あれはダメ、これはダメ、の子育て論が先行して、現実育児と向き合えていないような…

ふみちゃん

9歳と5歳と0歳の母です。
まだその言葉は使ったことがなく、代わりに物でつります🤞🏾
100均とか駄菓子とか安い物を買ってあげるから~って言うこと聞かせちゃったりします🙊
あとは、可愛くお願いしたりします!
そうしたら子供側が、しょうがないな~ って可愛く言うこと聞いてくれます❤️

空夜

うちは2歳です
ダブルバインドについては知っていますが、普通に使います
勝手にしなさいは言いませんうちの母がよく言っていましたが、勝手にしろと言いながら勝手にしたらまた怒るのは理不尽に感じたので
「お留守番ね」「お母さん、いくね」は毎日ですね
すでに慣れつつあって、そこにいることを確認しに来てまた行ってしまったり
何食わぬ顔で遊んでいたりします
理不尽はいけないと思いますが、子供の性格それぞれ合ったやり方があります
他の時に充分に愛情を伝えられれば、強い絆を築ければいいと思います

はな

悪いと知っててもやってますって意見多くて安心しました😅
以前見た質問だと、そう言う教えに忠実に子育てしてるママさんの返信だったので、読んでて落ち込むばかりだし、結局それでも聞いてくれない時はどうするのかって答えがなくてモヤモヤしてました。

やらない方がいい、言わない方がいいのはわかるけど、それがダメだった時の対処法を最後まではっきり教えてくれないと、何も解決しないですよね💦

りいゆママ

ダブルバインド、動画で見たことあります!
日常的に、大好きだよ!大好きな〇〇ちゃんと言う
と、
後一回〇〇やったら、とか長い針が6になったら、、、とかを前もって伝えるようにしたら意外とすんなり帰ってくれるようになりました!
 あとウチは鬼滅を見て鬼を怖がってるので暗くなると鬼が来るとか言ってます
 帰っちゃうよーとかを全く使わなくなった訳じゃないけど、毎日は使わなくなりました!

ゆきち

同じくなるべく気をつけようとしてますが、気持ちと時間に余裕がないときによく使ってしまいます💦
あちらも言葉が通じる人間なので、一呼吸おいて折衷案を出すようにしてますが、それでも聞く耳持たずなときはむりやり強制してしまうかこっちが折れるかしてます。
子どもの要求を聞き過ぎも多分良くないんだろうけど、どうしたもんかと悩んでるうちに子どもがどんどん成長していき焦りますよね…

なのか

次々にいろんな言葉がありますね😭
昔はほんとそういう言葉使ってなかっただろうしみんな知らずに子育てしてきた、それで誰にでも欠点と長所があるし、
テレビによく出てる子どもの専門家の先生だって色々失敗してきたと仰ってるのを見てからは、
誰でも多かれ少なかれ親の言う事聞かすために子どもをコントロールしようとしてきたことあるだろうし、しなきゃやれないことだってそりゃあある😭😭
それでも他のところでちゃんと愛情示したりフォローしたり、
別のところで、あなたの事大事なんだよっていうのを伝えてたら相殺されると思います🥺🥺

最近、今ほんとにすぐ帰らさなきゃいけないか?怒るまでいかなくてもいいのか?というところを自分に問うて、
ああーそっかあ〜、じゃママ○○君(弟)と帰ってなになにのお菓子食ぁべよー😏とかおちゃらけた言い方をしたり
じゃあ何処どこまで競争!位置についてヨーイドン!とか
ハマってるものをあれこれ試したり…

それがだめなら、逆に一緒になって、なに見てるの?と乗っかる。
○○はどうしたい?と聞いたり、何が終わったら帰るか決めて?と子どもの気持ちを聞きます。
結果的に時間が早まったりもします🥺
こういうの、ペア(レント)トレ(ーニング)っていうのの一環なんですけど最近やり始めて、
全部できなくてもいいというのが大前提なので、これでちょっと自分の気持ちもマシになりました✨

ロッタ

正直透明マントがあれば普通に置いて帰ったと思わせて近くで見守って起きたいです
猪突猛進の危ない時は首根っこ掴んで最初に出てきた言葉出ちゃうの仕方ないですよね

まりん

いけないのは分かっていても言ってしまいます。そういう時は、後で正直に、こういう理由(例えば、急いでいたから、みんな見てて恥ずかしかったから、私の方の都合で、等)で矛盾した事を言っちゃった、ごめんね。と、言うようにしています。そうすれば少なくとも、二重の意味で混乱して精神に悪影響にはならないと期待して、、。
ダブルバインドの概念を提唱したグレゴリー・ベイトソンの著作も読みましたが、ダブルバインドで一番問題なのは、親が矛盾したメッセージを発している自覚がなく子供ももちろんそれが矛盾していてどうにもらないメッセージだと分からないのに対処しようとするからおかしくなる、という所にあるわけですので、それが矛盾していて、応えようのない事だったよね、と分かれば、悪影響にはならないはずです。

  • フワ

    フワ

    snsの普及でわかりやすくまとめられた言葉が一人歩きして、「ダブルバインド」とか〜は○○なるからだめ!とか増えましたけど、やっぱり本読んだ方が納得できる事多いですよね。
    私もそれいいなと思ったので、やってみます。

    どんな人にも矛盾ってあると思うので…😭
    ないって人もいましたけど気づいてないだけで矛盾だらけでしたし😅

    • 10月6日
  • まりん

    まりん

    コメントありがとうございます!

    ことばの一人歩き、まさに仰る通りですね。

    文脈が異なると全く意味が違ってしまうもので、もともと、なにもママさん達を追い詰めるためではなく、逆にもっと自由にしてくれる知識だっただろうに、、

    あらためて読み直してみると、ダブルバインドは、混乱や無気力を生み出す可能性がある一方で、乗り越えると、ユーモアや創造性にも繋がるとのこと。

    そういえばうちの3歳児も最近「〇〇してると××になっちゃうよ」に対して「いいの!」と言ってきて、ただただ困ってましたが、こちらの作った文脈を越えようとする創造性の芽なのかなと今回発見し逆に嬉しくもなりました。「矛盾してない!」と仰るママさんの子も、思わぬ創造性が発揮されるかも。

    あと思い出したのは、本当の脅しだと悪影響が、と心理学でもよく言われますが「おばけが来るから早く寝よう」は、半分遊びと捉えているせいか割と乗ってくれる気がします。「♪おばけなんてないさ!だけどちょっと、こわいな…」の心境で、楽しくこの文脈に乗っかってみようとなるのかも。

    それぞれ活かせるものは活かしつつ、日々目の前の子に向き合って楽しんでいきたいですね☺

    • 10月7日
アン

最近やたらこういう言葉かけが肯定感が下がるとか色々言われてるけど、本当そんな子育ての仕方幻でしかない😂

そういう投稿が母親達苦しめてるって他の人も書いてるけどそうだと思う。

そんな事言ったら昔の人の子育て間違ってたの?って思う。

昔の子育ても今の子育ても自分の子供に合わせて取り入れたらいいと思う。

キミイロ

ダブルバインドはダメって拘束は辛い😂

悪影響なのかもしれないけど、大半の子が親にそう言われた経験あると思うんですよね。
それでもわたしたち子育て世代も普通に育ってますし。

他のことで自己肯定感が上がるように心掛けたり、プレッシャーやストレスが軽減できるように努めればいいんじゃないでしょうか…。
イヤイヤ全開の二、三歳とか仕方ない気がします。。

  • ゆっきー

    ゆっきー

    現在進行形のイヤイヤ長女がいます。
    頑張って肯定しても、選択肢与えても全然ききいれませんよね笑
    イヤイヤ期にはだいぶ辛いですよね💦
    私も別の場所で、時間にま余裕がある時わがまま聞いてあげてます!
    横から失礼しました。

    • 10月5日
  • キミイロ

    キミイロ

    そうなんですよね!育児書に書いてあるようなことはネットで読んで試すけど、それでもダメだから最終手段でダブルバインドと言われるもの使うんですよね💦

    昔と違って簡単には情報を得られる分、情報過多になりあれもダメ、これもダメって…全部取り入れてたらのびのびと子育てできないですよね。
    しまじろうのお母さんにしか不可能だと思います😂

    • 10月5日
deleted user

YouTubeにてぃ先生という元保育士の方がダブルバインドのお話を出しています。とてもわかりやすいです。
動画内で子どもに選択肢を与える等参考になりましたので見てみてください。

かな

どうして帰りたくないのかを聞いて、まだ遊びたいというならまず全力で肯定する。「わかるよ!楽しいもんね!ママももっと遊びたいよ!」など…。
そのあとに、「でも、帰らないとママお腹ぺこぺこで動けなくなるよ。
○○ちゃんもお腹ぺこぺこになっちゃうよ。動けなくなると大変だからタイマーが鳴ったら帰ろうね」
タイマーが鳴って帰れたら、「ありがとう、ママとっても嬉しい!」と、アイメッセージで伝えてます。
その日のご飯に「約束守れてママとっても嬉しかったなぁ」と伝え好きなデザートでも付ければなおよし。
パパとか第三者に、協力してもらって「ママに聞いたけど○○ちゃん、ママとの約束ちゃんと守れたんだね!えらい!」と、他の人にも褒めてもらう。

自分の気持ちをわかってくれるっていうのと、ママが嬉しいというのが娘にとって嬉しいらしく、それからびっくりするほどイヤイヤが直りました。

ダブルバインドを使っていた時のほうが泣いたり娘が焦った顔をしたりしてつらかったです。

ミナミ

いーやーそんなの気にしてるとこっちが壊れてしまう!!
難しいことより今どーして早くしなきゃなのかとか、置いてくよ〜なんて今の人は使うな!ネグレクトだとか言うけど昭和のわたしには年中あったんですけどー!!?今更やるなとか分からん。そんな事してるからゆとりだのさとりだのわけわからんゆる〜い恋愛しないとかわけ変わらん子供ができるだろーとしか思えない人です。子供優先は悪くないですがそれをするための親の環境整わないのに子供制限されても親は苦しいばかりだから虐待も増えるようにしか思えないと、考えるわたしです!

ゆたん

本当に危ないときは使いますよ。道路にわざと飛び出そうとするとき、駐車場を走るとき等。何度か注意しても聞かなくて最終段階で、ですが。
理由は後付けで構わない、まずは目の前の危険を回避する方が大事だと思います。

こどもの性格によってはガツっときついこと言うのも必要だと思います。

ステゴ

そんな完璧に子育て出来たら、皆苦労しねーよ!って話ですよね😂
私も自分に余裕がないと、つい使ってしまいます。
それと、最近は「10数えるうちに来ないと〜いちにさんし…」をやっているのですが、これもダメなのか…!?
子どもはゲーム感覚で楽しいみたいで、むしろ数えてって言われるときもあるぐらいです笑

はじめてのママリ🔰

結局は「叱らない子育て」を推奨されるんでしょうけど、
そんなこと不可能ですよ。
こっちがストレスたまって虐待につながるかもしれない。


子供を肯定したり理解するような声掛けをしましょう
って言われてもできません。

  • ミナミ

    ミナミ

    そーですそーです。
    親だって完璧じゃないんだし、ましてやママなんか二人目とかになれば下の子小いさいと上の子にそんなに余裕ないって。だいたいそーゆーの推進してる人育てて巣立つまでやった事あるの?産んだ事あるの?ってめっちゃ解いたい時あります!!

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    今日も買い物中、何度「置いてくよ!!」と言ったことか。
    これを子供の気が済むまで優しく目線を合わせて語りかける…なんてしてたら日が暮れるし
    店の迷惑になる…

    そういう教育本出してる人ってほんとに理想論ですよね。

    • 10月6日
  • ミナミ

    ミナミ

    ほんとです。理想論が多い!!!マジ世の中
    母親父親アンケートマジでとってから書いてくださいと言いたい!

    • 10月6日
しーまま

私は「ママはもう帰るけど、娘ちゃんはどうする?」って聞いてるんですけど、少数派なんですかね?🤔
もう少ししたらお店屋さんしまっちゃうから、お店に1人で真っ暗だけどいい?ママは帰るから一緒にいないよ?って言うと分かってくれるか怖くて泣くかだからマシなのかな〜😅

  • はな

    はな

    それは言い方だけで、置いてっちゃうよ、と意味合いは同じな気がします💦
    怖がらせること(その場合だと、ママは帰るからひとりぼっちで暗いところに残るんだよ、ということ)が脅すような感じで良くない的な意味だと思うので…

    私はそんな育児書通りの子育て無理派ですけど😂

    • 10月5日
  • しーまま

    しーまま

    これはダブルバインドに当たるかどうかが焦点ですよね?
    本当に閉店時間が迫ってる時しか使わないのと、上記の質問の前に「あと○分したら帰るよ」とか、「○○終わったら行こうね」とかは約束しているので、脅しというより事実って感じなんですけど、本人が少しでも恐怖を感じたらアウトですかね🤔
    暗いのは苦手で、想像して怖いよ〜って泣きそうになったりするので、「じゃあママと帰る?」ってなる感じです💡

    子どもも千差万別なのに、完全に育児書通りに育てれば確実にいい子に育つとも限らないし、そもそも1人の人間として24時間そんな余裕のある人がこの世にいるのかとは思いますね🥲

    • 10月5日
  • ミナミ

    ミナミ

    うちはお店に急ぐ時はパンの場合はあーパン売れ切れちゃうからいぞかなきゃ!っていい、帰る時は果物とかだったらあー急がなきゃ腐っちゃうとかそんな例えにすると寄り道しよーとしててもあ!そうだねと切り替えてくれます!結構これはサクッと歩いてくれて良く使います!

    • 10月6日
  • フワ

    フワ

    脅しじゃないってことは本当に時間になったら暗い店内に娘さん置いて帰るってことですよね?
    本当にはしないことを怖がらせるために言うのは脅しだと思いますよー

    まあ私は使っちゃいますけど、
    それは屁理屈だよなって思ったので😅

    • 10月6日
  • しーまま

    しーまま

    気軽にコメントしたのがいけなかったですね😊
    今度からは深く理解して先を考えてから回答します。

    • 10月6日
  • フワ

    フワ

    私もあります😅笑

    本当に置いてったら矛盾はしてないからダブルバインドではなくなりますね笑
    けど、今の時代だと問題になってしまいますもんね…

    理想の子育てって話せばわかる系の多いけど結局理論でねじ伏せてるし、
    あと数十年して自分の子育て世代にはいくつかはもう古いからやんないでってなってるんだろうなーて思います。

    • 10月6日
  • しーまま

    しーまま

    すみません、私ヘタレなので本当のこと(本気で置いていくつもり)を書いてまた更に第三者に責められるのに耐えられないなと思い、最初の返信は削除していました。
    娘は置いて行かれずとも、迷子になった時、はぐれた時にはどうしたらいいか分かっていて(動画などで学んでいます)、「もしママとパパがいなかったら〜」とよく説明してくれます。
    それくらいしっかりしているので、今のところ最初の回答のように言えば置いていく必要もなく済んでいるというところです。

    子育ては子供が大人になった時に本人が自立でき生きていけるようになるためのいろはを教えることだと思っています。
    フワワちゃんさんのおっしゃる通り、その瞬間瞬間の適したやり方は確かにあると思います。

    • 10月6日
  • フワ

    フワ

    そうなんですね。なんかきつい言い方してすみません。
    娘さんがお話ししてそこまで理解できてるなら、もう各家庭なりのやり方で良いと思います🙂

    • 10月6日
たろ

私は出来るだけ使わないよう意識はしてるけど…旦那が使う…😑

ただ、私がなんとか使わずにいれるのも息子が比較的大人しくて聞き分けがいい方だからなんだろなぁ…
滑り台あと○回やったら行こうか、とか
時計を見て○時になったら片付けようか、とか
パパがご飯待ってるから行こう🎶とか…
それでもダメな時は、お約束したじゃ〜んとなんとか連れて帰っています😓

あかり

遊んでるやつをあと一回やったら帰ろうとか、お家帰ったら美味しいのあるよ〜とか言って誘導するくらいしかできない…💭

あみみ

私はほとんど言った事ないかもしれません、、、。
聞き分けがいいのか、イヤイヤ期が無かったからなのか、あまり自己主張しない子だからなのか、私が過保護過ぎて置いて行けるわけないからなのか、もちろん言いたくなる事もありますが、そのモードになる直前くらいにガラッと話題変えてこっちのペースに引きずり込みますね。

うちは1人だし同居でも無く旦那のご飯も作らなくていいので、時間に追われることも少ないからだと思いますが、、、。

わたしが子供の頃言われまくってたので、反面教師がいた事が良かったのかな。

自慢でもマウントでも無いので悪しからず💦

あきとまる

私も最近まで言ってました!
でも旦那さんがこれは本当は良くないらしくて、どうするのがいいかを調べてました!

例えばおもちゃを片付けてって何回言っても片付けないのは片付けるものが多くてどこから手をつければいいかわからないから、と言う可能性かあるらしいです。
おいでって言っても来ないのはママの下まで行くのに距離があるから遠く感じて行く気がなくなる可能性があるそうです。
ご飯をなかなか食べないのはお皿にいっぱいのってて多く感じて食べないことがあるそうです。
子供からしたら多いとか遠いとか無限に感じて、やる気をなくしてしまうそうなので、やることを手伝ってあげると違うそうです!
片付けはここまで片付けるからこれだけは頑張ってもらうとか、
おいでって呼ぶだけじゃなくてママが近くまで行って、残り少しは頑張ってもらうとか、
ご飯は小皿に少しずつだしてまずはこれだけ頑張ろう!
もうちょっと食べてみる?もうちょっと食べてみようか!
みたいな感じで大人が大人になって子供を手伝ってできるようになったら少しずつ範囲を増やすとゆうようにすると、早くして!って言わなくてもできるようになるそうです!
最初はママの負担も増えるんですけど、やってみると怒ることもなくなって罪悪感とかなくて私としてはよかったかなと思ってます!

  • こぐれ

    こぐれ

    なるほどー!!保存したくなるほど勉強になりました!✨いっぱい乗ってて多く感じるとか思いつきませんでした😲うちもちょっとずつ追加すると食べたりするから凄く納得しました😊

    • 10月6日
  • あきとまる

    あきとまる

    ですよね!
    私も今だにですけどやる事多いと嫌になったりするので納得したんですよ😄
    分割するとやりやすくなるしやる気も出ますよね!
    子育てって毎日忍耐との勉強だなって思います笑

    • 10月6日
  • いくみ

    いくみ

    子どもに伝わりやすい関わり方ですね(*^^*)本当の子ども目線て、こういうことかもしれないですよね。知れて良かったです😊
    ありがとうございます😊

    • 10月6日
  • あきとまる

    あきとまる

    いえいえ!
    文章が下手で申し訳ないです💦

    • 10月6日
  • いくみ

    いくみ

    わかりやすかったですよ😊ありがとうございます😊

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

私がやっているのは時間に余裕を持つ、まぁいいやと思うようにする、子どもの満足度を満たす。
言葉での押さえつけは逆効果なので、自分が子どもの頃感じていたことを頭に置いて接しています。
こちらのしてほしい事を子どもが聞いてくれたときは感謝をしています。ありがとうと必ず伝えるようにしています。叶えられなかったときは必ずごめんねと伝えています。
後は子どもの言葉を受け入れて共感するようにしています。

ゆっきー

アドバイスにはなりませんが、、、
私も毎日のように言ってます。
わかっていても中々治らず。
気をつけていますが、イライラの積み重ねて最終的に言ってしまう😵
でも、言ってしまったときはすぐに謝ってます💦
怒ってしまってごめんね。って
難しいですよね。

魔女の毒りんご

あまり使いませんが、なぜかというとうちの子には単に効果がない…

ママ先行くよ!等言うと「ダメ!」と返ってくるかスルーかで動いてくれず。

娘ちゃん行かないなら代わりにぬいぐるみのウサちゃんが行くね、なんて言ったりしますがこれも優しい言い方ってだけでダブルバインドになっちゃうんですかね?🤔

帰り道とか時間の制約がなければ可能な限りつきあうかエサで釣っちゃいます。これも良いのかわかりませんが。。

保育園の他のご家庭だと、

・○○しなさい!等ひたすら強く言う

・パパ、ばぁば等誰かが待ってるよ、○○(夕ご飯)があるよ!等楽しい提案

・実力行使(抱っこしちゃうなど)

などもよく目にします!みんな元気で明るいお子さんたちです。

おばけが来る、鬼が来る、オオカミが来る、なんかはよく聞きますよ!大半が使ってるのでは。私は嘘言えないので「夜が来るよ」と言ってますが似たようなもんですね。

みー


ほんとそうですよね。
世の中に溢れてる育児本や
SNSは綺麗事しか書いてない
から、それでママ達の自己肯
定感だだ下がりですよ!!

こどもなんて
言うこと全然聞いてくれ
ないのが当たり前で
だからといって手を出す
訳にもいかないし、と毎日
子育て奮闘してるママ達に
寄り添うようなやり方を
教えて欲しいものです。。

まーみん

普通に使ってます😞💦
上の子全然言うこと聞かないので

  • いくみ

    いくみ

    3歳くらいから、いうこときかなくなりますよね。

    3〜4歳は、もう自分は何でも1人でできる、という、大人からしたらどこかナゾの根拠😁のもとに自信もってる時期なので、逆に自分で考えて行動するように声かけとかしたらいいかもしれません。

    • 10月6日
  • まーみん

    まーみん

    はい😞💦
    弟の面倒はよく見るけど、自分のことはあまりしてくれなくて。
    声かけをしても、なかなかです😭

    • 10月6日
あぽ

普通に言ってます😥
あとダメ、やめてと言ってしまいます。

自分に余裕ある時しか言い方を変えるしかできないです😭😭

はじめてのママリ🔰

ダブルバインドってなんですか?

のん

うちの三人兄弟は何言ってもダメ!!
子供二人の時は、2人を両脇に抱えて帰りました。
3人になると…お分かりいただけるでしょう。
帰れません。
コロナで公園などでほぼ遊ばなくなったので、
正直楽です…。
対処法から教えて欲しいです。何でもかんでもあれはどうのでダメ
これはどうのでダメでは無く。
母親の生きずらさが昔よりも倍増している気がします。

たまやん

難しいですね💦
ほんと言っちゃう。言わないとイヤイヤで何にもすすまないし💨
今日は来てって言ったのにいやーって床に寝そべられたので、言葉では無いですが、顔でじゃあ良いって言うような顔したら泣いてついてきました。言葉じゃなくても結局酷いことしてるなぁって思っちゃいました😖

その分お互い落ち着いてる時に好きだよ〜って事をたくさん伝えてます🥰

ままりまま

私もこういう言い方してしまいます。
分かってても言ってしまう。
主人のフォローがあったり、
ちゃんと感情的になってしまって言い方間違えたら素直に謝るようにはしていますが💦

逆に言わない人いるのかな??

マカロン

普通に使ってます💦良くないってのは分かってても、育児って思い通りにいかないし私も聞いてくれないとカッとなります。。そんな冷静に対応出来ない。必死なんです。。
今の季節暑いさもそれもプラスしてイライラさせます😠
そして旦那不協力のワンオペも😤

はんたー

母親は神様でも仏様でもないんだよなぁ…
度を越さなければいいのでは?
お母さんの心が壊れたらって思うと、一番影響無く、平和的に解決するのって悪いことじゃないと思うんですよね。
私の母は凄く褒めて育ててくれたんですが、私の自己肯定感は物心ついたときには地面にめり込んでました 笑

母親の影響って確かに大きいけれど、それだけで子供の将来って決まらないですよね。

🔰ぽよまま

『ペアレントトレーニング』とかで調べると、そういう、対応に困る子どもとのやりとりを教えてくれていたりします🌱

とはいえ、すぐに即効性があるというよりも、親子ともにコツコツやりとりを重ねる(練習する)なかで出来るようになる……ということの方が、育児の中では多いと思うので、忍耐力も大事になってくることもありますが💪🏻💭

悪いことは分かってる。
けどそうしないと効かない(聞かない)。
……となりますが、そのうちそれも効かなくなる日が来るので、とうとう八方塞がりになります💔
それに、やっぱり子どもに良くないことは、3年後5年後10年後の子どもの姿に表れます……その時さらに親がしんどく感じることも……ハァ😞
(そういう子どもを沢山見てきたし、そういう経験をしたことで大人になってもツラい人を見てきました🥵)

そうなる前に、親子で『コミュニケーションの矯正』ができると少しでも気持ちが楽になります😢🌈
個人的に、藤原里美さんや大河原美以さんはとてもよく参考になりますし、マインドがとても優しいので「ダメな母親だ……」と思うことがあっても受け入れてくれます😢🌱

はじめてのママリ🔰

子供に言わない方がいいな、と思ったことは次から絶対言わなければいいと思います🥰
もし、言ってしまって後悔したなら親でも全力で謝る☺️‼︎‼︎
どんな言葉でもそうだと思います❤️

みーえいきょうママ

うちも言ってました~💦
今は「ママが帰るよ~」って言ったら帰るというお散歩のお約束を定着させたので、お約束を守らないとお散歩に行けない、おやつ食べれないって理解してます😅
上の子がそのルールを守っているので、2人目の子も2歳児ですが言うこと聞いてくれてます😆✨
正しいかどうか分かりませんが、パパが細かいのでうちはルールが多いかもしれません💦

はじめてのママリ🔰

当時ダブルバインドを知らなかったので、よく使ってました。
優しく言っても聞かないし、結局ダブルバインド使っても子どもって聞かないんですよね。
それじゃダブルバインド使う意味もないんだなと今なら分かります。
でも当時は心の余裕がないのでついつい使ってしまうんですよね。
良い方法は子どもの気持ちを代弁してあげると気持ちの整理がついて少しはお母さんがして欲しい行動を取ってくれるのかなぁと思いますが…そんな簡単にはいかないですよね。
長い目で見ても良いのかもしれません。
言う事を全く聞かなかったその息子は今は7歳になり、お母さんの気持ちを察する事が出来る良い子になってますよ。
余裕のある時は2才児イヤイヤ期をなるべくつき合うようにしてました。

くるる

昔なんてそんなの殆どなくて、親にバンバン言われまくり、頭悪いとか気持ち悪いとかまで言われてきましたし、叩かれる、蹴られる、締め出されるもありましたが、今は叱らない子育てとか、平手で叩くのもダメですし、言っては良くない、やってはいけないって拘束すごく多いですよね。
じゃぁ優しく言ってきかない時はどうしたら?って思いますよね...

こぐれ

昔よりも育児を頼れる人が少なくなってるし、親も共働きで忙しくなってるし、周りも子持ちに優しくなくなってるし、どんどん子育てか難しくなってるのに更にやっちゃいけない言っちゃいけないことも増えて…どんだけ子育て世帯を悩ませれば気が済むんだ世の中!って思います😂
他の方も書かれてますが、じゃあ昔の育て方された私達親世代は大失敗メンバーなの?って感じです。その自己肯定感ゼロの親世代がどんなに頑張ってももう無理だよ!って思っちゃったり…😅
普通に怒鳴られて頭殴られて外に放り出されながら育てられましたが今社会人の一員です。自分がされて嫌だったこと、ありえないだろと思ってたことはやらないようにしてますが、自分も大人になってから覚えてないような事は結局子供に影響ないんではと思います💦

なつみ

幼少期ずっと脅しできてましたが、年齢が上がると意地で歯向かってこられるようになり、手法を変えざる終えず💦
最近は、

早くして→ママの家事と競争(コレとどっちが早く終われるか)

着替え→ママとファッションショー対決(同時に着替えてみせあいっこ)
移動→早く帰ってコレしよう(楽しい遊びか食べ物)
お手伝い→あなたにしか頼めないからお願い手法
最後には本当に困って泣くふり
で何とかごまかしながらやってます💦

いくみ

いまは情報過多ですからね、いろいろな情報ばかりで困りますよね💦

でも、それぞれが考えて、それぞれで決めればいいだけで、発信する側は絶対的に否定してる訳ではないと思います。

いまはいろいろな専門家がいて、いろいろな研究が進んでいるので、昔よりも判明したり発見したりすることが多くて、その度にさまざまな情報として発信されているだけかな、と思います。

それを1つずつ自分や家族でどう捉えるかを考えていけばいいのではないでしょうか。

ダブルバインドも、そのひとつかと思います。

初めてのママリ🔰

あれやらないと鬼が来るよ
もう知らないよ、好きにして
そんな事は今まで何回子供に言ったんだろうって位言いました。
多様するのは良くないと思いますが、たまにだったらいいんじゃないかなと思います。
実際どうしても言うことを聞いてくれなくて時間がなかったり本人の言うことを聞いてあげられない時もあるわけですし。
いつもいつもあなたの言う通りにはできないってことを伝えるにはいいと思いますよ。
最近子供の発達等の研究が進んで、こんなことを言うと脳が萎縮するとか発達が遅れるなんて母親にとっては恐ろしいようなことをよく言われますけど、あれも極端だなって思います。
だとしたら私たちはそんなこと言われながら育ったり、ときには頭を叩かれるなんてこともそれなりにあったので、発達が遅れまくっている気がするんですけど別にそうでもないですし。
起こった後にちゃんとフォローができればそれでいいと思います。

みう

子供に対して○○しちゃいけない、言っちゃいけないが多すぎる…
しかも対処法とか代わりにこれ伝えて!も無さすぎるしどうしたらいいんじゃー!!!
私だって言いたくないけど他にどう言えばいいのか分からないし本当に悩んでます