※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

ママ友って必要ですか?私はもともと人付き合いが苦手で1人が好きで友達…

ママ友って必要ですか?
私はもともと人付き合いが苦手で1人が好きで友達も少ない方です。

最近義理姉から子どもの為にママ友は大事。いないなんて大変!怖いよと言われました。
ママ友で最近子どもが亡くなる悲しい事件があったり…
ママ友トラブルを聞いたりすると尚更ママ友って悩みやストレスの種になる気がします。

気兼ねなく気の合う方なら是非ともママ友になりたい、そんな気持ちはあります。
でもなかなか普通でも…

【中略】

友人をつくるのは難しくないですか? 

こんな私に何かアドバイスをいただけたら嬉しいです…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

じまる

友達はいてもいなくてもいいです👍
いたらいたで良いことも多いですが、いないからってマイナスになることはないです。

deleted user

私も人付き合いはそんなに得意じゃないですが、今はママ友居て有り難いな〜と思っています。
夫は夜勤あり、ワンオペなので、育児がマンネリ化しやすいのですが、ママ友さんのお宅にお邪魔したり、一緒に公園行ったりで娘も楽しそうだし私も気分転換になります。

家族が協力的だったり、育児でそんなにストレスたまらないタイプなら無理に作らなくても良いと思いますよ!

えりなmam

私も人見知りでママ友はいません。
子供が産まれてすぐコロナ禍に
なったので、
無理に作らなくても
いいか。という感じです。

丁度出産後すぐに引越し
しましたが、近所の神社
のお祭りも全て中止となり
、知り合う機会もないので
保育園か幼稚園に入ったら
考えようかと
思っています。

aaa

えー!その発想の方が大変!怖い!笑
私も苦手ですし、元々友達すくないです😌
多分ストレスになってしまうので作る気はありません😮‍💨笑
ママ友ってそもそもただ子供が同じくらいの年ってだけでそこから本当に友人になるのって難しいと思います。

ただのママ友なら子供が大きくなってくるにつれてそのうちできるかなぐらいに思っています😂

しろくま

必要か不要かといえば、私には不要ですねー
友人というよりも、会社の同僚みたいな、関係を作れば十分だと思ってます
会社で友人という人はいないですが、別に同僚達と会話は普通にするし、何も困りませんので、それと一緒じゃないかなーって感じです

さゆあゆ🔰

義理姉さんが
(子供達の為にママ友は大事)
って言われてるのは、
きっと、子供が仲間外れにされない為にとか、
行事事や、その他の情報入手の為でもあると思いますが、
基本、ママ友って頭は気が強くでしゃばり、仕切りたりが主なので、しんどいですよね。
ホンマに心底信頼出来る相手なら友達になりたいって思えるけども、気を使って接するぐらいなら正直要らないし、

園でのママ友は園終わればサヨウナラ

小学校でのママ友も小学校終わればサヨウナラ

なりますし、無理して作らなくても良いと思いますよ😃

人ぞれぞれ意見はあると思いますが、ママ友と上手く付き合えてる方は良いですが、

回りから聞く分には、
自分が居なかったら、自分の文句言われてる。
それ当たり前みたいですし。

ちー

うちは今、幼稚園で年中ですが、幼稚園で純粋に知り合った(仲良くなった)ママ友はいないです。
リラックス館で知り合った、ママ同士が意気投合したママ友は二人います。

私は、自分が意気投合できるママ友なら、欲しいです。
実際に、今まで、すごく助けられて来ました。
ただ、私個人的には、人付き合いはそう得意ではないので、自分が合う人でないと、友達になるのは難しいので、子供の為のママ友は私は出来ないかも、です。

こうちゃん、ゆきちゃんママ

ママ友というママ友はいませんが、近所の子たちとは子どもも歳が近くて親も同世代なのでコロナの前は一緒にバーバキューしたりしてました😄

今は庭で一緒に遊んだりはするかな~ぐらいな感じです。

保育園のお友達のママはいつもお迎えが一緒になったり自然と話すようになったママとはラインの交換はしてるけどあえて積極的にはママ友は作ってませんよ😄

何度目かのママリ

私も友達作るの得意じゃない方なので、ママ友は特に頑張って作ろうとは思っていません。

ただ、幼稚園の子供の人間関係はママ同士も仲良くならないと難しいイメージなので、保育園一択だなーと思っています。
でも最近だと保育園でもママ友とか居たりするって聞いて震えてます。

子供の頃通ってた旦那の話を聞く限りだとママ同士は仲良くならなくても大丈夫そうだと思ってたんですけどね…

私も気兼ねなく話せるママ友なら欲しいです(笑)

はじめてのママリ

気の合う相手がいて自然と仲良くなれたら良いんでしょうけど
無理してママ友を作る必要はないと思いますよ

育児の相談なら旦那や昔からの友人、親族としますし
空いた時間は自分のために使いたいので😌

みずまま

ママ友は、友人ではないと思います

赤ちゃん(子供)を通じて知り合ったママさんもしくは同級生のママを略してママ友
だと思ってます
もう、説明するのもめんどくさいので、ママ友くくり

友人なら、ママ友表現しないかな

でも、子供産んでから友人作りにくいですよね
友人はいらないけど、子供のことで話せる人はいると楽です

まなみん

子供は子供だけで、友達作りますよ。
ママ友の子供がキッカケとかあるかもしれませんが、無理に作る必要ないと思います。

ママ同士が仲良くてもその子供は、気が合わないとかもあるだろうし。

私は、今はいません。
できるときはできると思うし、作らなきゃ!とは思ってないです。

べあーちゃん

今まで友達ってすんなりできていたのにって思うぐらい大人になって友達できません笑
ママ友なんて尚更です笑
幼稚園だとママさん同士の交流って多いと思いますが保育園なんて全然ありません!!
もはやみなさん仕事していてバタバタで挨拶程度です!
無理して作ろうってならなくてもいいかなと私は思っています!!

sanoです🐨🐼

この悩みはお子さんがいる方なら誰でもありますよね😣
別にママ友って無理に頑張って作るものでは無いですよ😄
気が合う人だったらいつの間にか仲良くなってその輪が色々繋がって広がって行くみたいなものですから☺️しかもママ友居ないと大変!怖いよ!とかは何を根拠に言ってるんでしょうかね😳勝手な偏見を押し付けないでほしいと私は思います😌

とまと

私も人付き合いは苦手な方です〜🤔💦
でも、ママ友は別に欲しいとも思わないです。

息子の幼稚園で、挨拶だけはしてましたがそのうち自然と仲良くなってよく喋るママさんは何人かいます😊✨
でもそれだけの付き合いで幼稚園の外での付き合いとかはないです。

でも、それくらいが気楽で性に合ってます〜✨

わんぱく息子

ママ友が多いとかいることをステータスにしてる人苦手です‥笑
うわべな関係増やすより、ほんとに信頼できる人がママ友になってくれるのが理想ですが、そんな簡単にできないですよね🤔
知り合うぶんには自分の行動力次第でもありますが
いないことを恥じることはありませんよ◎

mocha

今年娘が入園して、初めてママ友という言葉を意識し始めました😅

私も人付き合いが苦手で、あまり人と話さない人間なので、園からの『おたより』に情報を頼っていましたが、保護者同士の会話の中にたまたま加わる事があり、その会話の1部からおたよりに書いてない細かな情報を得ることが沢山あり、『そんなのおたよりに書いてない👀聞いて良かった👀』とか、『そんな裏技がっ⁉️👀』とか、助けられることがあったので、そういう事からも、人との会話の大切さを再確認しました😅

そういう意味では、他の保護者との会話も大切なのかなぁと思います😀

無理に、『ママ友』と括らなくても、『お迎えの時に少し会話する同級生のママさん』みたいな感覚でも良いんじゃないかと思います🤔

私は『ママ友』がどういうものなのか分からず、それは多分これからも同じだと思うので、『ママ友』みたいに括ると悩むし、私のペースで行こうと思ってます😀

無理すると自分が辛くなって、ストレス溜まりますし、無理してまで作るものでもない気がしてるので、主様のペースで、自分の『ここまで』という距離感を保ちつつ…って感じでいいと思います😀

yuki25mama

たくさんいればいいってものでもないですけど、ある程度一緒に遊んだりできるママ友は数名いたほうがいいと思います💦

自分のためというより、子ども同士が遊べて刺激にもなるし、子どもにも友達ができるのってうれしくないですか?💓

人付き合いが〜って書いてるママさん多いですが、それをそのまま子供に見せてたら子どもも内向的になりそう…

はじめてのママリ🔰

お子さんが小さいうちは好きにしてもいいと思います😊

幼稚園や小学校と大きくなると情報を共有できたり。
中学進学にあたり用品の団体割の枠にいれてもらったり(笑)
何かあった時に頼り頼られたり出来るので本当にありがたい存在です。

べったりお付き合いするわけでもなくいい距離感でお付き合いしてます☺️

yママ🔰

いたらいいけどいなくてもいい。人縁なんて無理に繋ぐもんじゃないˊᵕˋ♡勝手に繋がるんだと思います。

deleted user

ママ友が欲しいっていうか、息子に遊ぶ相手がいたら楽しそうにするので、作りました❗️ でも気の合う人としか付き合ってません😅

1983年二次の母ゆか

私も人付き合い苦手です😀

最近幼稚園行きだして自然と仲良くなれた人と仲良くなれたらそれでいいかなって思ってます☺️
幼稚園の時だけの付き合いでも構わないし、小学校に行きだしたら行きだしたでまた自然に仲良くなれたらいいと思ってます🙂
気楽な関係が楽です😊

はじめてのママリ🔰

怖いよ!まで言うのはどうかと思いますが、お義姉さんはお義姉さんなりに、ママ友がいて良かった!いなかったら大変なことになるところだった!という経験がお有りだったのかも?
ご本人への返信ではないので確認する術もありませんが…

私自身、話せる人がほしいなーと思うタイプで、入園前は支援センターで、入園後はご近所の同じクラスのママさんに声かけてみたりもしましたが、結局長続きせずでした。
それもそれで、それぞれ事情や考え方もあるし仕方ないかな〜って日々です。
そのうち気軽に話せるママさんに出会えたらいいなぁ

はじめてのママリ

ママ友はママ友。
友達とは違うってよく聞きます。
ママ友は友達になれないって(なりにくい)よく聞きます。

子供のためにと考えるなら表面だけでいいと思う。

私は要らないと思うけど。
その時だけでしょ?ただの学生の間のたわむれよ。笑
悪口言いまくる人だって居るし、みんな腹割って話してる人なんて少ないと思うな〜。

中にはいい人もいて、友達になれる人も居るだろうけど、、、そー簡単にはなかなかいないと思うな。
だからわざわざ作らなくて良いと思う。
私の意見だけどね(╹◡╹)

はみー

ママ友は無理に作らなくても良いと思います( ¨̮ )

私もママ友いませんがその方が楽。

みー

特に必要ないかなって思います。
独身の時の自分の友達でママになっても友達!
なら別ですけど子供のためのママ友って気を使うのでいらないなって。

少し前までは子育てサロンに行っていて同じぐらいのママさんたちとお話しすることはありましたが、友達ってよりかは顔見知り程度です。

1人連絡先を交換して欲しいと言われてしましたが…
正直連絡来ても気を使うし、面倒くさいとしか思いません💦笑

もちろん人それぞれではありますが、適度な距離感があるママと知り合い!ってぐらいが1番私の中ではしっくりします。

aya

私は友達すらいらないタイプです。

気を遣うので、
若い時も友達は数名で
ほぼ男友達でした。

保育園もバスですし
気が合う人がいれば。
って感じで子ども産まれて3年半
ママ友0人です。笑

いるメリット、デメリット
いないメリット、デメリット
この中でいるメリット、
いないデメリットを
感じてないので
必要ないかなぁ。と私は感じてます。

はじめてのママリ🔰

私はママ友いたら色んな事聞けて助かる事もあるけど、作ろうと思ってさ出来るものでもないと思っています。子ども同士仲良くなれば自然とママたちとも繋がり、その中で続く続かないは、気付いたらという感じです。とりあえず、分からない事や情報交換できる相手は居たら良いなと思っています。

刀堂奏

無理に作って窮屈になる方が辛いです。
自分らしくいてください。

私も子供が3人います。
幼稚園や保育園に入れる問題でちょっと話し合い中ですが、もし入れるようになっても特に作ろうとか考えた事ないです。

deleted user

そもそもママ友は友だちじゃないです。
子どもどうしが仲良くしてるだけで親どうしは友だちじゃないと思います。
ただの保護者。

マー坊ちゃん

いろんな意味で友達やママ友は居た方が良いのかな〜って思いますが、無理に作らなくても幼稚園や子供が成長していく中で気の合う友達やママ友ができると思いますよ。
私も人見知りがあったり、初めて行く所とかドキドキと不安な気持ちで行くんですが相手の方から話しかけてくれたり子供同士で遊んでるきっかけで話しをしたりするから頑張らなくても大丈夫だと思います☺️

光輝

私は元々一匹狼気質なので、ママ友を作ろうと思ってません。
1人の方が楽なので。
現に、子供達が小学生と幼稚園児ですが、ママ友いません。
小学校でも幼稚園でも周りには井戸端会議をしてるお母さん達がいますけどね。
私はその中をサクサクと素通りしてます(笑)

子供の幼稚園からの知り合い、程度の方ならいます。
挨拶とか軽い雑談を少しするくらいの。
何か連絡があれば、LINEをやってないので、そういう方から○○って聞いた?って感じのメールをもらえるくらいです。

あぽ

私もママ友はいません。

体験談とか読んだりするとママ友怖い…。
ママ友じゃないけど義妹とかに話を聞いてもらったり聞いたりしてます。
義母、実母だったり身内の誰かに話したりしてます。
子供が保育園幼稚園に行くようになったら怖くて怖くて😭

ママリ

ママ友はいてもいなくてもいいと思います🥺
でも、義理姉さんのような、頭ごなしに決めつけて意見するようなママ友ならいりません☺️

はじめてのママリ🔰

ママ友で子供が亡くなるってなんの事件ですか?

  • さゆあゆ🔰

    さゆあゆ🔰

    ごめんなさい。
    下記の話だと思います。
    ママ友洗脳5歳児餓死
    の事件の事かな?って思います。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな事件あったんですか?!?!
    調べます。
    怖すぎますね…
    ありがとうございます。

    • 10月2日
  • さゆあゆ🔰

    さゆあゆ🔰

    Googleで
    (ママ友洗脳5歳児餓死)
    検索で出てきます。
    ただこの事件は五歳のお母さんが洗脳されたのが子供の死へ繋がってしまったんだと思います。何にしろ、産まれて来たのに、短い命で、ホントやるせないですよね。
    この事件だけじゃなく、
    つい最近もお母さんがお付き合いされてる彼氏さんに熱湯浴びせられて亡くなった2歳児のおりとくんの件もあり
    ホント、心が痛いです。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    親ガチャなんて言葉が言われてしまうの仕方ないのかなって思います。

    熱湯は酷すぎてあのニュース見聞きできないです。
    虐待ではなく、拷問です。
    あの加害者、同じ目に合わせてやればいいのに!
    少なくとも、子供を虐待した人間は生涯子供を持てないように(産めないように)してしまえばいいと考えちゃいます…

    • 10月2日
  • さゆあゆ🔰

    さゆあゆ🔰

    同感です。
    あの彼氏なんか、
    同じ目にじゃなく、ジワジワと痛い目に合わせたいぐらいです。
    もぅ、実親からの虐待死もあれば、お母さんの彼氏からの虐待死、色々ありすぎて、ホント、児童相談所とか、警察並みに踏み切った行動取れるようになって欲しいです。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにその通りですね
    児相がもっと権力を持てれば防げる事件って山ほどあると思います。
    悲しいです

    • 10月2日
  • さゆあゆ🔰

    さゆあゆ🔰

    救える命が救えない。

    虐待死する為に産まれてきたんじゃないし、

    そうなる前に、
    自分で子育て出来ないんなら、施設に預けるなり方法はありますよね。

    ママ友洗脳5歳児餓死
    検索、読まれました。
    やるせないです。
    洗脳する側は頭の回転が良いんでしょうけど、
    5歳児の子のお母さんは
    上手いこと丸め込まれたんでしょうけど、我が子を死に追いやれる神経も私には理解出来ません。

    • 10月2日
rei

私はもともと友達だった子が、子供を産み、その後私も子供を産んだので、継続してママ友の子はいます!!
けど、このご時世もあるし、全くのご新規のママ友は作っていませんし、作る気もありません。笑
まあ、確かに居れば相談などできて良いのかな〜って思うんですが、別にそこまでして欲しいなーとも思わないです🤔
義理姉さんの子供のためにっていうのはきっと、子供同士の関わりを作れるからってことですかね??
確かに子供同士の関わりは大切です!
そういった面で言っているなら、ママ友ではなく、子供同士の関わりを持てる場には行けばいいと思います🙆‍♀️

私も友人を作るのは苦手です!
自分をさらけ出すのって勇気がいるし、なお子供がいるから余計に色々と一線引いて会話を最近してしまっている気がします。笑
無理に作る必要は無いと思います!
もし、関わった人の中で、この人なら合うなって人がいれば、ママ友になるといいかもしれませんね☺️

かんママ

ほっといてくれ!そんなこと無神経に言うあんたのが怖いわ!って話ですよ!(^_^;)

アドバイスでもなんでもないですが、私も現在進行系でママ友作りに苦戦しているのでついついコメントしてしまいました!

無理して作ることない!って分かっているんですが、子供の為にと頑張ってしまいますよねぇ… 児童館とか行ってウチだけ浮いてるのも嫌やし…地域の情報だって交流したいし…

でも!!なんか普通に友達作るのとは桁違いに難しい!(なんでや…)
世間話するだけでもめっちゃ気使うし(T_T)

なんか…何言いたいのかよくわかりませんが…共にがんばりましょうね(T_T)9

むめも

これからなにかしら同じ年代の子を持つママさんと話す機会が増えます。
習い事だったり、保育所、幼稚園、公園、イベントなどなど…

まずはしっかり挨拶!あとは流れに身を任せて、気が合いそうなら自然と仲良くなりますよー😊
子ども同士が仲良くなれば話すきっかけもできますし。
合わなければ挨拶くらいで、終わるもんです💦

私も人付き合い苦手ですが、素敵なママさんもたくさんいます。日々勉強ですね…

小学校に上がったら、このご時世か、ほんとママさんと会う機会がなく、保育所が一緒だったママさんと挨拶するくらいです。
なんとかなりますよー!

はじめてのママリ🔰

ママ友や友人って作るものじゃなく、自然と仲良くなってつるんでいくものだと思っているので今できていないならそのままでいいと思います。できる時はできるので☺できないからダメとかではなく、いつか自分と波長の合う方が現れたら自然と引き寄せ合ってつるむようになりますよ✨

2児👦👧mama♡*。゚

無理につくる必要ってないと思いますよ(´﹀`)
わたしも子どもの為にママ友つくりたくて児童館とかに行ってましたけど出来なかったです。
子どもも幼稚園に行きだして出来ましたよ

みどりねこ

ママ友っていう名前時代に違和感を覚えます。

たしかにママ友はいたほうがいいかなと思います。
実際ママ友がいない人よりもいた人の方が子供もママを見て、お友達作りのきっかけになったりしますしね!
ママ同士が仲がいいからーとか。

それにもし子供同士のトラブルが起こった時に、全く知らない人よりもある程度知ってる人なら話し合いもスムーズな部分もあるかと思います。


でも、中にはママ友なんて作らなくていいよ!って言う方もいる中で悩んでしまう気持ちも分かりますが


友達の基準を下げましょう!
保育園であったこと、軽い挨拶程度、それだけでママ友だと思いますし、気が合えば仲良くなればいいのです。

得意な人は積極的に話しかけて友達になればいいだけの話ですし、友達作りが苦手な方は、わざわざ積極的に話しかけるのではなく、公園で遊んでるお母さんにでも挨拶、それくらいでいいんじゃないですか?

幼稚園でも保育園でも子供が友達の名前を出せば、いつもうちの子がお世話になってますと挨拶するだけでも変わります。


大事なのはママ友を作ることではなく、
この子のママはこの人だとみんなに知ってもらえるのが大事だと思いますよ!

ままり

ママ友いてよかったなと思うタイプです!
子供の年齢も年齢なので、子供同士がめちゃくちゃ仲良いから知り合ったというわけでなく、ママ同士で盛り上がって仲良くなった感じです(^^)

テレビやマンガでよく見るボスママのようなものには出会ったことがありませんので平和ですよ~

ただやっぱり難しいですよね。。ママ友になるまでって。

てんてこまい

ママ友っていうか子供が同じ月齢だと悩みとか近いから話してて楽しいのはあるな🤔でも価値観とか違いすぎると参考にならない笑

私は友達できにくいけど、話しかけてくれたらめっちゃ嬉しいタイプです!

朱

私も人見知りで人付き合いが苦手ですが、無理にママ友作らなくてもいいと思ってます。いなくても普通にやっていけます。保育園などに入ると子ども同士で遊んで色んなことを学びますしね。小学校になればお泊りとか家に遊びにとかあるだろうし、そんな時必要があれば連絡先を交換するくらいで私はいいかなと思います。

ナタデココ

幼稚園入ってもママ友は出来ずにあと半年で卒園を迎えています🙋笑
近所の公園で会う方は何名か顔見知りになって、話したりしますが連絡先を交換したり…なんてのは1人も居ません💦
ちょっとした事で聞きたいけど園に連絡するまでもないような…事があった時だけ困りました😂

はじめてのママリ

必要ではないが子供が関わってくるとそれなりにコミュニティに属して情報を得たりとか子供のために付き合いは必要になってくるかもですね。

テンフィ

無理して作るものでもないかなぁと思います。
子供は勝手に仲良くなるので。

コロナ禍で保育園や幼稚園も玄関までしか入れないので、親同士の関わりは挨拶程度しかないです。
なのでママ友というより子供きっかけで勝手に親同士が仲良くなった友人は数人います。

私もママ友って面倒だなと思うタイプなので、働いている事もあって大人同士の関わりはほぼないですね😅
もちろん、毎日顔は合わせるので笑顔で挨拶はしますが、個人的に本当に仲良くなれそうな人としか深く関わらないし連絡先も交換しません。

同じ幼稚園に通っている専業主婦の友人は、幼稚園だとお迎えの時間が一斉なので面倒なママ友関係にも悩む様で、話を聞いているとまるで中学生の頃のようです…

じゅっぴーちゃんのママ🙃

私は娘が幼稚園に入るまでは無理してママ友作りはやりません。

幼稚園に入ったら、ひとり、話しやすそう、この人なら付き合いも面倒くさくなさそう、という人を見つけて、行事の質問とか、相談とかするのかな、と。

長く生きてると「あ、こいつ面倒くさそう」みたいな人ってわかるじゃないですか?😂

そういう人とは最初からトコトン関わらないように気をつけるつもりです。

☆sachi☆

ママ友って気心知れた友達じゃないし、中には平気で傷つく事を言ってきたり、自慢ばかりしたりと、凄く気を使って会う度に疲れてぐったりって事が多かったので、コロナ禍を良いきっかけに会わなくなったのですが、問題ないどころかすごく気持ちも身体も楽になりました(*^^*)
なーんにも困りません笑

たまやん

私は特に作りたい作りたくないと言うことは無かったんですが、たまたま同じ年月に産まれた子が近所に多く、行きつけのお店や公園で仲良くなりママ友みたいになりましたが、突然連絡無くなったり避けられたり等があり、めんどくさくなりました💦そう言う人はみんな自分の子は育てにくい大変と言いたがりな人ばかりでした😰

元からの友達も同じぐらいに産んだ子が多くて連絡とりあったりして、助かることもありますが、元からの友達でも嫌な思いになったりめんどくさい時もあります。なので無理に作ろうとせず自然に仲良くなった方とお付き合いして行けたら素敵なんじゃないかなと思います😊

あげだま

ママ友……別にいなくてもそれはそれでやって行けてます。

保育園でも会えば挨拶はしますけど、どこに住んでるとか方角くらいしかわかりません(笑)

集団健診どんな感じだったのか?とか情報を知りたい時も無くはないですが、行けばなんとかなりますしね〜

育児で教えてほしいこととかあれば、子育ての先輩な友人に相談することのが多いです。

ゆなママ

私は友達時代の延長で数人ママ友がいるくらいです。
基本的に仕事だし子供も保育園で幼稚園程はママ友関係あんまりないので近所にはほぼいません。
子供が小学生くらいになってお友達との関係次第でママ友出来ればいいかなと思ってます。

何より付き合いとかが面倒そうだと思ってます( ̄▽ ̄;)

そう

子供同士が一緒に遊んだり、オモチャ取り合いになってるのに、世間話レベルにも挨拶も会話できないほどの人見知り……とかなら、苦労するのかもですが😂
最低限でいいかなーって思ってます。(地域柄転勤族とか出入りも多いし困らなさそう)

ママ子

自分の子で精一杯なのに、ママ友までいらないと私は思います。たまたま気のあうママ友がいれば、無理せず付き合うくらいでいいのではないでしょうか。
義理姉さんとは、性格が違うんだから価値観押し付けられても迷惑ですよね🤣そういう人はそれがstatusだと思ってるから自分に自信がないんだと思うから気にしなくていいと思う

deleted user

個人的にはたくさは要らないけど、数人は欲しいのが本音です😊!
同じ年の子供を持つと、育児の相談など深くはないですがある程度のことを話せるので!あとは、園でのことを話せたりするので、数人は話せる方がいると有難いな!とは思います!!
今上の子はが3歳でクリスマスのプレゼント迷ってるんだけど、3歳くらいだと何が良いかな?みたいな!3歳より上にお姉さんお兄さんがいるママさんだと「うちは〇〇あげたよ!」同い年の子だと「うちは〇〇あげる予定!」とか情報交換できるので良いと思います!!

はじめてのママリ🔰

行事などで会えば話すママ友はいますが、正直休みの日まで会いたいとは思わないですね😅
休みの日は自分のリアル友達としか会いたくないです〜。
結婚してからほぼ会えてないですが💦

キミイロ

話しズレますが、どこからの付き合いをママ友と呼べるのかって基準が難しいですよね!
送迎時に園でちょろっと挨拶したり世間話する人はいますが、そういうのがママ友になるのか、公園遊びする程度の仲なのか、もっと仲良いのがママ友なのか😅
元からの友達が子供産んでも、それはママ友じゃなくて友達だと思うし…。
送迎時にちょろっと話す程度のママ友なら園行事の話なども聞けるし、ほしいな~と思います😊
休みの日まで遊んだり一緒にお出掛けするようなママ友は、本当に気が合ったりしない限り無理にいらないかなーと思っちゃいます💦

あか

気が合う人だけでいいと思います。
気が合わない人と友達になっても疲れるだけじゃないですか?

フラン

なるようにしかならない🤣
無理して作りたいとは思わない笑
気を使うの嫌いなんだよねぇ。

ポニョ

私は、上の子はひどいワンオペだったので、いろいろと助けてもらってママ友なしでは乗り切れませんでした。感謝です🥲

無理に作る必要は無いと思いますが、ワンオペで孤立すると悩みが深くなることもあるので…💦

相談できる戦友みたいな存在がいると、精神的にも助けられますよ🌸

合わない人とは無理に付き合う必要無いと思いますが、ご縁がある人とはきっと自然と仲良くなるのでは☺️と思います。

私は若く産んだからかもですが、ママ友の枠を超えて今でも大切な友人の1人です👍