
赤ちゃん返りで癇癪がひどいと悩んでいます。子供との楽しい思い出や過ごし方、お出かけエピソードを教えてほしいです。参考にして乗り越えたいです。
赤ちゃん返りで癇癪がすごいです
ご自分や経験でお姉ちゃん(3歳頃)のとき親子二人きりで楽しかった事、喜んでくれたことなにがありますか?
今はお姉ちゃんに声かけ増やしたり大好きってたくさん言ったりハグしたり…やってます
お出かけのエピソードもあれば教えてほしいです
日中の二人きりの楽しい過ごし方とか
自分や子供が嬉しかったポイント教えてください、
参考にしてなんとか乗り越えたいです!!!🥺機嫌よく、お互い。
- ラッコ コアラ🦦(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

mamari
私は、お手伝いをして誉めてもらうことが好きでした。逆につらかったのは、できてあたりまえと思われたり、我慢していることや努力していることに気づいてもらえなかったことです。
少しお手伝いをしてもらって、たくさん認めてあげることは、自立、自己肯定感、責任感、等々、様々な面で効果があると思います。
お手伝いを声かけしてもよいのですが、誰か◯◯やってくれないかな…ここんとこ手伝う人がいたら楽なのに…等の独り言をわざと言って、お子様自ら手伝う気持ちにさせる方法もあります。
誉めることは、旦那様等、他の人にお願いした方が効果的かもしれません。
例えば、料理をすこし手伝わせて、旦那様に 今日の◯◯すごく美味しい と言ってもらう。◯◯ちゃんが手伝ってくれたんだよ。そうか、だから旨いのか。のような流れで…
または、◯◯ちゃんが手伝ってくれて、すごく助かったってママがいってたよ!と言ってもらう。
ラッコ コアラ!様が、上のお子様に心の目を向けていることは、ちゃんと伝わっていると思います😊

ラッコ コアラ🦦
ありがとうございます😭
泣きました。最後の一文😭
心配した娘さんがコーヒーのむ?って言ってオモチャのレゴを見立てて持ってきてくれました😭お菓子も(レゴ)😭💓
なるほど!面白いですね、人を巻き込んで!やってみます!ありがとうございます!
ラッコ コアラ🦦
あれ、間違えてコメントに返信してしまいました💦ありがとうございました!
mamari
癇癪を起こす子の中には、負けず嫌いの頑張りやさんがたくさんいます。責任感や正義感の強い子も多いように感じます。頭の回転が早く論理的に考える力がある子も多いと思います。頭の回転に気持ちがついていけなかったり、自分の気持ち(イライラやモヤモヤ)の正体がわからず、更にイライラして癇癪を起こす場合もあるかもしれませんね。大人だって、自分のイライラやモヤモヤの理由を整理して気持ちを落ち着かせられる人は少ないので、子どもだったら爆発して然りだと思います。
レゴのティータイムは幸せな時間でしたね。かわいい❤️
きっとそういうことの繰り返しが、絆や信頼感に繋がっていくのだと思います。私は、それを、見えないへその緒 とか 心の根っこ と呼んでいます。それが繋がっていることを実感できたら、イヤイヤ期やもう少し大きくなってからの反抗期も、上手く乗り越えられると信じています😊
ラッコ コアラ🦦
😭😭😭💓
ありがとうございます!
すごい的確なアドバイスありがとうございます!
励まされました!!!!!✨