※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

育児ノイローゼ寸前です。 というか、もうなってるのかも😥😥最近昼間も夜…

育児ノイローゼ寸前です。 というか、もうなってるのかも😥😥
最近昼間も夜もずっと泣いてて、たまに「うるさい」っていってしまいます。
ご飯食べようとしたときに泣いて、食べる頃には冷たい。温め直してる間は泣かないけど、いざ食べようとしたときは泣く。

<中略>

旦那は携帯で動画見たり、ゲームしたり。先にご飯食べ終わっても、携帯に夢中。
見とくから食べなって言うときは、動画、ゲームが終わったあと。

自分は仕事で疲れて、腰が痛い、背中が痛いと言う。あげくのはてには、腰揉んで。

母に預けようと思うけど、私がいないと泣くみたいだし、
ミルクは飲まなくなったから長時間預けられない。

産まれてから、ずっと子供と一緒。1日も離れたことはありません。

少しぐらい息抜きしたいって言うと、母親になったんだからわがまま言うなって言われる。
もーつらいです😭😭


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4ヶ月のお子さんがいるママの投稿を紹介させていただきました。

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

みーたん

母親になったんだからとは誰が言うんですか?

Pippi

歯が痒いのですかね?よく泣く時は、近々何か新しいことができるようになる、お知らせだといいますよ♡ 期待して今は頑張りましょう。この世の終わりだと思いますが、必ず子供は大きくなります!一緒に頑張りましょう!!

よかけん

はい、私は母親になりました。
しかし、この子の父親は家にはおらず、稼げば良いと勘違いしているので、私は育児ノイローゼになったのです。
父親は家にいるようですが、携帯にはまっている中学生のようでこの男の子の育児に疲れ果てました。
ごきげんよう、さようなら。

と私ならノイローゼを訴えて家出。
出来るだけロボット口調だと更に効果あり。

幸くんママ

大丈夫ですか?
とりあえず、旦那さんに全部話しましたか?1番は半分責任のある父親が支えるというか、子供をみるのが当然です。母親も人間です。突然自由を奪われて病むのは当然です。そんな言葉は無視しましょう!旦那さんにゲームせず子供みろ、誰の子?と言った事はありますか?1人で絶対抱えてはダメです!それでは子供は余計にぐずります。子はお母さんの心をうつしたようにぐずったりしますよ…うちの子もそうです。とにかく、当然面倒、奥さんの話を聞くべき相手、旦那さんと真剣に話してみてはどうですか?もしかしたら、少しは変わるかもです。うちも離婚しかけ、別居し変わりました。いやまだ変わりつつですが(笑)
少しでも楽になれるようにお母さんに相談されてもいいかもです!旦那さんが変わらないなら旦那さんのお母さんに助けを求めてみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃめっちゃ同じですー!
    優しく書いてくれてますが壮絶ですよね💦でも変わってくれてよかったです

    • 9月19日
  • 幸くんママ

    幸くんママ

    どっこ一緒なんですね💦本当男共はですね。いつもお前の親になった覚えはないと思ってるし、喧嘩の時はボロカスいってやります。そしたら変わりました(笑)うちは、12も下の旦那なので最初は宇宙人?クソガキって本当に別れたい後悔しかなかったです(笑)

    • 9月19日
ena

うるさい!って言っちゃいますよね…うちはたぶん体調悪くてとか、眠いとかだと思うのですが😑
ずーっと泣かれたり、1日一緒に居て朝から晩までとかでもしんどいですよね。
私の夫も泣いてても抱っこしたりしないでTVみたりしてるのに、うるさい!って言うからハア⁉︎ってイラッとします。こっちが言いたいわ❗️ってね。腰が痛いとかもうるさいし。なんか私の家の事みたいな投稿だは😅
泣いてもいいから預けてみてはどうでしょ?仕事とかし始めたら、子供の熱とかで預けないといけない事が出てきます。時々預けてたら慣れますよ😀

はじめてのママリ🔰

そんなこと誰が言うんですか‼️
母親だって一人の人間なんだから、たまには一人になりたいですよね😅近くに頼れるお母さんがいるなら、泣いてもいいから
預かって貰って、少しでも一人の時間を作ってみてわどうですか?家は4時間が限界でしたか‥後は旦那様とちゃんと話して少し実家に帰るとか、仕事も大変なのは、わかりますが二人のお子さんなんだから、少し旦那さまに育児の大変さをわからせなきゃです😵

はじめてのママリ🔰

母親だって人間なんだから、人並みの息抜きとかは必要ですよね。
そんなの無視無視!
息抜き出来るとこで息抜きしましょう!!

りこ

ママがイライラしてると余計赤ちゃんに伝わったりします(。>Д<)
泣いててその声が辛い時は、聞こえない部屋などに移動して深呼吸するといいですよ!
離れたい離れたいと思ってても、いざ離れると心配で、、、
みんな色んなことを感じながらママになります。無理しないで、、、

はじめてのママリ🔰

私なら実家に帰ります。
育児ナメすぎです。妊娠中〜出産まで身を削ってやってることを全く理解してませんね、旦那さん..前の私の旦那にそっくり!早いとこ話し合うべきです。あなたばかり我慢していては身が持たないし、時間の無駄になります!!私の前の旦那は話し合っても改善してくれなかったので結婚2年でスパッと離婚しました^ ^

ℛ*✩.*˚

育児ノイローゼと言うより旦那ノイローゼが大きそうですねT^T

はじめてのママリ🔰

ここには仲間がいっぱいいるからね。
そして絶対にこの山から脱する時が必ず来るからね。
愚痴はここに吐き出そう!
頑張りすぎない!

私も余裕なくてよく旦那と喧嘩したな。今もだけど。
旦那も余裕なかったんだな。
それほど大変だもん、人を育てるって。

まま

ただただ、かわいそうです😢
私も泣きますし、うるさいって叫んでました。
でもわかる様になるまでに時間が
かかるのでのんびり待っていましょう。辛い時は預けてのんびりしましょう。

はじめてのママリ🔰

くそ旦那ですね。まずはお前がゲームやめろと話してみてはいかがでしょうか?小さい子がいるのにそもそもゲームなんてアホなのでしょうか?あなたの甘っちょろい中途半端な弱い気遣いと赤ちゃんもずっと泣いてて…そのせいで育児ノイローゼになりそうと正直に一度きちんと話し合った方がいいと思います。
あなたは頑張っていますよ!赤ちゃんも分かっていると思います^^こんなに泣くのは本当に今だけです。大きくなればあの時は…と笑い話と懐かしくなります。応援しています!

はじめてのママリ🔰

まぁ、正直。。そら、そうです。
ご飯が覚めるのも自分の時間がないのも、当たり前な気がします。
でも、これからもっと大変になるし可愛くなります。日本という国は、どうしても母親が家事や育児をする国なので。

お母様に、預ける。ではなく、来てもらったらいかがですか?

二人のお子さんではありますが、やはり、女性は赤ちゃんを産めるわけですから。 御主人には赤ちゃん産めないですよね。どうしても女性主導の育児になります。
おんぶできるようになったら、背負ってご飯食べて、背負ってイヤホンで動画聞けますよ。

3児ママ

私だったらそんな旦那捨てて実家に帰ります。
私だったら嫌な事、辛いこと、直して欲しい事全部置き手紙にでも書いて家出しますよ😆
てか何回もやりました🙏
反省したみたいでしたがつかの間…
子供3人目が出来てやっと大変だと言う事に気付いて家事もできる範囲で、手伝ってくれる様になりました😭
男はいつまで経っても子供なんです。気づくの遅すぎ、早くパパになれ💢

毎日毎日家事育児お疲れ様です!🥺
私も1人目はそんな感じでした!
夜中も背中スイッチで抱かないと寝ない、泣く、昼寝も30分を2回。用事済ませて私も寝ようかと思えば起きてくる。用事すらままならない、トイレにもゆっくり座れない、育児ってこんなにも辛いものかと情緒不安定になり泣きました😢💧
でもいまは3人のママ!
上の子はもうすぐ6歳!
大丈夫!かならず成長します!
いまは泣いて当然だって、泣いて教えてくれてるって、これが自分に与えられた試練なんだって気持ちでなんとか耐えれました!🤣
お母さんにも泣くから預けられないじゃなく泣いても預ける!そのうち慣れる!
自分の時間作ってください🥺✨
旦那にも預けて美容院へ出掛けて下さい。
大丈夫。任せられないじゃなく、任せるんです😏
じゃないと旦那は育児の大変さ、一生分かりませんよ😥
私も3人預けて皮膚科に3時間ほど出かけましたがだいぶ懲りたみたいです😏✌️
皆小さいうちは大変なんですよ!
他にたくさん同じ様な方が居るので自分だけじゃないと気を楽にして下さい。
抱っこが大変なら抱っこ紐で💪

ゆうひ

私もよくうるさいって叫んでしまってましたよ😅そのぐらい余裕なかったし、今は離婚してますが結婚してた頃は旦那も常に携帯ゲームやって子供よりもゲーム、子供よりも自分って人だったので何の役にも立たなかったです😂それもあって余計イライラしちゃってついうるさいって言ってしまうこともありました。
それに母親になったんだからと周りの人とか言う人いますが、母親も1人の人間ですからね。
別にしょっちゅう息抜きしたいと言ってるわけではなくたまの息抜きしたいって言っただけで母親なんだからーって言われますよね。
息抜きしないと余計辛くなりますよ😔
私は2、3時間だけでも一人で買い物に出かけれただけでもだいぶリフレッシュできたのでぜひ息抜きしてほしいです!
息抜きすることによってまた頑張ろうって思えますよね。
周りはそれをわかってないですよね〜

みー

辛いですよね。
でもね、赤ちゃんは泣くものなのです。
もちろんずっと泣かせておくわけにはいきませんが、ごはんをかき込むぐらいは「ちょっと待っててねー!」と言って済ませてます。
私も一人目はずっと付きっきりで見ていて長時間預けられず、ゆっくり寝ることも出来ず…で辛かったです。
でも徐々に慣れました☺️
二人目が生まれてからはお兄ちゃん重視で毎日過ごしてるので弟は泣かせてしまうことが多いですが……ごめんね!あとでゆっくり抱っこしてあげるからね!と前より気楽に子育てをしています。
気が詰まることが多くなった時は誰かに吐き出すと楽になりますよ!
あと、旦那さんとは面倒ですが話し合いましょ!
私は子育てよりフルで働いてる方がずっと楽なんだけど☺️って常に言って休みの日には口うるさく子供のお世話をさせています。

もちこ

携帯の動画を見たりゲームしたりしている旦那にはちゃんと自分の意見を伝えられてますか?「母親なんだから我慢しろというけど、あなたは父親なんだからゲームなんかしてないでしっかり見て!」って。一人で抱え込まないで下さい。これから夜泣きだってイヤイヤ期だってたくさん精神的に追い詰められる時は何度も来ると思います。しっかり話し合ってくださいね

2児のママリ子

ママがあなたでよかったなぁって読みながら思いました。

そうやって、ちゃんと赤ちゃん守ってるじゃないですか。

心から、ありがとうございます。赤ちゃんと私は本当に嬉しいし幸せです。

ご主人とお母さんの子育ては得意ではなさそうですね、
別の部分で頼っちゃいましょう。思いつくままにご主人へのヘルプ、お母さんへのヘルプを書き出すのもありかな。

また子育てって大変ですよね、私ももうキャパオーバーになりがちです。

今は可愛いくて可愛いくてしょうがないけど本当に人前で
情けないほど泣いてしまうくらい露頭に迷ったこともあるんですよ、なので色んなアイテムにも頼りましょうね。

歩行器もいいし、出れないようにサークル的なものを買ってもよし、少しでもあなたの楽になり、そして子どもに笑顔を向けられるように。

あと、吐き出しましょう、
とにかくひとりじゃないですから。ママ達は味方ですよ。大丈夫です🙆🏻‍♀️💕

はじめてのママリ🔰

とっても頑張っててすごいです!こんなに自分のために頑張ってくれるお母さんがいてお子さんは本当に幸せですね☺️
私も子どもがそれぐらいの時毎日うるさい!寝てよ!って思ったりたまに言ってしまったりしてました😅
旦那さんも生まれてすぐはそんな感じで言われたらやるって感じでした。そんな旦那さんに事あるごとにキレて(八つ当たりも込めて)「言われたことだけするなら親戚のおじさんでもできるんよ。あんたは父親なんやろ。子どものこと見て考えて行動しなさいよ。それが出来ん間はあんたは父親でもなんでもない」って言いました😂何回もキレたのでかなり効果あって今ではなんも言わなくてもできるようになりました!笑

母乳しかダメなら、おなかすいて泣いた時だけ帰って出掛けてを1日繰り返すのはどうでしょうか?

泉

可哀想に思うかもしれないけどご飯食べる間くらい泣かせせててもいいのですよ😢
オムツとかおっぱいとか理由があるならそれを解消してあげなければならないですが特にそうではなく泣いている時は待っててね、と声がけしてご飯食べたり甘いもの食べたりコーヒー飲んだり。。
離れられないからこそそういう息抜きは大事です。

あぽ

息抜きしたいですよね❗️
子供は可愛いけど1人になりたい時あります❗️
もう無理❗️と思った時があって義母に電話して旦那と娘を預かってこのままだと私の心が壊れちゃう❗️ってその後旦那起こして子供連れて実家に帰ってもらいました😅

わがまま言っていいんですよ❗️
母乳以外は男でもできるんだから❗️

☆あや☆

うちもご飯食べれずに子どものことをバタバタとしていて、旦那が帰宅してご飯温めて出して。私は食べずに子どものミルク。旦那は動画見てゆっくり食べる!めちゃくちゃイライラしたので、大きな声で「お腹すいたーいいなぁご飯食べれて!」とかめちゃくちゃ言ってました!
今は息子がいる時に動画見ていてるのが腹立つので、寝かしつけは旦那に任せてます。最初は号泣でなかなか寝てくれませんでした。旦那も「お母さんが良いよねー」とか言っていたので、「3ヶ寝かしつけたのは私。同じくらい頑張ったら子供も寝るよ」と放置。子どもの泣き声には心の中でごめんねーと思いながらも!!数ヶ月たった今ではお風呂も寝かしつけも旦那の仕事になりました。旦那も仕事が忙しいけど、それはそれ!これはこれ!私は夜中も起きてるし、日中も寝れないからお互い様よね??ってことで!!

しゅしゅ♡

母親になったから、子どもが1番大切だから、泣いたらかわいそうとか、どうしてあげればいいのだろうと悩むんですよね!
だから疲れちゃうんですよね!
いざ自分の時間もらっても、旦那に任せきれない自分に気付き、
ゆっくり寝ていいと言われても寝れない自分に、私ちゃんと母親になってるって褒めてあげたくなる✳︎

私は旦那に、ゲームは娯楽です。そんな時間も私にはないとはっきり言いました!

ほんちゃんママ

私も、産後の旦那、本当に嫌でした!何してても腹立つ。思い出すだけで腹立ちます。笑 こっちは24時間休み無し、我が子の命を守る為に常に緊張感を持って、子どもの少しの変化もすごくすごく心配で、、、そんなに張り詰めながら子育てしてることなんてなーんにも知らないで携帯ゲームしてました!俺が仕事してる日中って何してるの?と言われたり、うちの子は手がかからないってよく言われる(旦那の親戚たちから)からよかったよね!とか、私からしたら、は?何言ってんの?何も分かってない!って思うようなことばかり言われて言っても理解してもらえないと思って溜め込んで溜め込んで爆発して大ケンカして実家に帰ったこともありました。そのくらい産後って自分を犠牲にして頑張り過ぎちゃうんですよね。頑張り過ぎは心も体も壊してしまいます。私の場合は実家や友だちと話して気分転換したり、区役所に相談に行ったり、様々な手段を取って、旦那以外との繋がりも日々持つようにしてました。本当に、頑張って子育てされてると思います。どうか、頑張り過ぎずに。自分のことも大切にしてあげてください。

はじめてのママリ🔰

つらいですね(;O;)

産後はわたしも毎日泣いていました(TT)
可愛い我が子に会えたのに、可愛いと思う余裕もなく、出産してすぐに『母』として周りから認識されるけど、わからないことばかりで焦って💦命を守る重圧と、自分自身の生命維持のための寝ることやトイレに行くこと食べることなどまともにできず、毎日毎日泣く日々が続いた時期がありました(TT)

育児は大変です!!(TT)✨✨
生後4ヶ月とのことですが、1日も離れずよく頑張ってますよ(TT)✨✨

質問者さんがいないと泣くみたいですが、それでもお母さんに来てもらったり、行けるならご実家に行って、どこか出かけなくてもいいので、誰か一人いてくれるだけで少し気持ちも楽になったり、一時間でもいいので休ませてもらったり、話を聞いてもらうでもいいので、お母さんのところに行って見るのいいと思います✨(;O;)

育児は大変です!すっごい嫌いな人や嫌な人じゃなく、頼れる人がいるならどんどん頼りましょう(;O;)✨✨

『母親になったんだからわがまま言うな』って言われたんですね!!😡😡😡

その言葉、気になると思いますが、
質問者に知っててほしいです!!世の大半のママ達は質問者さんの味方です!!✨✨
たまに男女問わず変な人いますが、そーゆー人は相手の立場とか考えられない心がない人です!!😡
要注意人物なので、今後距離を気をつけてみてくださいね(TT)(*^^*)✨

ママも一人の人間!!息抜きや気分転換も必要です✨✨
旦那に、ブチ切れるのも1つの手だと思います(*^^*)ですが、気力体力いると思うので、もー黙ってらんねー!ってときにぶちまけてもいいかもです(*^^*)

それまではお母さんに少しでも甘えていいと思いますよ(*^^*)✨✨

はじめてのママリ🔰

すごく頑張っていますね‼️
第一子を出産したときの私みたいです。
母乳の方が飲みやすいのか、混合にしても母乳しか飲まなくなりますもんね。
搾乳して、それをお母さんに預けてゆっくりするか、もうこのさい旦那に放り投げて家を出るのもありだと思います。
私は、赤ちゃんが気になってできなかったけど母乳をあげてそれから、1時間2時間ドライブに出かけたり、カフェでゆっくりする時間をとってもよかったと今は思います。
自分が相手の立場にならないと、大変さがわからないと思います。

はじめてのママリ🔰

自分の機嫌は自分で取るですよ!!

私はこの前子供2人を旦那に託し1日満喫行きました!

ずっと子供と居れるお母さんも居れば無理なお母さんも居ます!
旦那さんと話し合って月1からでもfreeeな日を作ってください!

なっちゃんママ

私も今日、息子にうるさい!と言ってしまいました。。

母親になったんだからわがまま言うな?
じゃあ父親は誰なの?
母親だって息抜き絶対必要!

ってことで、一旦実家に帰りましょう。
私も帰ったことあります(^^)

ちびまま

親は母親だけじゃないですよね。旦那さんは父親になったんですよね??
母親はわがまま言うなって、じゃあこれから先死ぬまでわがまま言ってはいけないのかって極端ですけど思っちゃいますよね。
泣くの覚悟で一時保育とかに預けて少しでも気持ちを楽にするのが先決ですよ。

みみ

とってもわかります!
当時、4ヶ月くらいまでは、我が子の泣き声を聞いては怯えていました。
また泣いた、、、
泣き声の幻聴もよく聴こえてきたり、精神的にクタクタでした。

旦那は、見てるといいつつも、携帯やりながらだったり、本当に、見てるだけでした。
小学生のお兄ちゃんのような感じ。

使えない、もう無理、、、
と泣いていたら、ピークは超えて、今です💦

たまたまノイローゼ手前で終わりましたが、ノイローゼになってもおかしくありませんでした!

旦那さんに伝えてみてください!
あなたが仕事の間は、この子を一生懸命みるけど、帰ってきてからは、母乳以外同じくらいのことをして、と!!!
私も必死に伝えました!

こちらは、休むときがない、24時間365日勤務だから、仕事から帰ってきたら、せめて寝るまでは仕事して、と。
私は休まずに夜勤もやるから!と、、、

どうかご無理なさらず!!!!!!
沢山ないてデトックスするのも良いと思います!!
隠れて泣いていれば、赤ちゃんにもわかりません!
大丈夫です!少しくらい、笑えない日があっても!
わたしは抱っこしながらため息ついているときもありました💦

どうかこの大変さが旦那さんに伝わりますように、、、

ゆちゃんママ

母親になったんだから??

旦那さんは父親になったはずなんですけどね。
二人で子供を作って、二人で親になったはずなんですけどね。
自分が父親として旦那として、もっと自覚と責任を持って行動で示して、奥さんが安心して毎日を送れるようになってからだ、そんな文句を言うのは。
腹が立つ。
母親が頑張ってるから、子供を育ててくれてるから、旦那だって仕事に行けてるんだ。
母親は父親と二人で同じ方向を見て頑張りたいだけなんだ。
それを息抜きもさせないで、表面上の「お手伝い」しかしないで何が母親になったんだから!だ!

まずは自分のを見つめ直して考えろ!!!
ムカつくな!

人様の旦那様にすみません🙇

あおたん

実家に子供と帰っちゃえばいいと思います😁
お母さんの都合とかもあるかもしれませんが、可能であれば実家に避難が一番な気がします💕

義両親は…味方につけば良しですが、旦那の肩を持たれれば、最強の「敵」になりますしね😰私なら相談もしないと思います。

役に立たない旦那の世話が減るだけでも、イライラは減ると思いますよ👍

「父親になったくせにわがままにも、やりたいだけゲームしてる」人にわからせるには、ある程度、強行策を取らないと無理かと…🤨

母親は、妊娠がわかった瞬間からいろんな事を「辛抱」して生きてるんです😤

父親だって、種類は違えど、「辛抱」する事があって当たり前👍
それが分かってないなら、早い段階で教えてあげたらいいと思いますよ…あなたの本気の疲れ💦と怒りを💢

母親のわがままではありません!
一度も起きずにゆっくり寝たい…
あったかいものをあったかいうちに食べてみたい…
ゆっくりお風呂に入りたい…
そんな小さな「息抜き」をわがままと言われたら…辛いですよ😭

初めての育児、「人間」を育ててるんです。大変なのは当たり前🤨
同じように母乳出せ⤴︎とは言わないけど、それ以外のことは同じようにやろうと努力する事は旦那でも出来るはずですもんね😁

私の実体験でもありますが…子供を育てると同時に、旦那も「父親」に育てていかないと、この先、急にいいパパになるなんて事は…ますます難しくなるんじゃないかなと☝️

私たち母親は、10ヶ月かけて、「親」になる心の準備をしていきます。でもその間も、大した準備もしないまま「父親」になった旦那は、子供が生まれたからと言ってすぐには、自分のリズムを変えられないんでしょうね…

でも、子供は毎日育ってて、ママは毎日寝不足で疲れてる…
今は「寝不足」が最大の問題でも、子供の成長とともに心配事の内容が変わるだけで、大変でない時期はありません🤨

だったら、旦那たちにも、1日でも早く、「父親」の自覚と覚悟を持ってもらわないと…🤨👍
このままでは、何人産んでもワンオペ育児の生活を続けることになってしまうかもしれませんし😔

あなたが疲れ切って潰れてしまう前に、「助けて」くれるであろうご実家に相談されたらいい💕

私の娘がそんな風になっているのなら、一刻も早く話してもらいたい😭

1人で頑張る事もとても立派なことだけど、人の手を借りようと声を上げる事も、とても勇気のある、子供のためにもなる事ですよ👍⤴︎

子育てに「辛抱」は必要だと思うけど、「我慢」はほどほどに💕
ましてや、1人で背負うことではないと私は思います☺️

長文、失礼しました🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

ものすごく残念ですけど旦那あるあるですね…うちもソファーに横になりエンドレス携帯です😑携帯を叩きわってやりたいです。
息抜きしましょう!決してワガママなんかじゃ無いです。実家に預けてではなくて一緒に行き、別のお部屋でゆっくりさせてもらうのはどうですか?
もしくは一時預かりを利用するとか。

riri_pon

3年前の私と同じ状況。
男の人はすぐにお父さんになりません。子供と一緒に成長していきます。
そりゃ性格にもよりけりですが、私の旦那は投稿者さんと全く同じタイプ。当時は新生児からドロドロのうんちは絶対変えてくれないクソ野郎でした。
いまは3年経ち、おトイレやお風呂など連れて行ってくれるようになりましたが、ゲームや動画は辞めれないので、諦めました。
離婚した方が楽なんだろうなと思う事多いのですがしてません。

他所の旦那様と比べると羨ましくなる事もありますが、こればかりはどうしようにもならないので。
辛いことは話し合うしかないです。
でも半分諦めます。無理なら離婚。
愚痴も気軽に相談できる人に相談をして溜め込まないでくださいね。

ゆっぱ

申し訳ないけど、職種にもよるかもしれませんが、育休中のわたしは仕事より育児の方が精神的にも身体的にも辛いです。
旦那様はそれが身をもってわからない分、かわいそうな人ですね。
腰、肩、背中、首、手首、膝、ふくらはぎをマッサージしてほしいのはこちらなんですがと言いたいですよね😖

リカちゃん

あなたは頑張ってる
旦那約立たず

NANAZO

昼も夜もぐずり対応お疲れ様です!!
辛さに気づいて自分の心の声を文章にしたの偉いと思います。これ以上病まないように、苦労を分散できるといいですね。市区町村の一時預かりとかも検討してみては??

失礼なこと言ってすみませんが、旦那さんクソですね。私なら「私に息抜きさせないならお前もゲームすんな、父親になったんだからお前もわがまま言うんじゃねーぞ」と言います😏

はじめてのママリ🔰

4ヶ月だったら、休みの日に夫に丸一日預けてみては?
ウチは完母だったけど、もう無理ーって思った日は旦那に丸投げしてお外出ました。
母乳心配だったけど、本当にお腹が空いたらミルク飲むでしょうと割り切りました。やってみたら時間は空いたもののちゃんとミルクも飲みました!

育児とはどういうことかわかってもらうためにも、プチ家出をしてみては??

deleted user

温かいごはんは食べれないし、ゆっくり食べてなんていられないですよね。
それは母親になったのだから、仕方ないってことは、きっとわかってらっしゃると思います😣
きついのは、「父親になったのに」今までと変わらず、自分優先な旦那さんの存在ではないでしょうか?💦
息抜きしたくなったときはしていいんです。
旦那さんが協力してくれないのであれば、預かりサービスを利用するとか。
協力的でない相手に何か言っても、こちらがストレスたまるだけでノイローゼはひどくなります。
わたしもまさにそれで、離婚しました。
きついきつい、から抜け出す道はたくさんあります。
無理しないでください😭
ママの笑顔が、子供にとっての一番の安心と幸せですよ✨

はじめてのママリ🔰

誰が言うのですか?
もし旦那さんなら
あたおかですよ!!!
なぜなら自分はゲームして
なんで女は息抜き禁止なの?って
なるからです!!!!

はじめてママリ🔰

あなたも父親になったんだから、わがまま言うな。スマホでなく現実を見ろ。
って言いたいですね😇(怒)

家事育児をしない旦那に限って、そういうこと言いますよね🤨

うちの旦那もそうですが、自分のこと(スマホとかゲーム)に夢中になりすぎてて、周りで妻が何をしているか、どうやって動いているか全く見えてないんですよ😟

だから、母親に休日なんか無いのに、仕事が終わって家に帰ればフリータイム、土日も自由に行動できる自分からの目線でしか、考えられないんです😑

新生児期は1日3時間しか寝られない生活(それも、1時間とか30分の細切れ睡眠で)、
その後も、授乳や夜泣きで何だかんだで睡眠不足、という生活を何ヵ月も続けてたらノイローゼにもなりますよ🤔

正直、旦那がいない生活の方がゆっくりできるし、精神的にも安定します🤣

ママリ

ミルク飲まなくなったって… 完母ってことですか?

少しずつ間隔が空いてきてると思うので、ご実家に行けるのであれば行って、授乳して終わったら少し出掛けるだけでも気分転換になると思いますよ。
多少泣いたってどこか痛いとかじゃなければ大丈夫👍️
頼れるなら親に頼ってストレス発散してください!

ぴぃ

私もそうです😭😭😭
うるさいと言う自分にもうんざりですが言ってしまいます。
私育児ノイローゼだと昨日初めて思ったところです。。とりあえず緊急事態宣言明けて、色々なところを頼りたいです😭辛い。。。

はじめてのママリ

わかります!!
私の旦那もあほみたいにゲームばかりやっています。
食事のみ作ってくれますが、その他の時間は全てゲームです。
あやす時も、ゲームやりながら、言葉掛けてるだけです。
そんなんで、赤ちゃんが泣き止むか!と思いながら他の事をやって放置しています。
そうすると、赤ちゃんは泣きがひどくなるので、抱くしかなくなり、ゲームやめて抱いていますよ。

もっと協力してと思いますが、赤ちゃんがもう少し理解できるようになって、話すようになったら、パパゲームばかりして嫌いと言われればちょっとは変わるかと思いながら、待つことにしました。
それに、もしこのまま私が体調崩して入院となれば、困るのは旦那ですし、病気の原因が、育児からものとわかればまた変わってくるのかな?と思っています。

私も最近ノイローゼになってました。
やる気もしないし、出かけるのも億劫で、赤ちゃんに毎日イライラしてましたが、些細な出来事が私と赤ちゃんの間に起きてからは、ノイローゼがなくなりました。
体も心もヘトヘトになっていますが、赤ちゃんをみれるのは自分しかいないから、頑張らなきゃと思いながら、気力だけで頑張ってます😅

美穂

妊娠中に携帯ゲームばかりで家事をしない夫に、仕事から帰って彼が昼食に使った食器を洗いながら、今なら中絶出来るけど!中絶して離婚しよう!と言った事があります。
本気で言いました。逆ギレっぽい感じでしたが(何にキレるのか?)ゲームのアプリを消してやらなくなりました。
父性は生まれるものではなく、植え付けて育てるもの。父親の自覚も覚えさせないといけません。父親になったんだから育児するべきだと思います。役に立たないなら切り捨てましょう!
私は夫に
手取りの給料で50万稼げるなら家事も育児も私がやると宣言しています。
強くならないと‼️

たまやん

うちの子もずっと泣いてる子で、ご飯中も泣き続けてたので、新生児の頃は片手で抱っこしたまま食べてたりしました💦

うちの旦那も初めはそんな息子に「ワーワーワーワーうるさいな」とかはぁってため息ついたりで、旦那に抱かれてすごくブスッとした息子の写真が残ってます😰

旦那が帰ってくると息子抱っこして「パパおかえり〜」って言ったり、息子が旦那の方見てると「パパみてるよ!パパのこと好きなんだね〜」なんて言いまくってたら、今では息子可愛い可愛い💕です🥰

母親でも息抜きは必要です!うちの旦那も育児の大変さ言わないとわからないので、旦那の仕事中の息子の様子、泣きまくってる動画とか息子の日常送りまくってました。

一時保育はリフレッシュの為に利用していきましょうって言われてるほどなので、リフレッシュしたいって全然わがままじゃないですよ☺️

りり

6ヶ月の男の子のママです。
赤ちゃんって、1週間経つとまた新たなゾーンに入るような気がします。
「最近よく泣くなぁ、お昼寝もしないし・・・何でだろ?」とか考えていると気づいた頃にはニコニコする日が増えたり、お昼寝してご機嫌な日も多かったりして・・・
赤ちゃんはそうやって成長しているのだと思いますが、旦那さんは違いますよね。
もういい大人なんだから、自分のことは自分でやらせて、とにかく思ったことは全部口に出して、腹が立ったらお子さん連れてご実家に帰ったりしてもいいんじゃないかな?と思います!

かわかづ

私もそうでした…
キツいし、ずっとずっとその想いは消えないです…

ままりまま

私は母に事情を説明して子どもみてもらうかな…
自分の親に気を遣ってしまうのすごく分かるし、
できるだけ自分達の子どもは自分達でっていう思いもありますよね。
でも子育てってやっぱり周り頼らないと自分がこわれてしまう。
そうなると子どもにとってよくない。
…っていうのもきっと分かっておられると思うんですけど…
だからこそ旦那に頼りたいのに旦那がこれだと抱え込んじゃいますよね。
私も2人目生まれてから少しの間まで、旦那がまさにそういう感じでしたが、話し合いをしてからはお互いが協力し合うようになりました!!
何か不満があるときは、面と向かってだとお互いにカッとなって言いたいこと言えないのでLINEで言い方気をつけて伝えるようになり、今では昔と考えられないほど夫も父として成長してくれています!!

ともみ

ダンナがどれだけ育児をするかで一生の感謝か一生の恨みかですね。

育児はして当たり前。父親なんだから。
そこを勘違いして
手伝ってあげてるって感覚が許せなくて1ヶ月でブチ切れました。

それからは夜、仕事だからと別の部屋で寝ていたのを一緒にして夜中もきちんとやらせました。

だって、
仕事のほうが楽だから。

朝から夜まで子供と離れられてお昼は座って食べれる。
色んな人と会って話が出来る。

楽だろ。全然

それがダンナもわかったようで、

それからはきちんとやったからこそ、子供が懐いて
そしてやった分だけ子供が可愛いと思うようになるから

きちんと話してやらせましょう。

私も一人目はしんどかった。


それが二人目となると
泣いても多少放置を出来るようになる 笑

ファミリーサポートはお住まいの市にはないですか??

あったら登録してたまには来てもらうか預けるのもいーかな。

預けるとわかります。

一緒にいない間 赤ちゃん泣いてる声が離れなくて
離れていても気になってリフレッシュできない。

だから家に来てもらい、
わたしは別室で好きなことをやってました。
泣こうがずーっと泣いてることはないし慣れていきますよー

2mama

もう、泣こうがわめこうが、今度の旦那の休みの日に子供置いて一人で外行っておいで。
まぁ、どこ行っても見るものは子供の物。考えるのは子供の事だけどさ。
半日くらいミルク飲まなくても死にやしない。
腹が減ったら嫌でもお乳瓶から飲むさ。
そしてね、意外と普段見てない人が世話するとお利口なのよ。
ウチも上の子の保育園まで車で片道30分、混んでると45分とか。しかも車も多いし。その間行きも帰りも大泣き😭
上は耳塞いで、私は大きな声で子守唄歌って。
何?出て来る前に授乳してミルクも足してたらふくなはず。オムツも変えたし。
もう、ホントしんどくて、旦那に話したら、やり方が悪いんだ💢とか言われて、ゆ

ゆーこ

子供に対して、泣き止まなくてうるさい!って叫んじゃうけど、実際はなんでこんなになってるのにパパは何もしないの?動かないの?って思って、そのイライラが溜まって最終的に泣き止まない子どもに当たってしまってました、あたしの場合。
はじめての子育てって、ちゃんとやらなきゃ…みたいなプレッシャーすごくて、周りの言葉もすごく辛いんですよねー。あたしは産後うつになってしまいました。孤独で子どもと一緒に2人で死にたかったです、けど、息子が3歳になった今、いまだにイライラしてブチギレること多いですけど(旦那にも子供にも)、息子が自分の想いをだいぶ言葉にして伝えられるようになったので楽になりました。可愛いです。ただ、最近第二子の妊娠がわかって、旦那がちゃんとやってくれるか…そこが今から心配です。今でも、動けーーー!ってイライラするのに。

はじめてのママリ🔰

こんにちは、初めまして!

母親として子供との時間ももちろん大事なのですが、
友達と出かけたり1人でスパでリラックスしたりする時間も大事です!

週1回土日どっちかに旦那さんか実家に預けてみて下さい!

子供が泣いても我慢です。いろんな人に慣れさせることでママにあまり執着しなくなると思います。子供もいろいろな人と関わることで自立した子になると思いますよ!

私は今1歳の息子がいるのですが、生まれてから2ヶ月目とかには旦那さんに預けたりして息抜きしていました!

同時に育児の大変さも旦那さんに分からせる良い機会なので是非やってみて下さい!
旦那さんがゲームとかしてるときは結構怒鳴って圧かけてますよ!笑

母親と父親平等にいきましょう!

ガチャピン🔰

うちには5ヶ月目の女の子がいます。

旦那様は困りましたね。
育児は家族全員がやるものだと思います。
私も主人に、昼寝をして何が悪いの!!と先日怒鳴り、家中の物に当たりまくりました。うちの旦那も携帯を常に見ていますが、育児に参加してくれていなければ、旦那の携帯を奪って投げ壊すとかしていると思います。
旦那様とお話し合いをされた方がよいですね。

子供には、おしゃぶりを吸わす(おしゃぶりは効果大!薬局で売ってますよ。)、童謡を歌ってあげる、バウンサーに座らせて泣かせておく、とか、少しでもお母さんの手の離れる方法を見つけて、楽が出来るように工夫が必要かもしれませんね。
少しの間なら泣かせておいて平気ですよ。
私は子供が泣いてる時、応えはもちろんありませんが、あー悲しい悲しい、何が悲しい?って、彼女に直接聞いて、会話してる風に接します。彼女に声を聞かせるだけでも安心して貰えると思うので、彼女に向かってなるべくお喋り(会話)するようにしています。

まずは少し泣かせておく事に慣れると良いかもしれませんね。
これから首が座ってきたり、行動範囲が広がってきたら、更に私達は自分の時間がなくなります。

どうか上手く楽する方法が見つかりますように。そして、旦那様の協力を得られますように。