※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
その他の疑問

保育園の点数?などについてです🙋‍♀️義父が社長をする会社で旦那とともに…


保育園の点数?などについてです🙋‍♀️

義父が社長をする会社で旦那とともに働いてます!
今のところ保育園入れる予定はないんですが
義父は早く仕事復帰してほしいみたいで
匂わせてきます(笑)
家庭環境によって入りやすいとかありましたよね?

空き状況などで変わるかもしれませんが
以下の状況だと申し込めば入れそうですか?🤔


・旦那は専務、私はパート勤務。
・会社は私たちの住む家の敷地内にある。
・敷地内では義母の家もあり敷地内同居になり
義母は無職?一応内職してる程度。
(預ける予定は皆無ですがwww)
・義父母は離婚してて義父は再婚して子供もいて
義母も再婚はしてるが子なしの1人暮らし。
(義父母ともに60代前半)
・実家は車で15分の距離で両親ともに現役で仕事中。
(両親ともに50代後半)


これで判断できるのかも分からないくらい
保育園について知識ないんですが
義父に「うちは優先順位低いと思います~」と言っても
嘘にはならない感じですかね?(笑)

コメント

ひなの

こちらは親族が経営している職場
同居ならマイナス点がつきますが
詳しくは地域によって全く違いますよ🙋‍♀️

  • ぴぴ

    ぴぴ


    うちの地域がどうかは分かりませんが
    やっぱり職場が自営業だったり
    一応同居となると優先ではないほうが濃厚ですよね🤣💦

    • 9月14日
ぜろ

保育園入れる予定はないけど、
義父の仕事復帰圧力に反抗するため、そもそも保育園受かんないよって言いたいってことですよね?
基本的に認可の保育園の場合は、
両親などの保育者が日中保育が難しいほど点数が高くなります。
・両親ともに週5フルタイム勤務
・保育の協力をお願いできる親族(祖父母等)が県内に住んでいない、または同県内でも両親同様フルタイム勤務
・育休延長が難しい
などがあります。エリアにもよりますが、保育園受かりにくいエリアは上記でも受かりません。さらに一人親世帯とか要介護の人がいるとかがあると加点されたりします。在宅勤務だと減点とかもありますが、最近コロナで在宅推進してるので減点しない自治体もあります。
なので、実際保育してくれなくても、敷地内に仕事をしていない義母がいるなら、受かりやすいとは言えないと思います。
義父が保活さほどわかってないならこんな感じで受かりにくいですって言えると思います。ただエリアによってはフルタイム勤務でなくても受かるエリアはあるので、にゃんさんのエリアが受かりやすいエリアだった場合、義父から〇〇さんとこは受かってたぞとか言われる可能性もあるので、詳細は役所で確認した方がいいとは思います。

  • ぴぴ

    ぴぴ


    そうですー!
    ママリとかで点数が…とかの投稿を見ると
    絶対受かる生活状況ではないなと思いますが
    義父がどの程度知識あるか分かんなくて
    下手なことは言えないな…と思って😅

    やっぱり実際は頼らなくても
    強みは義母ですかね🤭
    義父の知識がどんな程度か探りつつ
    近くに見てくれる環境があるとかなり厳しいみたいで~とな言えたらいいなと思います😊

    • 9月14日