※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ako♡
子育て・グッズ

子育て中の感情のコントロールについて相談しています。感情の起伏が激しく、子どもに感情をぶつけてしまうことに悩んでいます。自分の感情を抑える方法や、他の親がどう接しているか知りたいです。

カテ違いだったらすみません。
みなさんは我が子に対し感情的になりますか?
私は自分自身、感情の起伏が激しくすぐに子どもに対し感情をぶつけてしまいます。
怒鳴る、若しくは手を上げてしまうこともあります。
仕事はフルタイム、旦那は3交代制ですが子育てには協力的です。
日々の生活に追われていて自分に余裕がない、まだまだ子どもより自分のことが優先、ホントにダメな母親です。
このままだと息子が友達に手を上げてしまったり、性格的に問題のある子になってしまうのではないかと不安です。
やはり、どうにかして自分の感情をおさえるしかないのでしょうか?
みなさんはそんな時子どもにどう接していますか?

コメント

♡m…♡

どなたか旦那さん以外
頼る方とかはいますか?

  • ako♡

    ako♡

    徒歩5分圏内に実家があって、週末は1人で子どもの相手が出来ないと思う時は実家に行くようにしています。
    頼れる人がいないわけでもなく、周りの友達に比べたら十分恵まれている環境にいると思います。
    ただただ母親として甘いだけなんです(>_<)

    • 9月30日
  • ♡m…♡

    ♡m…♡

    そぉなんですね😃
    それなら、お子さんだけ預けて少しでもリフレッシュしたりとかはどうでしょ?♡

    甘いだなんて😢💦
    みんな同じですよ♪
    親だって人です!

    • 9月30日
  • ako♡

    ako♡

    たまにしてるんですけど一時的によくなってもすぐ、、、(>_<)

    みんな同じだっていう言葉を助けに頑張ります‼︎

    • 10月1日
♡ゆーは♡

なにかで怒りのピークは6秒って見た事があって。私もイラッとした時に心の中で6秒数えるようになりました(笑)そしたら怒って大きな声を出そうとした時も、我慢して6秒心の中で数えたら不思議と落ち着いて普通のトーンで話せます‼︎
手をあげちゃう事は、旦那さん知ってますか??私も一度感情的になってホッペを叩いた事があったんですが…絶対にもうしたくなくて、旦那に言いました。叩いてしまった事、反省してる事。口に出すとスッキリもできてそうゆう嫌な連鎖から絶てる気がします。
後は子供に対して感情的になる事って、結構子供に対してじゃなかったりします。時間に余裕が無ければ遅かったり愚図る子供にイライラするし、昼寝したらゆっくりしようと思ってたら昼寝しなくてイライラしたり。思い通りにいかなかったり、旦那の事でモヤモヤしてたらまた子供に当たっちゃったり。
なので、自分の中で負の気持ちがある時はそれを旦那に言うなりして嫌な気持ちのままいないようにしてます。

  • ako♡

    ako♡

    6秒、、、確かにキーッとなってすぐ怒ったりしてたけど数えてみたいと思います!
    手をあげることは知ってます、、、むしろ見てます。その時にさすがに頭は、、、と言われました(>_<)
    叩くのすらよくないのにとっさの出来事だと1番近い頭に手が伸びてしまいがちで、、、
    注意されてから頭を叩くことは無くなりました。ただ、乱暴?ひょうきんな事には変わりなくまだまだ直さなければいけないことだらけです(;_;)
    確かに子どもに対してと言うより自分の都合の問題なんですよね。。。
    その都度旦那にも話しして2人でこうしていこうって話し合ったりもしますが、まだ直ってまたやっての繰り返しで、、、
    時間はかかりそうですが色んな人にアドバイスもらって試していきたいと思います‼︎

    • 10月1日
りーちゃんママ

子どもさんの年齢的にも自我が出てきて、2歳のイヤイヤ期に突入するくらいの時期ですね(個人差はありますが…)
私も娘がそれくらいの時には、特に自分の感情をコントロールできない日々が続きました。
我が家も旦那は比較的協力的ですが、それでもちょっとした事にイライラして、私自身が泣いたり、娘に怒鳴ったり、物を投げたりしてました。
虐待してしまわないかと不安になりながらも…
周りに相談しても『皆が通る道やからね〜』と言われて終わり…
余計にストレスたまりました。
でも娘の事が嫌いなわけじゃ無い。
娘に悪いことをしたのも分かってます。
なので、感情に任せて怒鳴ったり、泣いたりした後、少し時間が経てば我に帰れたので、その時に娘をギュッと抱きしめて『ごめんね』と言ってました。
そんな生活を数ヶ月…
今では娘が2歳3ヶ月になり、以前ほどはイライラしなくなったかな…

人によって環境や、状況は違いますが、親だって人間です。
感情的になる事もあります。
取り返しのつかない事にさえならなければ、感情的になる事が有っても良いと思います。
後は、分かってくれる人は必ずいるし、協力してくれる人も必ず居るから、そういう人を頼りましょう!
私の場合、義姉が1番の理解者でした。
両親や夫は近すぎて、本当の胸の内を分かってもらえなかった…
Facebookとかに愚痴や悩みをずっと書いてる時期があり、その記事を見て義姉が本当の辛さを分かってくれました。
義姉の前で本気で泣いて、義姉に『頑張ってるね』って言われてなんとなくスッキリしました。
akoさんにも、いつかスッキリする日が来ることを願ってます。
とりあえず、ここでストレス発散したり、愚痴ったり、悩み相談すれば、誰かしら共感してくれます!
言葉にするだけでも気持ちはだいぶ違いますよ!
あっ後私は、娘の出産時のDVDや自分達の結婚式のDVDなど、幸せの絶頂に居た時の映像を見て、心を洗ってました。

  • ako♡

    ako♡

    そーなんです!
    虐待の不安もあった事あります!
    それに相談して誰もが通る道、その時期のイヤイヤなんて可愛いもんだよ〜とか言われると何だかモヤっとします。。。
    最近は、怒りすぎたりした時はごめんねと謝ってギュッとするようにしてますが本人はポカーン(・_・; できるだけ自分が穏やかにいられる時はたくさん関わって嫌がられるぐらいベタベタして愛情をぶつけてみてます!
    いいのかどうかはわからないけど、そーやって伝えてくしかないのかな〜とも、、、

    自分が大変と思っていても周りのママの話を聞くと自分の甘さを痛感するので周りのママの話を聞くのを遠ざけるようになっています。
    自分の家の在り方はそれぞれなのでうちはこうだからと割り切ってやってくしかないんですかね!
    そしてここを発散の場として上手く利用させてもらう事にします୧⃛(๑⃙⃘◡̈๑⃙⃘)୨⃛

    • 10月1日