![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義家族へのプレゼントをやめたい…義家族との集まりの際にプレゼントを毎…
義家族へのプレゼントをやめたい…
義家族との集まりの際にプレゼントを毎回用意しなければならず、
お金も減るし考えるのも面倒で、この文化をやめたいと思ってしまいます😓
私の実家と違い、義家族は親戚同士の交流が多く
コロナ前は遠方にも関わらず毎月義実家に呼ばれ
大勢で食事をしていました。
それだけならまだ良いのですが、
母の日、父の日、敬老の日、クリスマス、
バレンタインデー、ホワイトデー、
誕生日(義父母、義祖父母だけでなく、
イトコの子供の誕生日など、よく知らない子も)
などなど…
イベントの度にプレゼントを渡さなければなりません。
親戚が多い人にとっては普通のことかもしれませんが、もともと親戚づきあいが希薄な土地から嫁いできたため、
他人にプレゼントを強制的に用意するくらいなら、自分の家庭と子供のためにお金を使いたいと思ってしまいます。
夫は、私に家計を任せているので
プレゼント選びなどはノータッチです。
なので、費用を抑えたプレゼントを義母に用意したことがあるのですが、お返しとばかりに私の誕生日にはスーパーの3点で1000円と書いている食品を貰いました。
こんな嫌な思いをしてまでプレゼントを渡さなければいけないのが辛いです…。
コロナが明けたらあの日々が始まるのかと思うと、ずっと会わなくていいと思ってしまいます💦
なにか考え方を変えられるアドバイスをお願いします😓💦
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もぶっちゃけ義理家族や親戚へのプレゼントや余計な出費は控えたいですが、、、一応、長男の嫁&田舎だから、やたらと集まって騒ぐ習性なので仕事と思って付き合っていますね。
主人の顔を立てる意味で。。。
年に数回とかって思いつつ我慢してます 笑
他の親戚が何もしないので喜んではくれますがネタ切れしますね。
義理家族もいずれは亡くなるのでそれまでと思って割り切るしか無いか、キッパリ止めるのも手かと。旦那さんに相談してみてはどうでしょう‼︎
選ぶ側も気を使いますしお金もぼちぼちかかりますからね。
![もちもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもち
家計を任せてるからってノータッチはおかしいと思います!旦那さんに決めてもらいましょ( ºωº )
そしたらめんどくさいって言うと思います笑
-
はじめてのママリ🔰
絶対そう言いそうです…😂
私の実家への贈り物を夫が選ぶことなんて無いのに、なぜ逆だと平然としているのか不思議でたまりません。
一度夫のセンスに任せてみようと思います!- 9月12日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
プレゼントも面倒だけど、毎月行くのがやだ、、、😨
めんどすぎる、、、
なんだかんだ理由つけて、だんだん行くの減らしてけば声もかからなくなってきますよ多分。
-
はじめてのママリ🔰
本当に面倒です…😓
たまに服装のことも言われるので、結構なストレスですが、子供は可愛がってもらってるんですよね…。
子供には悪いですが、少しずつ疎遠にするのも手ですね。- 9月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます!
時間はかかるでしょうが、
頂いたそれぞれのアドバイスを試していき、日々をやり過ごそうと思います☺️
どうもありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
とても似ている状況です💦
私の夫は分家なのでそこまで顔を出していないのですが、本家はもっと集まりも多いようです。
やっぱり田舎はどこも同じですよね…。
本家の若い人たちもこの風習を引き継ぐならしんどいなぁと思いますが、まだ嫁いで数年なので、もう少し様子を見ながら、辞めるタイミングは窺っていこうと思います。
早く_mmm_さんのように割り切りたいです。
退会ユーザー
田舎ある。ある。と言ったら失礼でしょうけどね🥲笑
やっぱり何だか違和感ですよね…
私も毎回葛藤がありますよ!
子供出来たのに、うちばっかり出してバカみたいだな〜て思いますけどね。
悩んだらその都度旦那さんと相談して決めて家庭的にきつい時は旦那さんから義理家族へ伝えてもらったりのサポートがあればと思います。
ほどほどに肩の力を抜いて接してみて下さいね。
無理は禁物ですよ!!