
国保から社会保険に切り替えた際、市役所から脱退手続きを促されたが、請求金額が不明瞭。7月分の金額が満額請求され、さらに3期分の半額も請求されている。払い過ぎなら市役所に問い合わせたい。
社会保険に切り替わるので国保の脱退手続きしたんですが、
社会保険が7/1〜
で、6月に市役所に行った際、社保に切り替わる話をしたら
2期の分は払わず保険証が届いたら脱退手続きしてくださいと言われ、保険証が8/20くらいに届いたので脱退の書類送ったのですが、市役所から請求来た金額が2期まるまるなので、
???っとなってます💦
画像だと2期は7月なのになぜ満額?
それプラス3期の金額半分も請求きてました。
払い過ぎなら市役所に問い合わせたいんですが、。😭
どなたかわかる方いませんか?😱
- a(5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
6月のみでいいはずです😊
役所に問い合わせていいと思いますよ😅

moon
国保、国民年金等にも締め日があります😣
脱退手続きが1月半は遅れているので、おそらく締め日が過ぎてしまい
一度請求が来たのではないかと。
還付の申請をすれば返ってきますよ!
請求書が来たら一度支払わなければならなかったと思います。
が、自治体にもよると思うので、役所へ確認してみてください。
-
moon
ちなみにうちの自治体で国保等の締め日は3営業日でした。
- 9月11日
-
a
ありがとうございます!
役所に事前に連絡した際に
届いたらこの用紙送ってとしか説明受けてなくて、なおかつ、1期は払って2期は無視してって言われていたのに何故??て感じです😭
役所から電話来た時にそれ一応話したら
1期は4〜5月分でーとかよくわからない話されて😭- 9月11日
-
a
3営業日ってなんですか?😭
- 9月11日
-
moon
失礼しました。先程の3営業日ですが、翌月3営業日の間違いです😱
国保は年間で保険料が決まるので、第1期が何月分とははっきりしていません。
なので一度支払って、還付の手続きをするのが良いかと思います。
1期で6月末までの保険料を納め切れている場合もあれば、2期まで払わなければ6月末までの保険料には足りていない可能性もあるので。。
役所の国民健康保険の窓口で詳しく調べてみてもらうと良いかもしれませんね!- 9月11日
-
a
なるほど!!
それでも2期満額+3期半分ってことはなさそうですよね?😢
と言うか、4月に離婚して国保加入したんですが専業主婦だったのに毎期1万越えびっくりでした😢- 9月11日
-
moon
脱退日は6月30日で出しているのですよね?
それでしたら3期の半分というのはおかしいと思います😓
ただ役所へ脱退の手紙が届くのが遅れたり、締め日に間に合わなかった場合は
一度請求がしてしまうのでそういう可能性もなきにしもあらずかと。。
お盆周辺ですと混み合うのでとくに😣
国保の金額は自治体によりけりなのと、扶養の概念がないからお高めですよね💦
国保の減額や免除申請は、収入があった等でしていませんか?
シングルになると免除や減額になる可能性高いと思うのでまだでしたら!
ひとまず国民健康保険の窓口へ行き、保険料の確認をしたほうがよさそうですね💦
お役に立てずすみません。- 9月11日
-
a
え!減額申請とかあるんですか!?😱
全然知らなかったです😣😣
同じ市に住んでる友達離婚前も扶養内の収入でパートしていたのに子供と自分で5000円くらいって言ってて
私1万くらいだったのでびっくりしてました😂- 9月11日
-
moon
ありますよ😊ただ自治体によるので主様の自治体ではどうかはわかりません。
が、お友達がそれくらいとのことでしたら、減額されると思います。
遡って申請できたと思うので、申請してみて減額されたら良いですね🥺- 9月11日

ほしこ
以前市役所で国保税の仕事をしていた者です。
国保税は1期あたりが1ヶ月分の保険料ではありません。令和3年4月から令和4年3月までの保険料を画像のとおりなら10回に分けて支払うというものです。
今回7/1から社会保険なのであれば、4月から6月までの3ヶ月分の国保税を支払う必要があります。もともと12ヶ月分の保険料を10回に分けて支払うので、1枚の納付書で約1.2ヶ月分程の保険料になります。なので3ヶ月分払うのであれば、納付書2枚で2.4ヶ月分プラス3期でもともとの額の半分程を払って終わりになります。
-
a
1期は支払い済みで
2期と3期の支払いが来てるんですが、毎期1万の支払いで、
3ヶ月しか国保加入していないのに全部合わせると2万5千円払ってることになるんですがこんなもんですか?🥲- 9月11日
-
ほしこ
毎期1万なら年税額は10万ですよね?
3ヶ月なら2.5万になると思います。現段階では、3期までの支払いで間違いないです。
ちなみに、今は主さんとお子さん1人の2人暮らしですか?国保税は市町村で税率異なるので一概には言えませんが、2人暮らしならば国保税が高い気がします。例えば専業主婦の方でも前の旦那様の扶養に入っていなかったりとか、離婚を期に引越しているため税情報が反映されてないのかと思います。
もし主さんの親御さんと一緒に住んでいて、親御さんと同じ世帯、世帯主が親御さん、親御さんに収入がある場合は、この国保税は妥当な額かと思います。- 9月11日
a
ありがとうございます😭