
コメント

さわこ
私は39歳10ヶ月での採卵でした😅
採卵を8回ほど繰り返してましたが1つも胚盤胞に2年ほどならず、転院して始めての採卵でしたので今回もダメだろうと思っていて受けませんでした。結果、胚盤胞ができてそれを移植し妊娠しました✨
そこの病院は着床前診断してたので、もともと胚盤胞になって、でも妊娠しないってなれば受けてたと思います☺️

ポコタ
めちゃくちゃお金かけて着床前診断をして、やっと1つだけ正常卵をゲットしましたが陰性でした( ̄O ̄;)💦
検査した時に細胞を掻き出した事へのダメージでダメだったと思ってます。着床前診断陰性後にまた採卵して、産まれて来てくれた子は検査を受けずに移植した子達です。
-
はじめてのママリ🔰
経験談を教えてくださりありがとうございます😊
双子ちゃんなんですね❣️
着床前診断でのダメージ…気になります💦
でも明らかに出産できない異常胚を戻す可能性があるのも不安です😔
完璧はないので自分が納得できる選択しかないですよね。- 9月7日
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます😊
ママリを見ていたら着床前診断をされている方が思っている以上に多い印象で考えてしまいました💦
胚盤胞方へのダメージや正常胚の結論でも確実に出産までいける保証もないので難しい検査だなと思ってしまいます…
さわこ
そうですよね、やっぱりそこまで年月のたってない治療方法なので不安にはなりますよね…
でも私は結局NIPTを受けてます。受けるまでも受けてからも心配でした😟今も心配ではありますが…
そして陽性なら下ろす覚悟で挑みました…
どっちがいいかはわかりません。せっかく授かった命ですがやっぱり着床前診断できるのであれば身体にも心にも負担は少なくてすむかなって思います。
移植も1回で済めばいいですが陰性や初期流産になったりすると精神的にもやられますし、何より1日でも早く授かりたいって思いがやはり40前後だと強いと思うので着床前診断できるのであればやって早く授かりたいって人が多いんじゃないでしょうかね🤔
はじめてのママリ🔰
NIPTもされたんですね!
私は1人目を39歳5ヶ月の時に妊娠してますが、通常の妊婦検診のみでした。
年齢的に色々と心配ばかりでしたが、検診で指摘を受けたら次の検査を考える事で納得しました☺️
色々なパターンを考えてしまうのですが絶対的な答えはないですよね😣
後悔が少ない選択をしていくしかないなと言い聞かせます🥺