
小一の娘が算数の問題を理解できず、勉強に集中できない悩みです。どう教えるか、公文や学研を利用するべきか相談したい。
小学生の先輩ママにご意見聞きたいです。
小一の娘、お勉強が苦手のようです。
算数の問題文を読んで式にすることができません。
例えばプリントの題名に「ひきざん(2)」と書いていたら、「ここにひきざんって書いてたからひきざんにした」って言うくらい、分かっていません💦
たしざん、ひきざんの式自体は毎日時間を図る宿題があるのでそれは覚えているのですが、式が立てられないのでは……💦💦
宿題のプリント類は児童クラブでしてきています。
学校から持って帰ったプリントを見て間違ったところは一応見直してしていますが、分かってるのか分かっていないのか💦
進研ゼミをとっていますが、とにかく外遊びが大好きな娘で、遊びたい!早く終わらせて遊びたい!と気持ちが全面に出ていて集中できておりません。
弟達は遊んでるのになんでわたしは勉強せないかんの?と💦
進研ゼミもテスト前には活用していましたが、結構ためてしまい、夏休みの児童クラブで……という感じになっていました。
平日はなかなかゆっくり勉強に付き合ってあげられていないわたしも反省しています。
どのようにして教えていったらよいのでしょうか?
家で集中できないのならなにか公文や学研などに頼るべきなのでしょうか?
- らりるれろぼっと(6歳, 8歳, 10歳)

れんこん
式が立てられない=前提となる問題文の意味が理解できていない(国語)
可能性があるのでは
コメント