※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままま⁎⁺˳✧༚
妊娠・出産

胎児心エコーで逆流を指摘されました。出産まで様子を見ることになり、先行きが不安です。

胎児心エコーで、血液の逆流?を指摘されました。
同じ経験ある方いませんか💦
その後の経過など教えて頂きたいです。

ちなみに
22週の心エコーでは異常なし
29週の心エコーで軽度の逆流を認める
34週に再検査をし、29週から変わらず
という流れでした。

今のところ心肥大や苦しい兆候などはないから、出産まで様子を見ましょうと言われています。その後のことは説明されていないので先行きが不安です😭💦

コメント

はじめてのママリ🔰

自分自身の経験ではないのですが、NICUで先天性心疾患の子を看ていたことがあります。
今異常を指摘されているのは、血液の逆流のみでしょうか?心臓の作り、弁の異常など原因となりそうなものの説明もあったのでしょうか。
原因が何かによって治療も変わりますが、基本的には生まれてから確定診断をして、その程度によって考えていきます。
自然に軽快していくものなら一通り検査して数週間様子を見て退院になったり、手術や内服など必要なら数ヶ月入院になったりします。

  • ままま⁎⁺˳✧༚

    ままま⁎⁺˳✧༚

    ありがとうございます!

    今のところ、血液の逆流のみです。心エコーでも、普段の健診でもそれ以上の指摘はありません🤔💦
    心臓はちゃんと4つの部屋に分かれていて、元気に動いてますとは言われました!
    ただ検診の度に先生が変わるので、引き継ぎとかされてない時もあるのかよく見てない先生もいますが💦
    逆流の原因などの話は全くありません。とりあえず軽度なので様子を見ましょうという感じなので、出産後に検査などあるのかもわからずで💦
    今後のことを聞いたときも自然分娩は出来そうなので陣痛を待ちましょう、とそれ以上の話はありませんでした😵

    軽度とのことなのであまり心配はしていないんですが、分からないことだらけなので不安で💦

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💡心臓のお部屋や血管の位置など問題ないのであれば、あとは弁の問題か、本当に生まれてみないとわからない状況なのだと思います💡
    原因がハッキリわかっていれば産後すぐにNICUに入院して治療が始まりますし、それを含めてご両親にも早くから説明をします。逆にハッキリしない場合は、不用な心配をかけないように予測のようなことは話さないようにすることもあると思います💡
    産後赤ちゃんがNICUに入院するとかの話もないということですかね👶自然分娩もできそうということであれば、今のところはそのスタンスでいいのかなと思います💡

    ちなみに、私の働いていたところでは胎児期に心配があった子は、産後心臓のエコーで確認して、退院まで慎重に見たいということであればとりあえずNICUに来ました💡産後心臓の血液の流れが大きく変わるのでそれに適応できているか、泣いたりミルクを飲むことで心臓の負荷が増えないか、心電図や酸素飽和度を測る機械をつけて見させてもらいました💡また、消化の様子も見せてもらうために鼻から胃に細いチューブを入れさせてもらったり、何かあったときにすぐお薬を入れられるように点滴をとらせてもらうこともありました。
    この辺は本当に心臓の程度によりますが、手術までいかない場合はこんな感じが多かったです💡

    • 9月2日