コメント
ぴょん
ミルクが足りていなければ泣いてアピールするかな?と思います。
単純に泣いていないのであれば少し起きているだけかなと思います🤗
y.j.n.mik
うちの子も、めっちゃ動きますよ(笑)!
脚をバッタン!バッタン!ってしたり腕を宙でぐるぐる回すみたいに動かしたり…
そのうち起きちゃうので、スワドルアップを使いましたが
寝付くもののしばらくするといつものように動けないのが嫌なようで
泣いて起きちゃうので中断(笑)。
今は、主人と両サイドから
脚や腕を軽くホールドしたり(笑)、
胸に手を乗せて安心させたりしてます。
そうすると、一旦動くものの
しゅー・・・と収まりまた寝ます😊
これが、止まらない時は『お腹が空いた時』だと気付いてからは、
止まらない時にミルクをあげるようにしました。
そうすると、よく飲んでくれます!
又、日中も『そろそろかな〜』と思ってあげると、なかなか量は飲んでくれず…
ふにゃふにゃ泣き出したらミルクをあげるようにしてます。
おしゃぶりがここ最近、できるようになり、
お腹空いてちゅぱちゅぱしてるのか眠くてちゅぱちゅぱしてるのか分かりにくい時も有りますが、
お腹空いている時は抱っこしても眠れない、
泣いた時はお腹空いている時、
起きてられるのはほぼ2時間程度、
朝はミルク飲んだら直ぐ寝る、
とか、我が子の特徴が分かって来たら対応しやすくなりました😊
うちの子は、ウンチが2日に一回、(ここ最近、ようやく毎日に)でゲップも下手(代わりにオナラが良く出ます)なので、お腹が苦しいと、あまり飲みません😅
もう少ししたら、ペースが分かりやすくなってくると思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
混合で育ててらっしゃいますか?- 9月1日
-
y.j.n.mik
うちは、乳頭混乱があったので
ミルクよりの混合→完ミでした
でも、搾乳してあげてたので、
母乳も取り溜めして一回分を哺乳瓶であげてました!
夜中は長く寝てほしいので、
多めにあげたいし、腹持ちが良い方と思ってミルクにし、
朝は母乳でした😊
ミルクは、母乳のように『いつでもどれだけあげても良い』って言われなかったので(ココが苦労しました😵)3時間であげてました
2ヶ月半頃から、気付いたらめっちゃ時間経ってたり、
長く寝れる日が出てきて、
もう3ヶ月になりますが120-130飲むと6時間近く空きます!
(ので、夜中の授乳は一回☺️♫)
よく寝る子なので、100でも4時間以上寝続けて空いたりしやすいですが、
無理に寝かせようとも起こそうともせず…
一度に飲める量を増やしたいので、
頻回であげなくて済むようにしています!
1日にあげる量もお風呂前と後、うんちの出具合、前回の量、寝る前…
とで量を変えることもあります😊
ママリさんは母乳ですかね?
母乳だと、飲んだ量が分かりにくいと聞きますから
ミルクよりその点は難しいかもしれませんね😅
何回もあげられるのとか添い乳で寝てもらえるのとかは、小さいうちは羨ましいなと思っていましたが、
母乳もミルクもそれぞれに大変な面と良い面がありますね😅- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
基本母乳で飲んでくれる時は
ミルクも足しています!
母乳はのんだ量もわからないし
足りているのかも不安になっちゃいます😓
昼、夜と一回ずつ授乳の後に
ミルクをあげようとしても
哺乳瓶を嫌がりオエッと
なって中々飲んでくれません😓
さっき母乳を先にあげずミルクだけであげてみたところ、50のんでそのあと母乳を左右5分ずつあげました!
寝ぼけてる時に
母乳→ミルクあげると
のんでくれるんですけど…😓
夜は大体3〜4時間ねてくれるけど、日中が抱っこか側にいて腕枕でしかねてくれません🥲
うちの子は便秘で
肛門刺激を毎日やって
やっとでる感じです🥲- 9月1日
-
y.j.n.mik
乳頭混乱みたいな感じもあるのかも?しれませんよね…
うちの子も寝ぼけてたり、かなり疲弊してる時は吸い付いてましたが
意識ハッキリしてる時は
「いやー💢」と吸い付いてくれず…
そんなこんなを繰り返しながらも混合し続けましたが、
家庭の事情で搾乳に時間を割けず
渋々、完ミへ切り替えました。
哺乳瓶を変えても怒らないのに
おっぱいだけ怒るんですよね😞
桶谷式の助産師さんには
「頑張るのが嫌な子なのね」と言われました(笑)
『私に似てるのか(沈)』となりましたが若干納得😂
おっぱいを吸う方が疲れるみたいですからね。
私は、少しでも母乳を飲んで欲しくて
母乳をあげてからミルクにしてましたが、
ミルクへの移行も考えているなら
ミルクが先でも良いのかもしれませんね…。
助産師さんには違うって言われそうですが、義姉には
「自分が後悔しないやり方をすれば良いし、自分が決めてやりやすいのをやれば良いのよ」って言ってもらえたのが印象的で、
きっと、マニュアル的なものはあるでしょうが
『別に死ぬわけじゃないし😅』と思って、ママリさんが見る、お子さんの特徴に合わせて進めていってあげるのが良いかな〜と思います♫
ちなみに、私の子も、
新生児期は抱っこじゃないと寝れない→下ろす→泣く→再び抱っこ→授乳のループで、かなり辛かったです🥲
1ヶ月経った頃から下ろせるようになりましたが、夜は授乳して下ろして寝るのに日中はそばにいないと直ぐ起きるので、再び抱っこ抱っこで腕が疲弊しまして。
2ヶ月半頃から、日中、離れても寝られるようになりましたが、寝かしつけは抱っこ。
ネントレに向いてない性格ですが、検討してた矢先、
兄と甥っ子が遊びに来て添い寝(兄が先に寝落ちして子どもは1人で寝る)と、バウンサーでゆらゆら寝を経験!!
翌日から、1人で寝られる時が出始めました🤣
ちょうど指しゃぶりが出来るようになったのも重なったとは思います!
昨日は初めて主人と添い寝(主人の寝落ち)で寝てました😊
きっかけ1つで色々変わるんだなーと思いました♫
ママリさん、腕枕で血流悪くなったりして痛み出てませんか?
無理したくなくても、それじゃないと寝ないと疲弊ばかりでしんどいですよね🥲
ミルクだと授乳を頼んで整体とかも行けますけど、、
なかなか難しいですかね?
産後は特に疲れも酷いと思いますので、少しずつでもゆっくり休める時間が増えていくと良いですね😌- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
色々な方法を試しながら
自分なりの育児で
頑張ります😌✨
ミルクを飲んだおかげか
今珍しくお昼寝3時間ほど
してくれています🤣
アドバイス、体験談を聞けて
安心しました😮💨✨
ありがとうございます🙇♀️- 9月1日
はじめてのママリ🔰
泣かないのであれば
足りてないの心配は
いらないのかな😂
初めての子育てで
心配することばかりで…
ありがとうございます😊