
女性は子育てに関してプレッシャーを感じており、姉からの叱り方について悩んでいます。姉は叱るべきだと主張し、女性は伝えることを重視している。どう対応すべきか相談しています。
2歳5ヶ月
レストランでダラダラ食べたり、
横になってみたり
スーパーで色々と触ってみたり
大声でバスの中で喋ったり
謝なきゃの時にすぐに謝らない
とか…の状況を見てて
独身の姉と子供が巣立った姉が
叱るときはしっかり叱って躾をしなよ!って
言ってきます。
わたしは良いと思う子育て法を参考に
今は叱るより伝える事を大切にしています。。。
色々とプレッシャーが多くて
心が萎えそうです。
私:
今の時期は
叱っても本当の意味での躾にはならないから
時期をみて叱る時は叱るつもりなの。
姉:
時期っていつ?こんな行儀が悪いのに
叱らないの?
子供に向かって→
謝ることが出来るとお利口なのにねー。
とか言われます。
なんだかどう返したらいいのか
ゲッソリします。
アドバイス下さい😣
- きらりんママ(6歳)
コメント

退会ユーザー
叱らないでも良いかと思いますけど、ちゃんとしっかりその場でお子さんに伝えているんですか?ダメなことはダメだって、、、。
その場でその姿勢が見えなければ言われてしまうと思いますけど、、、。

くろまる
私も伝える育児を心がけています。
伝え方はどうだったのでしょうか?
例えば
遊ぶときと同じテンションで伝えたのか、それともまじめな顔でお互いに目を合わせながら伝えたのか。
お子さんがだらだらした状態で伝えたのか、それとも姿勢良く座らせてから伝えたのか。
その場で伝えるのか、それとも店を出てから伝えたのか。
など、親も真剣なんだって事を伝わるシチュエーションにするのが大切ですよね☺️
わが家も2歳6ヶ月の子どもがいますが、公共の場でのマナーは分かっていません💦
その場その場で「大きな声を出したら周りの人がびっくりするから静かにしましょう。」や「ダラダラして良いのは家の中だけです。お外ではきちんと座りましょう」
と、真剣な顔で声のトーンを低くし、子どもと目を合わせながら伝えています。
まだ「謝る」事は教えられてないんですよね💦
きらりんママさんは、謝る事をどうやって教えていますか?
-
きらりんママ
コメントありがとうございます。
例えばレストランの椅子で横になってる時は、横になった子供を座らせようとして手を引きながら伝えたりしてました!座らないんですが😞💦
読ませてもらって、伝え方はどうだったか…❓ハッとしました。。
目を見てもう少し低い声で
真剣に言おうと思いました!!
イヤイヤ期もあり、真剣に向かい合って言うと、妙に逆に嫌がる仕草もあるのでお互いの目を合わせながら!を忘れていました😣
いいアドバイスありがとうございます。
謝る事
実は最近、お友達と出会い頭にぶつかって、お互い泣いて
お友達と痛くて泣いてる、ぶつかったから
お友達に謝ろうとその場で言いましたが、嫌だ!と言い張り😅
相手の子も嫌だと言い張り
お互い泣いてて😞
相手の親御さんに
私からはしっかり謝り、
数日後、会う時に謝ると思いますので、今日は一旦このままですみません💦とその場を離れました。帰宅後にメールで再度謝って、子供には
気持ちが落ち着いた頃に
どうしてお友達が泣いてたか
あなたが悪かったとママが思う所を伝えて、今度会ったらすぐに謝ろうね、と。
子供は落ち着いて聞いて
うん、わかった、と言い次回会う時に謝る予定です。
謝るも強制ではなく
落ち着く時間も必要だし、納得理解も大切だし、難しいですよね😭 相手もいる事だし😣💦 知り合いでない人の場合は、子供が頑なにその場で謝らない場合は、とにかく親がキチンと謝る姿勢を見せる事はしようと思っています。その場合も後から落ち着いたらお話ししていくつもりです。- 8月29日

歳近三児ママ
きらりんママさんはお子さんがその様な時何も言わないという事ですか⁉️
もしきらりんママさんが叱りはしないけど静かにしようねーとか位に言ってるのなら、叱ってはいないけどきちんとその度に話はしてるよとか言ったら納得されないですかね😅⁉️
-
きらりんママ
コメントありがとうございます!いやいや、もちろん毎回
伝えてます。駄目なこと、人が嫌な気持ちになる事、マナーとされる事。姉達は、厳しく怒って欲しいと思ってるんです、、、難しいですね、子育ては周囲との関係もあるし。イヤイヤ期で萎えるのに😅ますます反吐が出そうです😱💦- 8月29日
-
歳近三児ママ
難しいですね💦きちんと伝えられているなら周りがとやかく言うのはスルーした方がいいかもしれませんね😭最近は激しく怒るみたいな人が少数派ですし、私もそれには賛成できません😅
- 8月29日
-
きらりんママ
4.5歳でハッキリ分別がつく頃には、もう少し叱っていくようにと思ってますが、今は教える段階なので、怒って叱るのは避けたくて…なんですが。本当に難しいです。💦
- 8月29日
-
歳近三児ママ
まだ2歳だったら伝えても全然しばらくしたらまたするのが普通だと思いますよ😅大事なのはその時の親の対応だとおもってます🙌
- 8月29日
-
きらりんママ
ありがとうございます
根気よく頑張ります!
早くイヤイヤ期も終わって
色々と落ち着いて理解できるようになるまで…‼️😣✨
がんばります。三児のママさん凄いですね、尊敬します😭 ひとりでも大変なのに💦お互いご苦労さま…ですね😅❤️- 8月29日

mama
叱ると伝えるは確かに難しい線引きですが、スーパーで色々触ったり、公共の場で大声でしゃべってて、伝えて結果直らないんですよね😓⁉️
2歳5ヶ月なら伝えて伝わってないなら、結果伝えてないことになるのでは…今の時期はしつけにならない。とおっしゃってますが、2歳5ヶ月で叱らないなら何歳から叱るんですか?
例えば三歳から叱るとして誕生日前日は叱らないのに同じ事しても翌日は叱るんですか?そっちの方がこどもは理解できないで本当の意味でのしつけにならないと思いますので、どちらかというとお姉さん側の意見に沿ってしまうので、言うのであれば【自分のこどもだから自分の方針で子育てするから、相談もしないからなにも言わないで】とかですかね?
-
きらりんママ
コメントありがとうございます。難しいところですよね。。伝えてすぐに届くものと好奇心や自我が勝るものと
あって、伝え続けていくことで
4.5歳になるとハッキリ理解してくると思っています。今はいけない事は伝えて、辞めさせる事も努力はもちろんしてます。でも翌日からしなくなるという事はなかなか難しくて。理解するまでの過程の中だと今の時期は思っています。でも周りは叩いたり
怒鳴ったりして怒って欲しいとイライラもするんですよね。- 8月29日

mama
子育てはそのご家庭でそれぞれなので、きらりんママさんが思うようにすれば良いですよ😊
ただ、お店の物を触ったり、
レストランで横になったりは、お行儀もそうですが、実質的にお店に迷惑なので(不衛生ですよね)、2歳過ぎていればしっかりお話しして言い聞かせるようにしないといけないのでは?と思います。
私は息子が話しても伝わらず商品を触り続ける時は、泣いても暴れても、買いたい物買えなくても、抱えてお店退場にしています。
-
きらりんママ
コメントありがとうございます。
そうですね、もう少しお話しして言い聞かせる努力をしようと思います‼️💦
抱えて退場❗️偉いですね😭✨ 触らせてないように
カートに乗せてますが、後半飽きて降りる❗️が始まるとげんなり😣💦 焦る気持ちと疲れとで降りれないよ、もう少し待ってね、と伝えてそのまま乗せますが、姉は降ろしてお買い物させたがるので、どうしても走り回ったり触ったりして…その姿を見るので怒れと言われます😞 もう、疲れる😭😭😭- 8月29日

ゆちママ
子どもにもよるのかもしれませんが、2歳でもきちんと伝わればやめてくれませんか😶?
もちろん、同じことを何度も繰り返しますが、その都度伝えてやめさせています。どうしてもダメな時はお店から出ます😅
うちの子は少し前から外ではちゃんとできるようになってきています。もちろんまだまだな部分もありますが😂子どもだから仕方ない、はやはり家の中だけかな、、と思います。
それとも、伝えたあとは辞めているのに、もっと厳しくしろ、と言われるのでしょうか?それでしたら、気にせず放っておけばいいと思います😊私は4、5歳になっても怒鳴ったりするつもりはありません。お友達を傷つけたり、よっぽど危ないことしたら別ですけど…その辺は、ご自分の考えを貫いていいと思います✨
-
きらりんママ
コメントありがとうございます。
お利口さんですね!☺️☺️
ちゃんと出来るようになってて凄いです✨😳
ウチの子も理解はしてるんですが、伝えて辞めさせようとすればする程、嫌いやモードが炸裂するので、よほど目にあまる(周囲に危険や迷惑かけてるとか)じゃないと伝えて見守ってます。大体、少ししたら終わるのですが、その伝える作業の時に怒って欲しいみたいで。。。- 8月29日
-
ゆちママ
なるほど!そういう時って、厳しく伝えると落ち着くまでに余計時間かかったりしますよね!うちの子は、旦那が時々厳しく伝える時がありましたが、逆効果なので最近は私の真似して穏やかに話してくれるようになってきましたwうちの娘は、やりたいことを代弁してあげて、ちょっと落ち着こうね、と話して両手を私のほっぺにくっつけると気持ちが落ち着くので、その後になぜダメなのか、どうして欲しいのか、今は我慢して欲しい等伝えると、早く切り替えられます😊それぞれのお子さんに合った伝え方があると思いますし、きらりんママさんがきちんと周りの迷惑とかを考えておられるなら、気にしないのが1番だと思います!でも言われてしまうだけでもストレスですよね😂
- 8月29日
-
きらりんママ
ともさんそうなんだすよね、
その子の性格、発達の状況やタイミングやら…
子育ては本当にその時々で見極めて変わっていくので、絶対こう!って言われるとただのプレッシャーでしかなくなってしまいます😞💦
両手をママのほっぺにって可愛い過ぎる❤️
怒られるより、適度に見守って伝える方が今は先に繋がる感じがするんですけど、周りは毎日居るわけじゃないので、その場で注意しなさい、とか思うみたいで🙁 周りも考えつつスルーも大切にしようと思えました。ありがとうございます😊- 8月30日
-
きらりんママ
その場ですぐにやめさせなさい!って感じです。やめないので悪い子ね!っとか言います。。。やめて欲しい😭
- 8月30日
退会ユーザー
伝えること大事にしてるって書いてありますが、実際お子さんに伝わってますか?なんとなぁーくダメだよーで終わってたら何にも伝わらないし、そりゃ周りもイライラしますよ😅
きらりんママ
コメントありがとうございます!
もちろん、その時その場、その場で子供にはちゃんとお座りしてご飯の時はウロウロしたり寝たりしたらイケナイのよ。お行儀が悪いよ。座って食べてね。とか言葉で伝えてます。多分、パチンと叩いたり大きな声で言えばするようになるのかもしれませんが…多分、厳しく怒って欲しいんですよね、姉達。
退会ユーザー
その場で伝えればとりあえずその場では治るのでしょうか?その場で治っているなら良いと思うんですけど。あとは出かける前にしっかりこれはダメからやらないって伝えて約束するとか、、、。
パチンと叩くのはどんな年齢でもダメですし、大声出す必要なんて全くないんですけど、、、😅
きらりんママ
その場ではすぐには直りません😅💦イヤイヤ期なので指摘すると余計に悪循環になります😭だからイケナイ事を伝えて正しい事も伝えて見守ってます。少ししたらやめますが…すぐに直らないので
もっと厳しく怒った方がいいと指摘されます😞タイミングもあるんですよね、実際には😣今までは比較的にいう事を聞いたりもしてたし、様々な理解や発達も早い方だと思うんですが、今は何もかも大変です…😅ただ、教えて行く事は怠らないで根気よく…はしてるんですがね😖😖