
コメント

つるとんたん
しました!本命2社で相見積もり出してもらって死ぬほど迷って決めました!(笑)

ほのゆりか
基本的には相見積もりとは同じ物の時に使うので相見積もりというかどうかは分かりませんが、同じ間取りで複数の見積もりはもらいました
-
Yh
ありがとうございます!そうですよね!!土地など決めてない時点でメーカーさんに何社か行って
間取りなどの希望伝えて建物の価格だけを比べるなどはできないんでしょうか😢- 8月26日
-
ほのゆりか
できますよ
今回の場合だと土地が決まっていないとハウスメーカーは大体これぐらいと言う話になりますね
いわゆる坪単価80万ぐらいとかです
40坪の家なら3200万とかになりますよ
見ないな感じです
ただし間取りを書くのは土地が無いと書けないので今回は希望を伝える感じですね
うちはとちが決まってこら5LDKと伝えて見積もりしてもらいました- 8月26日

ママリ
4社で相見積もりしました!
-
Yh
コメントありがとうございます!
相見積もりしてもらった時は土地はすでに決まってましたか?😢- 8月27日
Yh
ありがとうございます!
相見積もりしてもらう場合は
どーゆー流れですか?相見積もりを
した方がいいとネットで見ましたが
土地探しから始めるものでも大丈夫ですか?😢
それか土地関係なく
気になるメーカーさんに足を運んで
自分の建物の間取りなどの希望を伝えて
仮見積もり?出してもらうって感じですか?
わかりづらい変な質問ですみません💦
つるとんたん
土地は決まっておらず、上物だけで同じ条件で(建坪やこんな間取りにしたい等)出してもらいました!
私は住宅展示場で実際に担当の方とお話しして出してもらいましたよ😊
Yh
ありがとうございます😭
土地を探してるのですが中々思うところが見つからず、
この前住宅展示場に行きこの週末に一条さんの宿泊体験行くのです❣️
上物の理想や希望もまだ一定してなくて間取りなども迷ってるのですが
土地が決まってない時点でも
相見積もり可能なんですね🤗
流れとしては
上物の条件を決めて
気になるメーカーさんに
行き相見積もりして欲しいですて
伝える感じですか?
つるとんたん
私も一条は本命2社のうちの1つでした!結局もうひとつのほうに決めましたが🤣
可能ですよ🙆♀️
だいたいこのエリアに建てたいという希望があれば土地の相場も一緒に考慮できてトータルの予算も考えやすいかなとは思いますが☺︎
我が家は単刀直入に、それぞれのHMで迷ってるHMの名前を出して、サービスしてもらえるものはサービスしてもらった見積もりを出してもらいました!
一条はサービスないのですが、後からでも友達紹介の特典は付けてもらえました!
Yh
一条はサービスないのですか?知りませんでした!!!
友達紹介の特典は後からでも大丈夫なんですか?
この前に行った時に紹介など何も聞かれずだったので友達の紹介と言い忘れていて、もう後からだと遅いのかなと悩んでました!!
上物の条件をまず自分の中で決めなければですよね❣️
ちなみに間取りなど条件で
こだわったポイントとかありますか?🤗
つるとんたん
そうなんです、オプションとかのサービスは一切ないです🥲
本来は後からは不可なのですが、担当さんによると思いますので聞いてみてください!本気で迷ってることを伝えたら後からでもOKになるかもです🙆♀️
息子が毎日公園で泥んこになるまで遊ぶので玄関→シュークロ→洗面脱衣所→お風呂に直接いける間取りはこだわりました!
つるとんたん
後は玄関ホールは広く取ってます!もちろん玄関からリビングに行ける動線もあります🙆♀️
Yh
サービスないんですね(。í _ ì。)
ある所はどんなサービスあったりしますか?
まだメーカーさんに行ってなくて
全然想像もつきません🤣
また相談してみます❣️
直接いける間取りいいですよね😢
勝手口?を洗面所?脱衣所?とかに
つけてる人も見かけるのですが
何がいいんだろうって感じで悩みます😢
つるとんたん
うちはオプションをかなりサービスでつけてもらいました!確実に100万以上は🤣🤣
どういう暮らしがしたいかでだいぶ変わりますよね🤔
うちは1階はリビングと水回りしかありません☺︎
Yh
びっくりしてます!そんなサービスしてくれるところもあるんですね💓
それも担当さんによるんですかね?☺️🎀
和室などは作られてないって事ですか?☺️
今は家事育児をしやすい間取りなど重視したいですが子供が大きくなると育児しやすい間取りも必要ないかぁ、、なんて悩みます😢
つるとんたん
担当さんによると思います!うちの担当さんになってくれた方は営業成績が2位の方だったらしく、なのでサービスでつけれるオプションも多いって言ってました!(笑)
そうです!猫がいるので畳で爪をとがれるのも嫌だったし、畳の掃除や維持も大変らしいので🥲
そうなんですよね…
だからうちはあまり今の育児のしやすさにフォーカスはしてないです💡