
義務教育で確率を習ったのは、こういう時に数字でいろんな確率をきちんと確認するためだと思ってる。。
義務教育で確率を習ったのは、こういう時に数字でいろんな確率をきちんと確認するためだと思ってる。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぴくりん
私はけっこう数字を信じるタイプです(笑)
今思うと、中学、高校で習った勉強って意外と役立つこともありますね!当時はこんな勉強将来に役立つの?って半信半疑でしたが😂
義務教育で確率を習ったのは、こういう時に数字でいろんな確率をきちんと確認するためだと思ってる。。
ぴくりん
私はけっこう数字を信じるタイプです(笑)
今思うと、中学、高校で習った勉強って意外と役立つこともありますね!当時はこんな勉強将来に役立つの?って半信半疑でしたが😂
「雑談・つぶやき」に関する質問
3人育児。 今までほとんど夜泣きをしなかった2番目の息子が、 今日初めてとんでもない夜泣きをした。 1番目の娘は、昨日パパの対応で爆発して 「もうお姉ちゃんなりたくない。お姉ちゃんやだ。」 と大泣き。 今までお姉…
今日の旦那に惚れ直したエピソードです😂🙏 最近娘(年長)は何でもひとりでやってみたい!行ってみたい!という感じで... でも私は自分が未就学児の頃自宅前で露出狂に出くわしたトラウマから我が子達に対してすごく心配性…
産後1日目で実親が産院に来てくれたのですが、お父さんがすぐに「次は男の子やな」って言ってきてムカついた 命懸けで痛い思いして産んだ人に言う発言ではないよ 案の定、お母さんのエピソード聞く限り、お父さんは子育て…
雑談・つぶやき人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
わかります!
どう活かすかは自分次第というか…
高校の数学までいかなくても、小中学校の数字の捉え方は実生活に活きるし、いろんなことの判断にも役立ちますよね🙌
ぴくりん
割合の話とか、確率の話とか、実生活に直接いきてきますもんね!
最近の小学校の勉強がどんな感じかわからないけど、子供には「自分で考える」ことができるようになって欲しいなと思います。そのために義務教育での基礎ってやっぱり大事ですよね。
はじめてのママリ🔰
ですねー。
特に昔と違って情報が溢れてる時代なので、取捨選択力や、根本的な哲学を持つことの大事さなどもありますし。。
今まさに小学校入りたての娘の勉強見てますが、やはり親のサポートは大事だなと思います🤔
受験のための勉強ではなく、適切な読解力や判断力、生活に置き換える力、などは学校の勉強だけではちょっと足りないなーと。