※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どもが「いないいないばあ」の「ばぁ」の部分だけ自分で言うのですが、これは発語に該当するんでしょうか?

子どもが
「いないいないばあ」の「ばぁ」の部分だけ自分で言うのですが、これは発語に該当するんでしょうか?

コメント

tsb

うちもそうでしたよ!!発語じゃないですか?!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!?

    いつのまにか初語が出てたんですね
    何月何日とか記録しとけばよかったです笑

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

該当しますよ!
親が必ず意味が分かる音なら、それは意味のある言葉です☺️

  • ママリ

    ママリ

    そのような基準があるのですね
    初語=名詞だと思い込んでました
    もう発語してたのか息子よ、というきぶんです🤣

    • 8月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、人によって解釈は様々です。
    ですが、子どもが何か伝えたい事があって、それを毎回親が意味が通じているのなら、それは発語とみなして良いと思ってます(ちなみに言語聴覚士です!)。
    「ごちそうさまでした」の語尾「た」や、猫の「にゃーお」もそうですし、名詞の他にも動作語「トントン」なども、発語ですよ!

    • 8月24日
  • ママリ

    ママリ

    専門の方から教えていただけてビックリです!
    何か伝えたいことがある、というのがなるほどと思いました。
    今後、ことばが増えていくのが楽しみです!

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、いないいないばあなどのやりとり遊びは、発語を促すのにとっても良いです✨
    お子さんが言葉を出す→反応してくれる→コミュニケーションって楽しい!→もっと言葉を言ってみよう、という循環を作ってあげるとどんどん言葉が出てくると思います☺️
    全ての土台は、楽しい!という気持ちですよ♥️

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    楽しくないと大人でもやる気が出ませんもんね
    コツコツ楽しみます♪

    • 8月25日