※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

人見知りや環境の変化に敏感な行動があることに不安を感じています。自閉症の特徴について知りたいです。

人見知りの酷さや環境の変化に敏感なのって、自閉症などの特徴になるのでしょうか。

・初めて会う大人(全員ではないですが)や父親、祖父以外の男の人と会うと私にしがみついて泣きじゃくります
(この前もショッピングモールで歩かせていたら、前からおじいさんが来て怖くて歩くのをやめてしまいました)

・初めてじゃなくても少し間が空いたりすると(半月ほど行ってなかった子育て広場の保育士さんなど)人見知り再開します

・小児科などでは聴診器は毎回大泣き、ベッドに横にならせるのなんてとんでもなく大泣きです

・これらのせいなのか、夜はまだ一度も夜通し寝たことなく、夜泣きもあります


ただ、運動面や言葉の発達、こちらの言っていることの理解などは割とよくできているとは思います。
目も合いますし、よく笑っています。

少し不安になったので、ご存知のことがあれば教えてください。

コメント

nie

自閉症などではなく、HSCではないでしょうか?
長女も1歳半頃からなんか他の子と違うな〜と思っていて、自閉症?病気?とかなり検索しました🥲
2歳台になるともっと酷くなりました。°(っ°´o`°c)°。
ぎんさんが挙げられた事すべて、うちの長女にぴったり当てはまってます。

HSC、一度調べてみて下さい🥲☝🏻
疾患などの病気ではなく、HSCは生まれ持った個性です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    わたし自身がHSP気質なのでもしかしたら…とは思っていたところでした💦

    娘さんの時、自閉症などとは違うと確信されたのはどんなときですか??

    • 8月18日
  • nie

    nie


    長女はもう6歳ですが、自閉症や発達障害とは違うなと意識して思ってた事は、
    *空気が読める
    *発語が早く2歳前には会話もスムーズ
    *待っててねというとじっとしてられる

    HSCの本まで買って読みました😅
    本当読んで救われました。

    あと長女は急な大きな音にも敏感で、保育園での災害訓練等、苦手でした。
    環境の変化に敏感なのは特にHSCの特徴だと思います。

    ぎんさんの娘さはまだ1歳なので、2歳3歳になるにつれHSCの特徴か強く出てくるかもしれないです。

    でもHSCの子どもって人の気持ちが2倍3倍分かる分、優しいですよ。

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    なるほど、とてもわかりやすいです!!
    そうですよね、今後もっといろんな特徴出てきますよね。
    可能な限り、そんな特徴を見逃さずに受け入れてあげたいなと思っているのですが、
    nieさんが読まれた本はなんという本ですか??

    • 8月19日
  • nie

    nie


    私はこの本を購入しました!
    いま色々なHSCの本が出てますね(◍ ´꒳` ◍ )
    一冊でも読んでみたら、安心するかと思います☺️🙌🏻

    • 8月19日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    HSCを提言された方の本ですね!!調べてみます😊

    • 8月19日
eq

長女もそうでしたよ☺️
パパにも泣いてましたし
実家では抱っこからおりませんし
おろしてもずっと足にしがみついてました。

病院は毎回大変でした💦
夜も未だにたまに起きます。

障害等は何もありません😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    性格のひとつという感じですかね😊
    安心しました、ありがとうございます!

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子も全く同じ感じですが、気にしたことなかったです!
人見知りも成長のひとつなので気にしなくていいと思います😊
友達と遊んだり、ばったり会ったりしても抱っこすらさせないくらいなんで、そこは行っとけよぉ〜って思う時はありますけどね😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そういう時期なんですかね😅
    ありがとうございます、安心しました!

    • 8月18日
うさこ

人見知り、場所見知りするから自閉症は関係ないと思いますよ😊
コミュニケーションが取れていると感じているなら大丈夫です!🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ありがとうございます、安心しました!

    • 8月18日
チャンミー

自閉症はほとんどの場合人見知りしないそうです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね、どちらの意見もあるので心配になりました💦

    • 8月18日
しろくま

上の子が3歳になって保育園に入るまで同じような感じでした。
言葉の発達以外はほとんど似たような境遇で驚いてます。
上の子は3歳まで宇宙語しか喋れなかったです。親の私が何となく言いたいこと分かるかな、くらいで2歳の子がペラペラ大人と会話してるのをテレビで見た時愕然としたし発達障害等を疑いました…。
保育園に入っても男の先生には懐かずすぐ私の後ろに隠れたり逃げたり、スーパーでは男の人を怖がるように泣き叫んだりもしました。
なので検診とかでも1人泣き喚く我が子をあやしながら自分も何度も泣きたくなったりイライラしたり…お気持ちよく分かります。
でもうちの子は保育園に入って数ヶ月経ったら見違えるように変わりましたよ。
男の人もなんのその、お隣さんからスーパーの店員さんまで、自分からハキハキ挨拶するようになりました。
障害の有無は分かりませんが、保育園に入ったら驚くくらい言語機能が発達して今ではうるさいくらいペラペラ話しかけてきます(笑)環境が大きく影響したのは確かなのでその時がきたら躊躇わずお子さんの背中を押してあげるといいかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    貴重な体験談を教えていただき、勉強になりました!!

    うちもまだ保育園には行ってない状況なので、いろいろ判断するには早いかもしれません。

    子どもを信じて少しでもいいチャンスがあれば、いろいろチャレンジさせてみようと思います😊

    • 8月18日
なぎさ

うちの子も同じでしたー!
特に30~40代の男の人がダメでした!
上の方も言っていますが、HSCだと思います!
HSC本当大変ですよね…
でもきっと素敵な子に育つ事を信じてます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    私自身HSP気質なのでもしかして…とは思っていましたが、やっぱりそうですかね💦
    ちなみに、なぎささんのお子さんが自閉症等々ではなく、HSCだなと思われた何か違いとかありますか??

    • 8月18日
  • なぎさ

    なぎさ


    不安なお気持ちお察しします

    自閉症は他人に興味を示さないとか、人の気持ちがわからないとかだと思うのですが、うちの子は知らない人にもどんどん話しかけます😅

    新生児の頃おじいちゃんに豚みたいな鼻だねと言われたらギャン泣きし、可愛いねと言われたらニコニコ笑顔(毎日両方言われてました)だったので、気持ちが分からないどころかカナリ敏感だと思っていました。
    おしっこが1ミリでも出るとオムツ変えるまで一切泣き止まなかったり…

    うちの子も発達面(運動、言葉、トイトレなど)は問題ないどころか、早生まれなのに同じ学年の子よりも早くなんでもできた感じです。

    かなり活発な子なのでADHDも疑いましたが、幼稚園行くようになって椅子には座れてるし…違うな…と

    ネットで調べて、この本を買って読んでみたらピッタリ当てはまったので、この子の育てにくさはこれだったのかー!と納得がいきました。

    1歳代だとまだまだ半別できないと思いますが、一度読んでみたらいかがでしょうか☺️

    • 8月18日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!そして本の写真まで…🥺
    まさに今、ネットでどれがいいか悩んでいたところでした!
    早速見てみようと思います!!

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

娘も男性には特に人見知りして泣いていた時期がありましたが、最近は慣れたのか泣かなくなりました。
小児科も連れて行って暴れて泣く時期がありましたが、最近行ったら大人しく椅子に座れました。予防接種などで痛い思いをしたのを覚えているんだねと言われました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    小さい頃だったとはいえ、絶対体が覚えてますよね😥

    • 8月18日