※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご🍎
その他の疑問

先日友人に、子供はおもちゃを取り返すくらい強くならなきゃって言って…

先日友人に、子供はおもちゃを取り返すくらい強くならなきゃって言ってる人がいたけど、そうあるべきですか?ちょっと疑問です。貸し借り以外の解決として、何事も和解をできる子供になってほしい。と思ってるのですが。皆さんの考えはどうですか?

コメント

みさき

んー私もりんごさんに同感です。
確かに強さも必要だと思いますが‥取り返す?なんか違うと思います。。。
譲ってあげる、我慢する、妥協する、話し合って解決する、そんなことのほうが大切な気がします‥。

  • りんご🍎

    りんご🍎

    やはり、とりかえす強さの教育はわざわざこちらから教える事ではないですよね❗
    今後もいろんな方法で和解できるよう育児していきます❗

    • 9月24日
ぷぅ

私の考えはみんなで仲良く!
がモットーです✨✨
取り返すんではなくちゃんと貸してと言える子にする!そしていいよ!が言える子にする!
うちはとても厳しいです😳💦笑

  • りんご🍎

    りんご🍎

    まずは仲良くですよね🎶ありがとうございます

    • 9月24日
まゆ

お友達の「強くならなきゃ」の意味が、暴力を使ってでも取り返せるくらい強くあるべき、というのであれば私とは違います(^^;

貸したくないなら「貸したくない」、返してほしいなら「返して」とまずは主張できる強さを持つことは必要だと思います。
その後の解決策として、和解(例えば共同で使うとか、じゃんけんとか)が出来る子であるべきかなと。

個人的には、なんでも「貸したくないと言っちゃいけない」「貸してあげなきゃダメ、譲ってあげなきゃダメ」と大人が教え込むのは良くないかなと考えてます。
子供の気持ちを無視しているので。
大人だって、例えばお金や大切なものを貸したくない時は断りますよね。
子どもだって貸したくないものがあるはずなので、まずは「自分の気持ちが言える子になる」という意味での強い子になるべきかなと思ってます(もちろん、意地悪で貸さないと言っているのなら別ですが)。

  • りんご🍎

    りんご🍎

    私も同じ考えです。
    とりかえす前に、何かしらの策や意見を述べるなど色々方法があるかなって思ってます。
    私もまずは主張できるように、教えてます。間違ってなくてよかったです。

    • 9月24日
あここ

んー取り返すくらい強くならなきゃとは、どういう意味で言ったのかでちがってくるかなと思います。

何事も和解できる子どもとか、みんなで仲良くっていうのは、難しいと私は思います。
そりゃ、子どもだって苦手な子や会わないなと思う子がいて当たり前だと思います。
それを強制的に、仲良くして和解しなさいはちょっと違うかなと、みんな違うんだから、そういう子もいるよというのと、喧嘩や言い合いをする友達がいるのも人間関係を築くのに大切なことかなと、私は思っています。
苦手な子や、会わないなと思う子と出会った時に仲良くしなさいと言われても無理ですよね。
それなら、こっちからは必要以上に行かないようにしたりあまりかかわらないようにしたりとか、自然に自分でどうすればいいのかわかることや身につけることが、大切かなと思います。
その為には、やっぱり喧嘩も大切だし、自分の欲求を表にだすことも大切かなとも思いますね。
要求をだしてそれが通った時の気持ちや、通らなかった時の気持ち、逆にそれをやられた時の気持ちをすべて知って、初めてほんとうの意味で優しくできるし仲良くできるんじゃないかなと。

小さいときから、みんな仲良く仲良く和解和解言うていたら、自分の気持ちを押さえることしかできなくなってしまうんじゃないかなと私は思います。

  • りんご🍎

    りんご🍎

    そうですね。私の考えている和解は交渉力です。いかに自分の意思を伝え、相手の意思を聞けるか。貸せるものなのか、貸したくないものなのか。や、順番を提案するのか。など他にも選択肢はたくさんあります。
    当然相手はその交渉に答えない子もいて、それがかなわなかった時に泣いてしまうこともあります。そこで子供におもちゃを取り返すくらい強くならなきゃとは子供に言ったことはないし、言おうとも思ったことはなかったです。
    古川まゆさんのいうとおり、喧嘩も大事ですよね。
    要求が通らなかった経験は交渉力が足りなかったときに起きて泣いています。とても悔しそうですが、見守って説明をしてます。
    喧嘩とはどこまでなら許される範囲とお考えですか?

    • 9月25日
ポコ田ペペ子

暴力的な強さや力付くの強さなら絶対おかしぃ!!
うちの子は2歳半前まではオモチャを取られても何も反応しないし「取られる」って感じたら自ら渡してました。
それが子供らしくないなぁって思って、心配したくらいです。
優しいし平和主義だなぁなんて思いましたが、正直「情けない!取り返しなよ!」って思ったくらいです。
もちろん子供には「貸してあげて偉いね」でしたが…。
人が使ってたものを取るのはイケナイことですから。
お友達の言う「取り返すくらい強く」がイケナイことはイケナイって言える、ときに妥協する、我慢する。そんな気持ち的な強さだといぃですね。

  • りんご🍎

    りんご🍎

    そうですね、気持ち的に強い子になってほしいです

    • 10月2日
みみ

「貸して!!」って言葉が通じないと一方的な脅しのようだと思ってます^^;
もぎ取ってまで使う必要はないし、言われてすぐ素直に渡すのも何だか怖い…。
ケースバイケースで貸せたり、おもちゃの交換ができたり。
はたまた「ちょっと待って?」が出来たり(^^)

親は傍観しつつも手助けしながら喧嘩しないで遊べたらそれが1番かなと思います(^^)

  • りんご🍎

    りんご🍎

    私も傍観してみます

    • 10月2日
あここ

私も、交渉力は大切だと思います(*´ω`*)
少しりんごさんの言う和解を誤解してました(>_<)
でも、取り返したり奪われたりということも必要な成長過程かなと思ってます\(^^)/
そのときに、貸してって言ったらいいんだよとか今遊んでるからちょっとまっててねって言ったりもしてます。

私もだからといって、取り返すくらい強くならなきゃとは言いませんが、自分で返してって言ってきなさいと言ってます。

少しぐらい叩かれたり叩いたりもありだとは思います。
叩かれたら痛いこと、叩いた本人も痛いことを自分から学べるようにと思います。
叩くのは痛いことだからだめだよとは言います\(^^)/
子ども同士の関わりにすべてに介入まではしないです。
基本的には、大ケガまでしないぐらいの喧嘩ならありです。
でも、相手が小さい子とかならやっぱりこっちの方が力も強いので、止める時もありますし相手が年齢が上なら逆にもっとやられてこいーと思ってます。
相手の親御さんにもよって、少しかわってきますが\(^^)/

  • りんご🍎

    りんご🍎

    そうですね、大怪我は避けたいですもんね ありがとうございます

    • 10月2日