
同居を予定しているが、義両親との教育方針の違いに不安を感じています。子育ての役割が薄れることについて、他の方はどう対処していますか?
同居がうまくいってる方いらっしゃいますか?
義実家との教育方針の違いなどはどう折り合いをつけますか?
私は将来的には同居の予定なのですが、まだ時期は決まっていません。
なので、帰省したときにひそかにシュミュレーションしてるんですが😅
義両親は子どもの食事のマナーとかが悪ければ普通に注意します。
それは当たり前ですしありがたいことなんですが、なんか親である私の出る幕がなくなるというか…。
私が厳しく言えば子どもを慰める役は自然と義両親になるし、取り越し苦労ではあるんですが子育ての醍醐味を味わえなくなるような不安を感じてます。
そんなことってありますか?
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
すみません、うちは実両親と同居なので質問とは違うのですが私が逆の立場で大切にしているのはとにかく何かあった時基本は主人の味方になるように気をつけてます🤔
子育ての仕方などで意見が違った時も母と仲がいいのでつい母の意見を聞きがちですが必ず主人の意見も取り入れるようにしてます😊
やっぱり同居が上手くいかないと夫婦仲も悪くなったりしてしまうので基本旦那さんにはママリさんの味方で居て貰えるようにした方がいいと思います(*^^*)
そうすれば教育方針でぶつかった時もママリさんの意見が通りやすいかなと思います☺️
コメント