※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mayu rei
子育て・グッズ

産後ケア施設を検討中で、体調や赤ちゃんの成長に不安があります。体調不良や育児の負担で限界を感じ、産後ケア施設での利用を考えています。

産後ケア施設について、
利用した方の感想など聞きたいです!

いま、産後ケアを利用しよか迷っています。

理由は、私の体調と精神的な理由や
赤ちゃんの成長などから
利用を検討しています。

出産して、もともとは精神的に強い方だと
思っていたのですが、見事にメンタルが落ち
何も食べれず、母乳もあまりです、
毎日泣いて過ごしていました。
1ヶ月で妊娠前より5キロ減りました。

2週間検診で産院からも心配され、
コロナもあったので
実家に戻る予定はなかったのですが
急遽1ヶ月ほど帰りました。

今はだいぶ回復しましたが、寝顔などを見ては
気がついたら泣いてしまいます。


また、赤ちゃんの成長も遅く、
すこし早く産まれた事もあり小さめです。
2600gで生まれて、退院時は2300gに減り
1ヶ月検診では3400gになりました。
1ヶ月検診でなんとか体重の伸びは大丈夫そうでした。
ただ、今だにミルクを100mlしか飲んでおらず
110や120あげると、吐き戻しがすごいです。
100mlの時でも、時間たってヨーグルトみたいな
ミルクを戻す時もらあります。

それでも、ミルク増やしてみたら変わるのでしょうか?

ちなみに、母乳があまりでなかったため、完ミです。
搾乳して多くて40mlくらいです。

あと、私の出血がおさまらず、
今だに悪露に血がまじり
たまに生理痛のような痛みがあり
痛み止めを飲まないとキツい時があります。
出産時に胎盤の癒着があった事もあり、
2ヶ月続いたら手術が必要と言われています。

赤ちゃんは昼間は抱っこでしか寝てくれず、
基本はグズグズしてます。
夜中は特に機嫌が悪く2時間ほどミルクあげても
抱っこしてあやしても泣やまない時があります。

腹痛から腰痛もあり、かなり限界です。

ちなみに父親は一切、育児に参加せず
別部屋で枕をかぶって泣き声が聞こえないように
寝ていたり、ずっとYouTubeみていたりと
赤ちゃんが産まれる前と何も変わらない生活で
自宅に戻ってきてからはワンオペ状態です。

私の体調が悪い事もあり、少し休みたいなっと思い
調べたら産後ケア施設があるようなので
お金はかかりますが検討しています。

コメント

deleted user

1人目出産時に退院前日の夜からご飯が食べれなくなり、病院から役所宛に何か書類を送られていて、産後ケア施設を3.4回ほど利用しました。

本当は泊まりで利用したかったのですが、主人がいいよと口では言いながら嫌そうな顔をしていたので、全て朝から夜(7時くらい)までの利用でした。

私の場合は産後すぐだったので利用料もそんなにかかりませんでしたが、金銭的なことを気にされないのでしたら是非利用して下さい。

うちの子もそうだったと思うのですが、多分主様のお子さんもお母さんの不安な気持ちを感じ取ってグズグズしてるのもあるので、施設利用中は人と話せる、1人じゃないっていう安心感のせいか、子供もそんなにグズグズしてなかった気がします。

私が利用していたのは助産院だったので昼食夕食をいただけるのと、タイミング次第で産後のママさんと少しお話できたり食事できたりしました。

今はコロナ禍なので、人との関わりが必要最低限になってるので余計にしんどいと思います。
利用できるものは利用して、育児が少しでも楽しくなりますように✨

いつか気持ちが晴れる日がやってきます☺️

  • mayu rei

    mayu rei


    回答ありがとうございます!
    人との関わりがすごく大事なんだなーっとここ最近はすごく感じます。家で赤ちゃんとずっと2人きり。父親は話しを聞いてくれないっとなると、すごく孤独を感じます。

    赤ちゃんに不安な気持ちが伝わっているのかもしれないです…

    産後ケア施設利用してみようと思います!^ ^

    • 8月18日