コメント
はじめてのママリ🔰
何歳のお子さんで、どこに相談されているんですか?
はじめてのママリ🔰
何歳のお子さんで、どこに相談されているんですか?
「発達」に関する質問
【2歳の吃音について】 2歳3ヶ月で、一昨日くらいから急に吃音が出始めました。 全体的に発達がゆっくりですが、言葉に関しては、 発語→10ヶ月 2語文→1歳7ヶ月 で、2歳になる少し前から3語文が出ていて遅れは感じていま…
年中です。 年長のお友達に死んだ。って言われたと。 詳しく聞いてもわからない。死んだっていうのは 例えばアリ🐜がしんだとかではなく、 〇〇ちゃんがしんだってこと?など聞き うちの子に死んだと言っているようです。…
年少です。 先生に個別で見ると問題ないけど集団で見ると遅れてる。と言われました 列に並ぶのも〇〇ちゃん!と呼ぶことが多い(毎回ではない) これを先生に言われてどう対応すれば良いのでしょうか? ADHDとかなの…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
一歳8か月です
はじめてのママリ🔰
2歳くらいなら役所や小児科の紹介とかでいけないですかね?🤔
はじめてのママリ🔰
意思疎通もでき、言葉も出てきているので、様子見としか言われないんです。
はじめてのママリ🔰
それならたぶん大丈夫だから、まだ判断はつかないから、などの理由なんでしょうね🤔
地域差あるとはおもいますが、本来療育を必要とされてる方が利用できないとなれば困りますから、ある程度の基準にならないと認められないのは仕方ないと思います。。
役所で、どうしても通いたいと明言しても対応してもらえないなら、お住まいの地域の民間のセンターなどがないか調べてみる、長い目で見守り次の検診を待つ、などするしかないかなと思います。
はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月で、意思疎通や言葉も出てきてるなら、発達は標準かむしろやや早いくらいだと思いますが、気になるのは体の発育などですか?まだ歩かない、つかまり立ちもおぼつかない、など、、
はじめてのママリ🔰
言葉と言っても、アンパンマンをあーんまん、犬をアンアン、祖母をばー、祖父をジー、パパ、かーか、ネンネ、まんま、抱っこをアッア、ネズミをふうふう、車をブーくらいしか言えません。
はじめてのママリ🔰
身体面は問題ないです。ただ、生まれた時、2.3口飲んだらすぐ寝てしまい、吸啜の弱い哺乳瓶でミルクを飲んでいたんです。そして私は妊娠9か月の時、階段から落ちて下腹部を強打してしまったので、そのせいで子どもが知的障害になってしまったと思い込んでしまっています。
はじめてのママリ🔰
1歳8ヶ月ならそれで十分ですよ😲
うちの地域は1歳8ヶ月検診ありますが、コロナで遅れてて1歳10ヶ月で受けました。
そのとき、パパ、ママ、ワンワンなど3つでれば十分と言われました😲
現状、身長体重がある程度成長曲線に沿って増えていれば問題ありません。
お腹を打っても基本的には羊水が守ってくれます。そのときは病院でなにかいわれたんですか?(あとあとなにか病気がでる、など)
はじめてのママリ🔰
言葉は増えてはいるのですが、病院の先生も、生まれて来ないと分からないと言われ、いざ生まれたものの、哺乳力も弱くて、吸う力もなく、やはり障害があるからだと思ってしまいました。
コップのみ、ストローのみはスムーズでした。
はじめてのママリ🔰
ストロー飲みできてるなら、ちゃんと吸う力がついてきているということでは?🤔
わたしも2人の子供や親戚の子供、保育園のお友達くらいしか目にする機会はありませんが、今までのお話を伺うかぎりでは、明らかに障害が出ているからなるべく早く療育にいったほうがいい対象だとは思いませんでしたし、しばらく様子見ながら、役所や小児科で検診を受ける、相談する、というスタンスでいいんじゃないかなと思いました😌
(求められている回答とずれてしまいましたが。。)
心配するのももちろん大切なことですが、あれができない、これが遅い、と否定的になるよりは、前はできなかったけどできるようになった、あれは苦手だけどこれは好きみたい、とできることを見つめながら長い目で見守るのも悪いことじゃないと思いますよ😊