
子供達に怒鳴り過ぎてしまい、隣人から児童虐待を疑われて困っています。子供達に上手に伝えるコツや気をつけることを教えて欲しいです。
子供達に、しょっちゅう怒鳴ってしまいます。。
小3,年長の娘を持つシングルマザーです。
何年も返事はきちんとする等同じことを注意し続けていて、私の気持ちに余裕がない最近はほぼ毎日、いい加減にしてよ!!何回言えば伝わるの⁉️と怒鳴ってしまいます。
元々声が大きいので、普段はボリュームを気をつけてるのですが、怒鳴ってしまう時は大声になってしまいます。
子供達には何故怒られてるかが伝わってるようなのですが、まだまだ納得しない時なんかは返事をしないですが。。
そしてついさっき、隣人から壁をガンガンやられ、児童虐待を疑われてるようで、児童虐待とは?みたいな音声をこちらに向けて流してきました。
それなら心配されてると思ってたんですが、ほぼ毎日怒鳴りやがってよー。次やったら通報すっからな!と女の人の声と共に壁をガンガンやってきていました。
声が大きいので、迷惑をかけたなと思う反面、壁側に子供達が座ってるので、子供達が怖がっています。
あぁ、ただうるせーからやめろよ と言うことで子供達の事を特に考えてるわけではないんだなと思いました。
ただ、怒鳴ってしまっている事実はあるので、私自身、こうやって子供達が怖がる事態になる原因を作ってしまったので気をつけないといけないなと反省しています。
皆さんは、子供達に怒鳴らずにうまく伝え続けるコツや気をつけていることはあるのでしょうか?
ありましたら教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

える
隣人に関しては毎日、
他人の怒鳴り声を聞いていたら文句の一つや二つ言いたくなります。
普通に迷惑ですし、
まだ通報されないだけマシかと。
怒鳴る前に深呼吸をするか、
子供とは違う部屋に行くのも良いと思います😊
毎日育児や家事、
仕事に追われて本当に大変かと思いますが
サビース等を利用したりして息抜きして下さいね😭

むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
怒鳴りたくなったら、クッションとか布団とかに叫んだらうるさくないと思います。
で、その後声の大きさコントロールして冷静に言い聞かせるとか。
隣の人も、うるさくて迷惑してるから、あーもう!って感じで、アピールする為にガンガンってやってるのかなって。
あと、上の方のコメント見ましたが、その間取りだとトイレとかお風呂とかで10分とかこもれませんかね?少しの間でも落ち着きそうかなって思いました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
クッションや、布団に叫ぶは深呼吸しても落ち着けない時にやってみます。
うるさいから壁叩くというのはアピールの1つなんですね。
ただ、壁に振動が伝わるレベルでやるのはどうなんでしょう…
でも、それだけストレスを与えてしまってるということですよね。。。
あ、離れるというところで、トイレかお風呂なら5〜10分程度こもれると思います。
深呼吸して、ちょっと落ち着かせてくると声かけしてやってみます。
コロナ禍でストレス溜まってるのは子供達も同じですもんね…。少しでも心に余裕を持てるように、アドバイスいただいたこと、実践してみます。
なかなか相談も出来ずにいたんですが、直したいと思って書いてみて良かったです。
書くことによって、自分で思っていたよりも余裕がなかったんだとわかりました。
ありがとうございます。- 8月16日

みぃ
カッとなったときは、3秒我慢したら冷静になれるといいます。目をつぶってゆっくり3秒数えながら、深呼吸を意識してください。
わたしもついカッとなってしまうタイプなのでお気持ちよくわかります。怒鳴ってから後悔するんですよね。毎日毎日お疲れ様です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
3秒ゆっくり数えながらの深呼吸、やってみます。
はい。。
大怪我するような行為でなければ、注意して5回目くらいにドカンとなってしまうので、ドカンとなる前に深呼吸して冷静になって行こうと思います。- 8月16日

退会ユーザー
てぃ先生のYouTube結構オススメです。
色々な項目があるので、ご自身が気になるモノがあれば1度見て下さい。
自分が変わるのは中々難しいと思いますが、実践し続ける事によって主さんにもお子さんにも良い方向にいくんじゃないかなと思います。
私も元シングルです。一人で父・母の役は大変だし心の余裕も持てなくなる時もありました。
たまには自分の為にも息抜きして下さいね(^^)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
てぃ先生のYouTube、YouTubeあまり見ないので存じませんが、見てみようと思います。
良い方向に向かっていきたいので、毎日1つずつでも実績していこうと思います。
自分のための息抜きが、子供達への接し方も穏やかにする為にも必要ですね。
ありがとうございます。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
ガンガン蹴るのも怒鳴るのも同じです。
他人を見て、自身を見直すべきかと思います。
怒鳴り声は迷惑でしかないです。
通報されていないのがおかしいくらいです。
怒鳴って子供が言うこと聞いてくれていますか?
子供は怒鳴られたことの印象が強すぎて、起こられた内容より怒鳴られた事だけが心に残ります。
冷静な時に、冷静にお子さんと何が課題でどうしたらちゃんとできるか子供に決めさせて約束したらいいと思います。
その代わり、ママも怒鳴るのを辞めるね、と約束してみたらいいと思います。
うちの子はちゃんとできるか見てるね、って言うとやる気出してくれます。
できたら教えてね、と伝えて、終わったら誉める、を繰り返しています。
他の方もおっしゃられている、てぃ先生の動画は今の悩みにぴったりなのがあると思うので、是非見てみてください。
はじめてのママリ🔰
早速のコメントありがとうございます。
はい。迷惑だなと思うのも、文句を言いたいのもわかります。ただ、壁をガンガン殴る?蹴る?をするのはどうなんだろう?と思ってしまいます。
迷惑をかけたことに関してはお詫びをしようかなと考えました。ですが、この時間でも壁をガンガンやられると、それもしない方がいいのかなと。。
シングルで1LDKの間取りです。エアコンが1台しかないので、この時期に完全に別室となるように部屋を閉めるわけにもいかず…と言う状況です。
金銭的余裕もないので、サービスも利用できる状態ではなく、実家も母が医療従事者ということから近くに住んでいながらも、頼るに頼れない状況です。
深呼吸、意識してやってみます。
アドバイスありがとうございます。