
コメント

ねね
有り得なくないです!
仕事が休めない方のために病児保育がありますし、仕事しなければ給料も貰えないですしね😭
ちなみに旦那さんばっかり休まなきゃいけないぐらい主様は忙しい仕事でしょうか?

退会ユーザー
有り得なくはないですが、
私は病児保育を利用しようと思った事はありません。
その価値観は人それぞれかな?と😣
でも、ちぃさんのお仕事がどうしても休めない、病児保育を利用しないといけないのなら仕方の無い事です!
旦那さんは休みやすいお仕事って事ですか?
-
ちぃ
コメントありがとうございました。
上司に無理言って休んでいるみたいです。- 8月8日

きなこ
有り得なくはないです。
ただ、文面の通りでご主人にばかりお休みの負担をかけているなら、ちょっとご主人の気持ちは分かります…
職種や立場によって休みやすい、休みにくいはあると思いますが、共働きである限りどちらかにばかり負担が偏るのはフェアではないと思います💦
責任がある、休みづらいのはみんな一緒です…
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうですよね
でも、それなら病児保育を使わないのは何でと思ってしまいます。
かかりつけの先生が診てくれるし、自分が見ているよりいざという時は安心なのにと思ってしまいました。- 8月8日

🧸mimi🧸
おかしくないです✨
旦那さんも上司に無理言って休み貰わずに、病児保育使ったら良いと思います!
旦那さんも上司に毎回休みは言いづらいと思うので💦
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうですよね
共働きだと割り切って病児保育に頼るのもありですよね
パートなど休みやすいならともかく…
かかりつけの先生が診てくれるし、自分で見るよりいざという時は安心ですよね- 8月8日

ママリ
子供が病気の時のために預けるのが病児保育ですよ。
目的は理解しているんですかね?お主人様。
仕事を休まないで良いようにそのような病児保育という制度がありますということを教えてあげてください。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうですよね
共働きだと割り切って病児保育日本語預けるのもありですよね
パートなど休みやすいならともかく…
かかりつけの先生が診てくれるし、いざという時は自分で見るより安心ですよね- 8月8日

ママりん
病児保育に預けることは全然OKだと思います♪
家でみてても病気良くなるわけじゃないし、仕事やすまなきゃってイライラするより健全です😊
ご主人と奥様、どのくらいの割合でおやすみ分担してるんですかー?
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
ほとんどが私の親に来て貰ってみてもらっているのですが、コロナで来れないので…
大概が旦那の方が融通が効く職場だったので、旦那が遅く行ったりしてました。
今は職場が変わって休みにくくなったので、休みにくくなってこうなるのは初めてで…何で以前は俺が休んでたのに…って思ったみたいです。- 8月8日

かもあ
うちはいつも病児保育です。
私の中ではおかしくないですが、人それぞれなので、そう思う人もいると思います。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
人それぞれですよね
復帰する前は病児保育なんてと思っていたけど、いざ復帰するとそうも言ってられないですよね- 8月8日

ユウ
必要なら利用すればいいと思います😊
私も休むのが大変な仕事ですが、病児の時間帯と合わないので諦めているだけです😅
ご主人が納得いかないのは夫婦の負担の割合じゃないですかね?自分は調整しようとせず病児を使うのか、とかそのあたりかなと💦
ご主人が病児保育をどこまでわかっているかにもよると思うので、どうして病児はダメなのか話し合うのも一つでは?
うちの主人だと、いつもと違うところへ行かせるのは可哀想って絶対言います😅自分は休まない(そもそも何もできないので頼る気もない)くせにそういうことが気になるんです😅
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
旦那もいつもと違う所に行かせるのが可哀想だと言ってました。結局子供が1番とか言いながら、仕事を選ぶんだねと言ってました。
今回は、伯父が仕事休みの日だったので預けれるようになってほっとしています。- 8月9日

むむ
病児保育よく利用していました。
うちの子供は病児保育好きで喜んで行ってました。
ただ、会社でも病児保育利用している人は私しかいなくて、みんな仕事を休んでいたので、抵抗がある人も多いと思います。
あと、ご主人の(休もうとしない)って言葉から、仕事の調整より先に、病児保育が、ある(少なくともご主人はそう感じている)のが引っ掛かっているのかな?って気がしました。
休めるときは休んでどうしても都合がつかない時に利用するって伝えてみてはどうでしょうか。
ちぃ
コメントありがとうございました😊
ギリギリの人数でやっているのでなかなか言いにくくて…
いつも専業主婦になりたいと思ってしまいます。