※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さゆ
子育て・グッズ

息子がお茶をこぼしたことは仕方がないと思いますが、「ごめんなさい」を言わせるのはまだ早いでしょうか?

コップいっぱいに入ったお茶をこぼした息子

こぼした事は仕方のないことだと思います

だけど「ごめんなさい」を言わせようとするのは
まだ早いですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わざとじゃないなら、ごめんなさいを教えるよりはこぼしたら自分で拭こうね。ということを教えますかね😊
ふざけてわざとこぼしたなら謝らせます!

  • さゆ

    さゆ

    あーーーそうですね、、😭
    わざとじゃなくても盛大にこぼされたりしちゃうとどうしてもムッとしてしまって、、、🤦‍♀️
    「仕方のない事だけど謝るということはしてもいいんじゃないか」という頭しかなくて…

    ちょっと反省です、、、😭

    • 8月5日
はじめてのママリ🔰

早い気がしますね、
多分何歳になっても「言わされる」って嫌なイメージしか無いので…いい方向にいかないと私思ってます。

兄弟、親子、夫、友達、誰が相手でも何も言わずにこっちで処理してる姿とか見せて何か感じて貰うのが一番効果的だと思います。子供は特に。

  • さゆ

    さゆ

    「言わされる」ってイメージは植え付けたくないですね、、、🤦‍♀️

    • 8月5日
momo

コップいっぱいだったなら、大丈夫?って心配してあげてぐらいでいいかと🙆‍♀️
ごめんなさいを意味を理解して言えるようになるのは4歳以降と聞きました!

  • さゆ

    さゆ

    いっぱいお話しするし、それなりに意思疎通出来てきてるなーと思ってはいたのですが、ごめんなさいの意味を理解するのはまだそんな先だったんですね、、😳!

    • 8月5日
  • momo

    momo

    わるいことしたら、ごめんなさいを言えば親が笑顔になるみたいな考えてしてるらしいです!
    だからごめんさいができるなら、今は無理にさせなくても...と思ってます!
    でもごめんはさいって練習はさせてます☺︎

    • 8月5日
  • さゆ

    さゆ

    あーーー。それは何となく分かる気がします、、🥺
    他の方のコメントでもあったのですが、やっぱり「失敗後のごめんなさい」は必要なことだとは思うので、わたし自身も責めるような言い方をしない事を第一に気を付けて気長に教えていこうと思います🥺

    • 8月5日
  • momo

    momo

    ごめんなさい、私も最近考えること多いです💦
    大切なことですもんね!
    私も皆さんの回答、参考にさせて頂きます!

    • 8月5日
あーか

無理に言わせようと強要はしないですが、何かしてしまった時はごめんなさい、してもらった時はありがとうを教えるようにしてたら、自然と言うようになりました💡
下の子はこぼしたら、ママごめんなさいって言うので、次から気をつけようねって言って拭いてると、ありがと!と言います😊

  • さゆ

    さゆ

    それすごく良いですね🥺🥺!!
    後出しジャンケンみたいな感じですが、わたしも子供にそういう事を教えたいんです🥺!!

    そして、最後「ありがと!」で終われるのすごく良いですね🥰

    • 8月5日
deleted user

ごめんなさいと言えば何でも許される、という覚え方をしないよう心掛ければ、失敗した時の「ごめんなさい」は言わせてもいいと思います。わたしは早くないと思います。
失敗で落ち込んでるところに「ごめんなさいは?!」とキツくあおるのは逆効果ですが、今後、お友達にぶつかってしまった、給食をこぼしてしまった、約束を忘れてしまった…いろんな意図しない失敗があったときに「ごめんなさい」の一言があれば、迷惑や手間をかけた周りの人に誠意を伝えることができると思います。

  • さゆ

    さゆ

    早くない
    というご意見ありがとうございます😭😭

    そうですね。。
    ごめんなさいで何でも許されるとか
    落ち込んでるところに煽ったり
    は絶対に気を付けたい点ですね🥺!
    本当今後、色んな失敗に対してのそういう一言ってわたしも大事だと思うので、さっきの点を気を付けながらやっぱり「失敗の後のごめんなさい」を上手に教えていきたいです🥺

    • 8月5日
みなみ

コップいっぱいにいれたのが大人なら入れすぎちゃったね、ごめんね、と大人が謝ります。

子どもがいっぱい入れたい!と言って「こぼれるよ」と言ったにも関わらず「入れる」と聞かず、結果こぼしたなら「いっぱい入れすぎるとこぼれるからね」と話します。

自分で遊んで入れてあそんでこぼしたならごめんさいさせます。

りこ

早いと思いますし、将来小心者になるかも知れません💦

私の親は躾が厳しくて、わざとこぼした訳じゃなくてもめちゃくちゃ激怒されて謝りなさい‼︎とか言われてました😰だからこぼしたらすぐ謝り倒すのが普通でした。

社会人になって気づいたんですが、そういう自分が悪いって思わされる教育されたせいで、

会社で同僚の子がミスしても「私がちゃんと見てあげてなかったからだ…どーしよう」とか、上司に声かけられただけで「え?何?怒られる?」とか、なんか最初っから自分が悪いって決めてかかってビクビクしてました😅のびのび過ごせないというか…

今は社会人経験も豊富だし親にもなったし、そんなビクビクしなくて大丈夫って思えるしのびのび働けてますが、20代の頃はずっとストレスでしたね😅逆にそのビクビク感が低姿勢で好かれたりもしてメリットもあったんですが…

自分の子には、わざとじゃなければ謝らせたりはしないようにして、まずケガは無かった?とか聞くようにしてます。でも、こぼれたら急いで拭くようには教えていってます🌟誰かが助けるの待つだけじゃダメ、ということは教えたいなと😅

luna 🌕 ˚⌖

わざとじゃないなら謝らせる事はしないです!
そういうときは大丈夫?と最初に聞くのですが
大丈夫!ごめんねー🥺と言ってきます🥲
謝らなくていいけど一緒拭こー!と誘って
後始末を一緒にしてたら
こぼした時は こぼれちゃったー!タオルとってー!と言ってタオルで拭いて洗濯機に入れてくれるようになりました😂❤️‍🔥