※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

保育園選びのポイントや悩み、通園時間や特色についての相談です。保活についてのアドバイスやエピソードを募集しています。

保育園選びの決め手は何ですか??

自転車で15分だったら候補に入りますか?
皆さん家から何分くらいの保育園に通っておられるのでしょうか?

保育園によっては、

水泳教室があったり、
鼓笛隊があったり、楽器を教えてくれたり、
年長さんは漢字のワークがあったり、
算数の時間があったり、
跳び箱などの体育指導の先生がきてくれるとか、
英語の先生がきてくれるとか、
絵画の先生がきてくれるとか、
サッカーの大会に出るとか、
特徴がそれぞれあって迷います。

遊具がとにかくたくさんあるとか、園庭ひろいとか、運動会や参観、夏祭りなど親参加行事があって子どもが喜びそうだな、とか、第1希望から第5希望まで何をもって決めたらよいか迷いますーーーー😭😭😭💧

通ってみて何分以上だと毎日しんどいよ、とか、こんなのをしてくれて子どもは楽しそうだ、とかアドバイス・ご意見をよろしくお願いしますー🥺!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子育ての生活リズムやペースに少し慣れてきたかな...という頃に始まる保活。
お仕事の状況や保育園の激戦地区に該当する方は産前からはじめているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
車での通園か自転車・徒歩での通園などの条件によっても、選ぶ保育園がかわってくるかもしれません。

投稿者さんと同じように悩んでいる方や経験がある方も保活にまつわるエピソードがありましたら、応援の気持ちも込めてぜひ教えてください😊

みなさんからの心温まる回答をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はな

家から近いところと、家からは近くなくても通勤経路から近いところを候補に選びました。
結果決まったところは家から車で5分です。

自転車なら15分はアリじゃないかなと私は思いますが、もしそれが通勤経路と反対側に15分だと戻るまでに往復30分以上かかるのでちょっと気になりますね🤔

私が他に重視したのは
・延長保育がMAX何時までか
・延長保育料が高くないか
・土日仕事が入ったら預けられるか
・保護者参加の行事は年間どのくらいあり、平日と土日どっちが多いか
・(大きい子むけでもいいから)英語の時間があるか
・お弁当持参の日ができるだけないところ
・保護者会がないところ
・園庭が狭すぎない
・保護者向けの駐車場が停めやすい、出入りしやすい
です。

第一候補にしたところは、その他に、和太鼓の時間+お茶の時間があるところが決め手でした!
子供が淹れてくれたお茶を保護者が飲めるお茶会があるというのを聞いて、想像したら可愛すぎて惹かれました😍

  • はな

    はな

    もし自分が休みの日でも預けたい、または在宅勤務する日がある、ということなら、職場ではなく自宅から近い方が良いと思います!
    じゃないと、休みや在宅勤務なのに職場近くまでわざわざ行かなきゃいけなくなるので💦

    • 8月2日
年子の王子様のママ

やはり家から徒歩でも15分程度で行けるところを重視しましたね。
あとは虐待などがあると嫌なので、保育士の人数も気にしました。一人で何名の園児を見ているのか、とか。
水泳教室とか語学学習とかの教養については全く気にしませんでした。子供がのびのび遊べて楽しめる環境が一番だと思ってたので😊
今、上の子が通ってる園は0〜1歳児クラスでも2歳児クラスや3〜5歳児クラスとの交流が頻繁にあるので小さい子との接し方が身についたりお兄ちゃんたちと遊ぶことで言葉の習得が早かったりするような気がします。
実際、上の子は今4月生まれで2歳ですがクラスは1歳児クラスで、0歳児クラスの子と交流してるお陰か0歳の下の子に対してとっても優しく接してくれます。
大人の都合による希望も大事ですが、一番はやはり子供が楽しく通える園である、ということが最重要だと思いますね☺️

アーミー

とにかく、自宅から1番近い場所が候補でした。
子供と歩いても徒歩5分のところにあるので、ほぼ送りは旦那・迎えは私です。

職場も近いので、保育園が近い=自宅も近いところです。

一応、第6希望まで記入する欄がありましたが、第3希望までしか記入しませんでした。それ以降になると、どちらも遠くなるので止めました。
面接時に、もしこの3つともだめならどうしますか?と聞かれましたが、その場合は仕事(パート)時間減らして近くの幼稚園にする予定でした。
ただ、その幼稚園は公立でこども園ではないので夏休みがあるので、そこがネックでしたが。

結果は第1の1番近いところでした。夏休みも預かってもらえ、とても助かります!
ホントに保育園と保育士さんには感謝しかありません!

むむ

家から車で3分くらいのところに通わせています。
職場までの通勤経路から大きく外れていないなら、15分でもアリなのかなと思います😃

どこの園もそれなりに良く、最終2つの園で迷いましたが、最終的な決め手は発熱時の対応でした。
ある園は37.5度以上ですぐに保護者連絡、30分以内にお迎えと言われ、それは無理~😱ってなりました。
入園してから何度も途中お迎えがあるので、あの園じゃなくてよかった…と思っています。

ナサリ

家か会社から近い場所で探していましたが運動会などの行事の事を考えて家から近い(車で5分)所にしました。ちなみに実家からからは徒歩5分程。それはあまり気にしていなかったのですが結果的には急なお迎えなど頼んだりして凄く助かりました😅
見学に行った際に感じが良かったのも選んだ理由の1つです。
入園後に実感しましたが園庭が広く、隣に公園もあり外遊びがたくさん出来るのも良かったです🙂

なる

通勤経路に保育園がある
園庭が広い
見学に行った時の保育園さんの対応と雰囲気
後はいつから入所できるかでした(^^)

1番希望のところに入ることができました😊

みさき

家から保育園までの距離を重視していました!

保育園の裏のアパートに住んでるので、絶対入れると思ってたら、人気すぎて、短時間パートの私は落選。
家から15分の1番遠い園に通っています。自転車で15分です。

保育園自体はとてもいい所で、すごく満足してますが、雨の日はカッパの着脱面倒だし、夏は激アツなので、やっぱり近いところが良いと思いました。来年2人になると思うと気が滅入ります。

deleted user

車で8分くらいのところにしました。
近くにもまだ保育園はあったんですが、保育園の駐車場の場所が離れていたり、毎週お布団の持ち帰りがあったのでやめました😰目の前にはあまりよろしくない建物もあったので…
入れたかった保育園は空きがなく見学は行ったんですが何か対応がそんなに良くなかったです。
結果スーパーの近くの保育園にしました。綺麗な駐車場があるし職場の方も預けてたので何となく安心というのもありました。預けた後に買い物にもすぐ行けるし、なにより見学の時に園長先生が丁寧に説明してくださったので、安心して預けられました。

deleted user

共働きで迎えが祖母の時があるため、自宅と実家の中間距離。自動車で10分程。

行事が多く、子供が楽しめそう。
子供たちが作った野菜などでお料理実習などもあるし、給食当番?みたいなのもあり、教養学べそう。(4.5歳からですが)

デメリットは園庭狭く、遊具が少ない。
土地が高いため駐車場代が保護者会費に毎月上乗せ。

でも1番は先生達の感じが良い事ですね🤗
別クラスの先生でも息子の名前覚えてくれてます。

ままり

送迎用の駐車場があるか、家からの近さ(行事の時や雪などの荒天時、災害時に徒歩でも行ける距離)、通う予定の小学校の校区内にあることが条件で選びました。
昨年はコロナで見学も出来ず、支援センターも閉鎖されて他のママさん達に話を聞くことも出来なかったのでネットの口コミだけを参考にしました。教育方針などは田舎だからか「のびのび育てる」的な感じでどこも大差なかったです😌

第6希望まで記入できましたが、条件に当てはまる所が2ヶ所しかないのでそこしか書きませんでした。
他は職場からも遠すぎて受かっても生活に支障がでるので💦
激戦区なのに2つしか書いてなかったからか市役所から「本当にこのままで大丈夫ですか?」と電話がかかってきましたが、希望条件をしっかり伝えて納得してもらいました😅

はじめてのママリン

決めては沢山ありますねー!
まずは自宅に近いか
行事ごとがあることを考えると自宅から近い方がいいこと
幼馴染っていいなと思うので、学校の校区内がいいという理由もあります💪

園庭が広いこと
たまに小規模だったりすると園庭がない保育園
すごく狭い保育園があるので
しっかり遊ぶには広い方がいいです!

未満児さんだったら布おむつ使用のところは絶対除外でした!
あとこの時代に定員割れしてる保育園には絶対預けないです😵‍💫

ぼうちゃんまま(25)

候補で書いたのは全部8時までやっているところですね😅
その時はまだイメージがしっかりなくてフルタイムで働くと思っていたので💦
でも結局候補に書いた園は全滅してたまたま空きがあった園に入ることになりました😂
その園は、平日7時土曜日6:30までのところで、朝と夕方以降は年齢が近いクラス合同で見ているみたいです!
そのせいなのか、息子はよくおもちゃの取り合いで噛まれて帰ってきます😭
最近やっとアゴについていた痕が消えました💦

りん

自宅から近いことを最重視しました。そして、見学に行った時に子供達が楽しんでるか、先生方の言葉遣いや、子供たちへの態度を見ました。あとは保護者の参加行事がなるべく少ないかも確認しました!教養に関してはあれば良いなくらいで気にしませんでした!今のところは遊びや月齢に合わせた最低限出来ることは教えてくれたりしますがそこがメインで勉強は無いですが子供達楽しそうなので良かったです♡

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

何ヶ所か見学に行くましたが、園によって保育料以外で入園時に園バッグや体操着等の購入、教材で月に何千円、保護者会費で月に幾ら~とかかかるところもあったり、あと、園自体はとっても魅力的だったのですが、園で使ってるコレは保育士の手作りです!等、保育士さんの仕事が多そうな園は希望順位を下げました💦
私の想像ですが、働き手の負担が多いと保育士さんのストレスも多いだろうなーと。。。
その他、通勤経路にあるとか保育園の雰囲気、対応してくれた園長先生と自分が合いそうかとかで選びました!
通ってる園は園庭ないですが、近くの公園に日替わりで行っていて楽しそうです!

deleted user

・徒歩で通える場所にあること
・園庭(テラス)があること
・認可園であること
・0歳児から就学前まで預かってくれるところ
・クラスに保育士が最低2人いるところ
・離乳食初期から対応してくれるところ
・朝は7:00~、延長有りだと最長20:00まで預かってくれるところ
・土曜保育もあるところ

で選びました。笑
あとは私自身同じ区内で保育士なので情報聞いたりしてここしかない!と決めました。
ただ激戦区なので上記条件に該当しない園も含め15希望くらいまで書きました。
最終的に保育士加点で第一希望で内定出たのでよかったです😮‍💨

ママリ

私は幼稚園教諭ですが、正直ミニ小学校のように英語に算数にワークにと色々と取り入れすぎているところには通わせたくないです。

幼児期までにになにより大切なのは、先生から愛情たっぷりそそいでもらいながら、自分のやりたいことをのびのび、思う存分できることだと思っています。

そういう環境が整っていて、自由に遊べる時間がたっぷり確保されている園を選びたいなと思ってます🌻


もちろん専門の人に教わる機会があることは悪いことではないですが、経験程度で十分です。

チキン南蛮

家からの近さと、園児がのびのびしているか、を重視しました。
あとは、家族運営(園長の娘が先生等)の園はやめました!
園長が強くて誰も意見を言えなくなっていそうで。
先日の福岡のバス事件は知れば知るほど憤りますが、あそこも家族運営でした。

だらり

私が車の運転が出来ないので雨の日でも私が送り迎え出来る場所(バスに乗る事も含めて)と、開放保育の時の子どもの表情で決めました。

はなさかにゃんこ

私は通いやすさももちろんですが
先生たちの雰囲気重視で選びました!
私が住んでるところは見学をしたところしか、希望に書けないので家から通える範囲の3箇所見学いきました

3つともコロナ禍ということもあり園内の見学はできず職員室か、応接室での説明でした

1番近くにあった保育園は園舎が新しくなり、体操や鼓笛隊などあったのですが、電話で見学予約もしていたにもかかわらず玄関に入って一言目、どちら様ですか!?と無愛想な顔で言われました🥲

でも子どもたちの安全を守るためなんだろうなと思って、見学に伺った者ですと伝えるとお待ちくださいと対応してくださいましたが、その後すれ違う先生方誰も挨拶はしてくれませんでした。

こういうもんなのかなーと思いながら別の日に伺った2件は、遠くてもこんにちはーと笑顔で挨拶をしてくれたり園全体の雰囲気がとても良かったです
後の2件は1件目に比べると体操などもないし、行事は少なめでしたが今園に入れてみて、毎日細かく子どもの様子を伝えてくれますし、担任の先生だけでなく他のクラスの先生も子供の様子を教えてくれます👏🏻


見学ができるのであればぜひ見学に伺ってみてください☺️
素敵な園に出会えますように🙏🏻

おまま

家から徒歩3分の距離の保育園にしました!
園庭もまぁまぁあるし、園児の人数もそこそこ多いし、先生の雰囲気も良かったので☺️
0歳を抱っこ紐に入れてイヤイヤする2歳児を担ぐこともあったので、近ければ近いほどありがたいです😂

もも空

通勤経路の園を選びました🙋‍♀️
家から車で10分弱くらいですが、実家の母にお迎えをお願いすることも想定し、行きやすい立地です。
見学した時に説明してくれた先生もいい人だったし、園庭も広い、無理にみんなと同じことをさせるのではなく、自由に子供がやりたいことをさせる、という方針だったのでいいな〜と思いました😊

ちくわさん

幼稚園ですが!😊
家から自転車で片道3分。
預かり保育がある。
学区内。
園の雰囲気が明るい。

とかですかね😊

みかん🍊

当時は車を持っていなかったので自転車での送迎でも苦じゃない所(家から近いところ)を重視に選びました!
その時は自転車で10分程度でしたが特に困ったことは無かったかと思います😊
今は引っ越して車で10〜15分程度になってしまったのですがちょっとしんどいです…💦
また駐車場が少なく、道路狭い&車通りがまぁまぁ多いところで前向き駐車をしないといけない決まりになっていて…いつか事故りそうで怖いです😢
そして朝と夕方の通勤ラッシュ?の時間帯は保育園の前でズラーーっと並びます😭たまに遅刻しそうになって朝からイライラしてストレスになることも…
他の保護者の車ですがガードレールにぶつける瞬間を見てしまったことがあります😔
駐車しやすい、駐車場の数が多いのも大事かな〜と思います!

rara

車で15分の認定こども園に通ってます!
激戦区で第五希望でした😅しかも見学してなかったという💦
第一希望の園は先生が親身なところねした。
しかしのびのび育ててくれる緩い園ですが幼児保育はしっかりしてて習い事もできるので入れてよかったなと思ってます💓

deleted user

家から徒歩5分以内で且つ、道路を渡らないで済む園にしました。

妊娠前は希望すれば入れるでしょ〜と楽観視してたので園のそばに引っ越したんですが、いざ申し込んだら落ちてしまいかなり焦りました😂(待機ののち無事入れましたが)

月曜と金曜に布団を持ち運ばないといけないので、自転車で行かないといけない園は候補から外しました💦
大荷物抱えて自転車で移動するのは晴れの日も大変ですが雨の日はもっと大変なので😣

園の特色も比較しましたが、コロナで中止している行事も多くあまり差は無いと感じそこまで重視しませんでした。
あとうちは逆に親参加の行事がいかに「少ないか」を重視してました😂

それ以外だと、先生の雰囲気も大事かなと思います!うまく言えないけど何となく嫌〜な感じがするなぁという所ってあるので😂
うちの園は若い先生から年配の先生まで色々居て、且つ先生同士の雰囲気も良かったのでそこに決めました!

  • deleted user

    退会ユーザー

    あと服装や持ち物の制限が少ないところが楽だと思います!
    スカートだめ、フリルだめ、丈の指定、ゆるい(ぴたっとした)のダメ、キャラもの禁止、名前付けのルールが厳しい、、など制約が多い所はめんどくさいです😂

    • 8月10日
ちちぷぷ

自転車で2.3分ほどです。15分は候補には入らないです💧(夫婦で送迎順番にしますが、出勤する芳香が違うので。同じならアリですね!)
わたしは色々な学習のないところを選びました!子どものうちはのびのび遊んでほしくて。今行ってるところは遊びの中に学びがあるという考えで、本当に遊びの中でねらいをもって保育していただいていることがわかります。
あとはやはり先生たちの雰囲気ですね!今のところは本当に優しい!子どもを肯定的に見てくださる。わたしも保育士なので選ぶのは大変でした💧💧

くまのプー

プレや園見学に行って子どもが気に入ったところにしました😊

母娘でキティラー

うちは徒歩だと10分ほどの幼稚園にこの春まで娘を通わせていましたよ。

普段バスを利用してなくても臨時で使うこともでき、完全お弁当ではなく、のびのび系ではありましたがひらがなの練習や英語の時間もあったりなかなかいい幼稚園だったなと思います。

預かり保育があればパーフェクトでしたね(^^)

ぱん

・家から1番近いところ!
・通う小学区内。
徒歩10分内で自転車と車なら5分くらいです。
・駐車場がある。
・お昼寝布団がバスタオルのみ。お布団セットは持ち運びも洗濯も大変なので。
くらいですかね😊

ママリ🔰

0歳児での入園でまだまだ一緒に過ごす時間も確保したかったので家から近い順に希望を書きました!
保育園に預けてその後出勤、という流れになるので朝ごはん食べさせたり準備でバタバタするのは分かってたので、近いにこしたことはないかとも思いました。
結果、第4希望で車で10分ほどの園に通っています。
コロナで見学も園内には入れず入口で話を聞くのみで雰囲気などはあまり分からなかったですが、今は楽しそうに通ってます☺️