
産後のサポートについて悩んでいます。産後里帰りはせず、母が2週間手伝いに来てくれます。市の産後ヘルパーは1週間に1時間しか見つからず、ワンオペが心配です。家事代行も高額で検討中です。旦那は平日は不在で、食事の配達サービスも利用できません。
現在35w0d、産後についての質問です。
私は実家が狭い&衛生的によくない為、産後里帰りしません。その代わり、実母が2週間程手伝いに来てくれることになっています。
その後は市の産後ヘルパーを利用しようと思っていましたが、1週間に1時間しかヘルパーさんが見つからなかったと連絡がありました。
母が帰った後ワンオペはやはりキツいでしょうか。
週に1時間でもヘルパーさんに来てもらった方がいいのか悩んでいます。
家事代行も調べましたが結構なお値段で、悩みます。
ちなみに旦那は仕事終わるのが遅い為、平日はいないのと同じです。
食べ物の好き嫌いも多く、宅食やオイシックスなどメニューが決まっているものは利用できません。
- きんくま(3歳6ヶ月)
コメント

へも
旦那さんの食べるものは旦那さん自身で用意してもらった方がいいと思いますよ😵💫💦赤ちゃんのお世話もあるのに旦那さんのお世話までする必要ないです😓

☺︎
里帰りせず最初からワンオペでしたが、1人目なら何とかなると思います😊ただ、使えるものは使って楽ができたらいいかと👏🏻⭐️
-
きんくま
ワンオペだったんですね!
すごいですね🥺
そうですね、使えるもの使って少しでも楽できるようにしたいです。- 7月27日
-
☺︎
夜もなかなか寝ない子で抱っこで寝たりしてましたが、白目剥きながらなんとか命は守れてました😭💦うちは旦那のご飯は気が向いた時だけ作って、あとは自分で済ませてもらいました!自分自身はおにぎりとかパンとか片手で食べやすいものにして飲み物は水筒を近くに置いてました😂あと家で使う食器類は紙皿と紙コップを使って、できるだけ茶碗洗いも減るようにしたり、洗濯は乾燥機までかけたりもしてました😊
泣き止むならと思ってバウンサーを買いましたが、うちの子には合わず😭生まれてからじゃないと、その子の性格はわかりませんが頼れる便利グッズも活用すべきです😊うちはおしゃぶりは合わなかったですが、スワドルアップを着て睡眠時間が少し伸びました😊お母さんに来てもらえる間は精一杯休んでください!!!ほんと、無理すると体が辛いです💦- 7月27日
-
きんくま
紙皿や紙コップを使うのは思いつきませんでした!
知恵ですね!
いろいろ試してみたいと思います😊- 7月27日

ちる
身体の戻りも考えて最低でも1ヶ月ぐらいは手助けがあると安心だと思います😣お母様は、もう少し長くお願いすることは難しいですか??ご飯やお風呂入る時にはいてくれると助かると思います。
-
きんくま
母はいてくれると思うんですけど、旦那が在宅なのであまり長いと嫌がるんですよね💦
そんなこと言ってる場合じゃないんですけど😅- 7月27日
-
ちる
それでしたら一番いて欲しい時間帯(ご飯やお風呂)の時にお母様にいてもらえると良いかもですね😊四六時中ずっと一緒はきんくまさんも身体休めれないですから💦赤ちゃんと一緒に寝たりして身体休めてくださいね。
旦那さんの身の回りのことは、生後しばらくは自分でしてね!と今から言っておきましょう🙄きんくまさんはご自分と赤ちゃんのことだけお世話してあげればokです!- 7月27日
-
きんくま
ありがとうございます😊
旦那のことは気にせず身体休められるようにしたいと思います🥺- 7月27日

はじめてのママリ🔰
正直、子供のお世話にはそんなに手がかからない時期です!
慣れないことにより、お風呂などは大変だと思いますが、(あと寝不足)お母様がきてくれる間に2人で沐浴したりすればあとは体を休めることに専念すればいいです!
お母様は夜ご飯の準備してくれそうですか?
しばらくは買い物へはいけないと思うので
2週間後にはネットスーパーなどを利用すればいいと思いますが、正直1ヶ月間は旦那のご飯の心配はせずに、そこにお金かけて、コンビニで好きなもの食べてもらいましょう。
作らなくていいです!
-
きんくま
母がご飯の準備や洗濯などしてくれるので、来てくれる間は休めると思います!
ネットスーパーは今も利用してます😊
旦那のご飯は考えないことにします!
ちなみに産後自分の食事の栄養面とか母乳だと心配なんですが、それも気にしなくていいですかね?- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるべく添加物などないものがいいかと思います😓
私は納豆は毎朝食べるようにしました!- 7月27日
-
きんくま
やっぱりそうですよね。
納豆!いいですね☺️
そういうので栄養とっていったらいいですね。- 7月27日

退会ユーザー
お母さんでもヘルパーさんでも頼れるところは頼ったほうがいいとは思いますけど、きんくまさんが精神的にきてしまったり、お子さんが極端に寝ない、泣き止まないとかじゃないならよっぽど大丈夫だと思いますよ!
1人目はわからないことが多くて不安も多いと思うので、それで不安定になりがちですけど、検索魔になりすぎず、無理しすぎずやっていけばなんとかなると思います!
ご主人のご飯で悩んでるなら最初のうちだけでもご主人には好きなものを買ってきて食べてもらうか、自分で作るかしたらいいと思います!
-
きんくま
ありがとうございます😭
はじめてのことで産前からいろいろ不安になってしまいました。
旦那は放っておきます!- 7月27日

funkyT
二人とも里帰り無く年子です。
自治体によりますが、空きがあれば産前産後に標準時間で認可保育園に預けれるかもです。
私はそれを利用しました。それが無かったらどうなってたか想像がつきません。
知り合いは双子ちゃん育児で自治体のファミサポをちょくちょく使ってるみたい。
ご飯は私にとっては献立作成が一番面倒なので、palsystemの時短ご飯セット利用してます。スーパーマーケットでも、おすすめ献立とかあるし、助かりました。ネットスーパーも一度利用しました。
産休育休中の昼ごはんは、たまにスーパーマーケットに赤ちゃんと、散歩がてら行って弁当買ったこともあります。冷凍乾燥食品も便利でした。
私にとっては、最初よりも赤ちゃんが離乳食食べだした頃からぐんと大変になりました。動き出す頃には重くなり目も話せないし自己主張しだすので、精神的にも体力的にも大変。可愛さ百倍ですが^^
-
きんくま
いろいろ施設など利用するのも一つですね!
確かに離乳食が始まった後の方が大変そうですね💦
最初はできるだけ便利なもの利用して頑張ります✨- 7月27日

ふたば
私は出産後、退院してそのまま里帰りしましたが、2週間で帰宅しワンオペで育児してました。
ほぼ1時間おきに授乳&抱っこっ子で少ししんどかった覚えがあります😅
私はけっきょく、2ヶ月のときに産後ケアで助産院に2泊3日したのですが、そのときにいろいろ助産師さんにアドバイスをもらったり、生活のリズムを調整できたので、もっと早く使えばよかったと思いました。少し高くつくとは思いますが、お母様が帰られたあとに利用するのもありだと思います😃
産後ケアのときに、ご飯がでてくるだけですごく楽だったので、週に1時間でもヘルパーさんを利用しえ、1週間分のご飯を作ってもらえたらかなり助かると思います。
食事については、食材は切って冷蔵庫に保管しておくと、後は焼くだけだし、レンチンでも調理できるので楽です!
夫のご飯は、出産前に冷凍できる作り置きを多めに作ったのですが、けっこう役に立ちましたよ!
あとは炊き込みご飯をよく作ってました。
買い物はコープやネットスーパーを利用してました。
沐浴は、夫がいる朝のうちに済ませて、自分も朝にシャワーをしていました😃
うちの夫も夜は21時以降の帰宅が多いのですが、洗濯や洗い物、掃除などをしてもらっています。
ワンオペは旦那さんとの協力が大事だと思うので、少しでも家事を分担できたらいいですね!
-
きんくま
いろいろありがとうございます☺️
助産院の産後ケアってあるんですね!
作り置きえらいですね✨
私もできることはやっておこうと思います。- 7月27日

はじめてのママリ🔰
私も1人目の時
里帰りせずにワンオペでしたよー!!
旦那の仕事柄
朝の6時〜遅い時は
23時まで1人でした😭😭
私はしんどい時
平日の昼間とかは
保健所の人に連絡して
きてもらってました😭😭
-
きんくま
それは大変ですね😣
保健所の人来てくれるんですね!
そういうのあるか調べてみます!ありがとうございます✨- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
その時大阪に住んでましたが
切羽詰まった時とか
きてもらって
話し相手になってもらったり
色々お世話になりました😌
今は京都ですけど
京都でも娘のイヤイヤ期に
困った時とか電話したら
家まで来てくれて
話聞いてくれましたよ😭- 7月27日
-
きんくま
そうなんですね!
話聞いたりしてくれる人がいるだけで絶対精神的に楽ですよね✨
いい人ですね☺️- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
なので、切羽詰まった時とか
周りに頼れる人が
いない時に
保健所に連絡してみて下さい😌
因みに料金はかかりませんし☺️
1人でワンオペで
無理するよりかは
喋り相手がいた方が
心も落ち着くと思います☺️- 7月27日
-
きんくま
ありがとうございます😊
いいこと聞きました!
もしものときは頼ってみようと思います!- 7月27日

はじめてのママリ🔰
普段どの程度家事をしてるかにもよりますが
私自身ワンオペですが
なんとかなりますよー!
-
きんくま
普段からほぼ全て私がやっているのですが、旦那と協力してとかは難しいように思います😖
- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
子供が産まれて家事が何倍にもなりました!
夫は何もしないので笑- 7月28日
-
きんくま
そうですよね😭
うちも何もしないので子どもが生まれても急には変われないよなあって思ってます。- 7月28日
きんくま
そうですよね、旦那の食べ物は気にしなければいいんですよね!
そう考えると少し楽になります😢