![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後10ヶ月の息子の発達を促すため、一時保育に預けたいが、住む区に充実した施設がない。週2日程度の預け先を模索中。他の提案や遊び方も教えて欲しい。
生後10ヶ月の息子がいます。
発達がゆっくりめで心配なので、成長を促すために一時保育に預けたいと思っています。
普段は児童館に連れて行ったりしますが今はコロナで1時間しかいれず…
家にいてもなかなか遊び方に限界があるし、家事もあるし、遊び方も正しいのかよく分かりません。
だったら保育士さんのようなプロに定期的に遊んでほしいなと思っています。
しかしながら、私の住む区は一時保育制度が充実しておらず、近くに定期的に預けられるような園がありません。
(隣の区だと1日3000円とかで定期的に預けられる園が沢山あるのですが…)
私は専業主婦で働く予定はありません。
働いて週5で預けるのも考えましたが、私が寂しいので、週2くらいで一時保育で預けたいと思っていました。
こういった場合みなさんならどうしますか?
ベビーパークのような赤ちゃん教室に見学にいく予定はたててます。
他に皆さんの案があったら教えてください🙇♂️
またこんな遊び方いいよ!とかもお待ちしてます🥲
- はじめてのママリ(4歳5ヶ月)
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
10ヶ月で発達がゆっくりと言ってもまだまだだと思いますよ😊個人差がある時期でもあるので…
一時保育もいいですけど、習い事とかもどうですか⁇リトミックとかスイミングなど✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そもそもまだ発達は気にしなくていい時期かなとは思います🤔(首が座ってないとかのレベルなら小児科で見てもらった方がいいですが)
預ける、ではないのですが、私の地域のこども園では、未就園児対象の親子教室?(こども園なので未満児でも保育園枠のクラスがあるので、その(同い年の)クラスに親子で一緒に混ざって、園児と同じ遊びをさせてもらうイベント)が月に一回であり、そちらに参加して、保育園での遊びを体験して、自宅でできそうな遊びは家でもやったりしてました☺️
あとは園によっては、『園庭解放』で園庭だけでなく、屋内で園のおもちゃで遊ばせてくれる園もあると聞いたことあるので、そういう園ならハイハイ期でも園庭解放に参加できると思います✨
一時保育じゃなく、そういう園を探してみるのもアリかなと思います☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わたしも発達促すために保育園考えていて、保活しようかなと思っていました!
あとは、コロナが心配なのでまだキレイなうちに朝イチで😅、子供の遊び場(キドキドなど)行って赤ちゃんと触れ合わせたりしてます✨
児童館だと顔見知りが増えてくのがなんだか気が重くて😓
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
子供の発達具合って1人1人違うと思うのでそこまで気にする必要あるんですかね…💦
10ヶ月で首がすわってないとかなら心配になりますけどハイハイしないとかつかまり立ちしないとかなら全然気にしなくて良いと思うのですが😂
![aohn](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
aohn
定期検診でお医者さんに何か言われたりしましたか?
言われてないのであれば特に気にする必要ないと思いますよ😅
全員が全員育児書通りに成長するわけではないので!
もしそれでも心配であれば
児童館などや地域でやっている
親子教室などのイベントに参加したり英語教室などに行ってみるのはどうでしょうか🤔?
遊びに関しては
らららぞうきん等の手遊び?体遊び?をYouTubeに色々と動画があるのでそれを見て同じように娘にやってました☺️☆
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
うちの息子は10ヶ月の頃、ハイハイもつかまり立ちもしませんでした。
10ヶ月検診で要観察になり心配しましたが歩いたのは1歳1ヶ月でした。
どの程度ゆっくりめなのか分かりませんが心配しなくても自分が動きたいと思った時、立ちたいと思った時に立つと思いますよ☺️
でも心配なお気持ちは凄くわかります。
![たまのまま👶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たまのまま👶
保育士です。
1時保育はあくまで一時的な預かりなのでどうしても
保育と言っても教育よりも子守りがメインとなります。
(例えば 衣服の着脱なども
通ってる子には自分でやってみて〜など見守りやらせますが、一時預かりの子は履かせてあげる など)
なので 1時預かりよりは
児童センターなどでやっている親子で参加できるもの がいいと思います。
まだ10ヶ月ですもんね?
発達がゆっくりと決めるのは早い気がします。
でも我が子のことになると
少しのことで心配になるのもわかります😢❤
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
1歳間近になると、急にあれこれできてないと不安になったりしますよね💦
私も家で過ごしてばかりよりは、預かりとかの方が刺激があっていいのかな?と思った事があります。
が、今思えば焦りすぎだったと思います😅
預けるより、むしろもっとしっかり遊んであげた方が、信頼関係もしっかりできて、安心して色々チャレンジしようとしてくれたかも?なんて思ったりします。
習い事はどうですか?
英会話教室なら、親子参加ですし、リトミック要素もあるのでいい刺激になりますよ😊
同じ月齢のお友達とも触れ合えるかもしれないですし😊
コメント