※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃたん0412
子育て・グッズ

娘の肌トラブルで悩んでいます。食事制限やステロイド剤使用中。股関節やアトピーも心配。他にできることや疾患について相談したいです。

いつもお世話になっております!

娘が身体中カサカサ、所々ジュクジュクしています。
小児科で言われた薬を買って塗っています。ステロイド剤です。(長くなりますが今までの経緯です)

2週間過ぎ頃に顔と耳が酷く、小児科で相談したら保湿して、とだけ言われて市販のローションを勧められました。

1ヶ月検診時、あまり良くならないと言うと牛乳アレルギーかもしれないから乳製品を少し控えて授乳するように言われる。

2ヶ月検診時、それでも酷くなると言うと市販薬のステロイド剤を使うように言われ、塗る。乳製品を一切摂らないよう言われる。

3ヶ月検診はなく、この前4ヶ月検診で完全に無くならないので大豆製品も一切摂らないように、と言われる。

…何だか何を食べたらいいのかわからなくなってきました(T ^ T)
今まで母乳の出が悪く、私なりに頑張って来たつもりです…やっと完母になったのに色々制限されてまた出が悪くなってきました…

未だに抱っこ紐しようとすると泣くしシワも違うし太さも違うから股関節調べて欲しいと言っても「多分大丈夫」で終わりだし…海外在住で日本とは違い過ぎて娘の為にちゃんと出来てるか不安になります。

ドクターも旦那も私が気にし過ぎてる、日本人は神経質だ、と言います。
でも具体的に調べて欲しいと言ってもしてもらえないし、肌荒れにしても母乳の出が悪くなってでも試す価値があるのか疑問に思ってしまって…全然違う原因だったら、とか考えてしまいます。

全身だし関節の内側や耳がジュクジュクするのでアトピーかも、とか思って掃除や洗濯は小まめにしてるつもりです…

他に私が出来る事、何かあるでしょうか?

日本ならこうなってないでしょうがもし、こうだったら病院変えるんですがこちらでは変えても対応は同じ…なので病院を変える以外でお願いします。

また、考えられる疾患等も教えて下さい!
宜しくお願いしますm(_ _)m

コメント

うみzzz

牛乳事態はアレルギーが本当にあるのか調べましたか???

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    ドクターが「1番確率が高いのが牛乳だから」ととりあえず乳製品、それでダメだったから大豆製品もとなりました。
    なのでこれでまだダメだったら卵や他の物まで食べれなくなるのかと思ってしまいます…

    • 9月19日
  • うみzzz

    うみzzz

    検査しないで、食べるものを制限されちゃうのが腑に落ちないですが、下の優匠ママさんと同じ意見です!

    • 9月19日
  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    ありがとうございます。
    保湿の仕方が悪いのかもしれません…もっと調べて頑張ります!

    • 9月19日
優匠ママ

変と思ったら検査するんですけどね😲
海外は、市販薬をすすめるんですね?

ボディソープを固形石鹸に変えてみたらどうですか?
海外の場所によって手に入るかわかりませんが皮膚トラブルの時アイボリー石鹸は、良いですよ。

乳児湿疹なのかアトピーなのか検査しないと何とも言えないですけど出来る事は、保湿が1番です。

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    お風呂は初期はボディソープだったのを固形石鹸に変えたのですが乾燥が激しい地域で保湿が追い付かずベビーソープ(ジョンソン&ジョンソン)にしました。

    アイボリー石鹸…ありがとうございます、探してみます!

    • 9月19日
  • 優匠ママ

    優匠ママ


    私もうみzzzさんと同意見で検査もしないであれダメって言うのがカチンときます😡

    仕事しろって思いますね😤

    ネットでヒルロイドローション購入出来たような。検索できるならして下さい。

    • 9月19日
  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    ヒルロイドローションも探します!
    ↑これは普通にお風呂上がりに塗る感じですか?

    • 9月20日
  • 優匠ママ

    優匠ママ


    ヒルロイドは、風呂上がりは勿論のこといつでも塗れますよ!
    上の子が乳児の時には、ワセリンとステロイド混ぜた物とヒルロイドが必ず処方されてました😅

    • 9月20日
  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    そうなんですね!ワセリンもあるのですがどこにどう塗っていいのかわからず…ローション小まめに塗ってみます!
    ありがとうございます!

    • 9月20日
りんりん

まだ0歳児の友人のお子さんもアトピーっぽくて、身体のあちこちに湿疹がでてます。その子もすぐには検査してくれなかったみたいで、お母さんの摂取する物からまず制限されていました。
うちの子もアレルギー体質ですが、いくつかの病院へ行っても、血液検査はしてくれてないです。なんでなんですかね😅?
おそらくステロイド塗ってよくならないのはアトピー体質なんでしょうね。みぃたんさんが食事制限する前と食事制限したあとでの湿疹の出方に違いがないようなら、食事制限しなくてもいいような。
それか、母乳を辞めて、アレルギーようのミルクにしてみるか、、ですかね😣?

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    それが…めちゃくちゃ酷かったんですがステロイド剤ですごく良くなったんです。でもキツい薬だし大人用で注意書きに「1週間使用しても良くならない場合は医師の診断を仰ぐ事」みたいのがありヒドい箇所のみ塗るようにしてました。
    ツルツルになってもローションだけにするとまた赤味が出てきて…なので私の食事制限が効果あるのか薬がスゴくて分かりにくいんです(╥_╥)
    最初に牛乳止めるように言われた時はまだミルクも足してたんですが大豆の粉ミルクを試すように言われ、飲ませてみたらものすごく嫌そうにして…それを言うと母乳のみにしてって言われて…だから出が悪くなると困るのにどうしたものか(´-` )

    • 9月20日
mako0829

弟がアトピーでした。弟分の症状によく似ています。
ステロイド塗って良くならないのは恐らくアトピー体質なのだと思います。
海外の病院ではアトピー性皮膚炎の疑いがある場合に血液検査はしてくれないのでしょうか?

アトピーは年齢によって皮脂の分泌が異なるため、症状も異なります。生後2~3カ月から1才ころまでのアトピー性皮膚炎は、顔や頭、耳にジクジクとした湿疹が出てきます。ヒジや足首などの関節の部分に湿疹が出たり、「耳切れ」といわれる耳のつけ根がただれて切れてしまうことがあります。
2~10才ごろは、手足の関節の内側や首、耳たぶなどにカサカサと乾燥した湿疹が出ます。この時期のアトピーを幼小児アトピー性皮膚炎といいます。

日常生活で注意できることは
*水道水に注意する・・・水道水に含まれる消毒用の「塩素」がアレルゲンとなることがあります。飲み水だけでなく、お風呂のシャワーにも注意。シャワー用の浄水器を使うといいと思います。
*皮膚を清潔に保つ・・・アトピー用のボディソープやベビーローションを使ってみるといいと思います
・草食動物の脂肪や酸化された脂肪の摂取を控える・・・バターやマーガリン、サラダ油は特に注意です
・野菜や海草を多く摂取する
・食品添加物・農薬・化粧品・合成洗剤・シャンプーなどを除去する・・・洗剤はアトピー体質でも使える、植物由来の無添加の洗濯洗剤に変えた方がいいと思います。ミヨシの無添加衣類のせっけんがオススメです。

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    耳は痒いようでかいてしまってミトンを付けてたのに擦り付けて血が出てしまう程でした。頭には一切出ていませんがあとは当てはまります。
    シャワー用の浄水器…旦那に探してもらって検討します!
    アトピー用のソープやローションはもしアトピーじゃなくても肌が荒れてたら使っても問題は無いですよね?
    やはり食事も大切なんですね…旦那の付き合いで外に出る事が多く完全に除去しきれてない部分もあるのかもしれません…もっと徹底します!

    洗剤は無添加の新生児用を使い続けています…娘に多く触れる私の衣類も別でその洗剤で洗って身体も娘と同じベビーソープで洗ってたんですが…

    そのせっけんも調べてみます!

    • 9月20日
  • mako0829

    mako0829

    乾燥地帯にお住まいとのことですが、元々日本人は乾燥地帯に適応できるような遺伝子を持ち合わせていないので、赤ちゃんにとってはかなり厳しい環境だと思います。人の肌のバリア機能がきちんと出来上がるのは3歳頃と言われています。それまでにトラブルが多い肌だと、お子さんが大きくなってからもちょっとした肌トラブルを起こしやすい肌質になってしまうと言われていますので、3歳までにきちんと肌のバリア機能を作っておくことが大切です。
    一般的に乳児湿疹の場合は生後1年をすぎるとなくなることがほとんどですので、それ以降もひどくなるようなら、一時的にみぃたん0412さんと赤ちゃんだけでも日本に帰り、療養することも検討された方がいいかもしれませんね。

    • 9月20日
  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    本当なら今すぐにでも帰国して隅々まで納得いくまで検査や治療、出来る事のアドバイス等をしてもらいたいのですが、私自身がビザの手続きの関係で出国出来ないので娘に申し訳ないです…

    たらればの話になってしまいますが、今のうちに正しく対処すれば酷くならないんじゃないか、今きちんとしない事で後々大変な事になるんじゃないか、と思ってしまい、大げさにしたい訳でもないんですが「多分大丈夫」で検査すらしてくれない病院に不安もあるけどかなり不信感でいっぱいです…これで大丈夫じゃなかったらどうしてくれるの!?ってイライラしてしまいます…

    旦那も(掻きむしってちゃんと血が出てた私の腕や脚を見て)掻かなければ酷くならない、我慢が足りない、ローションとか塗って肌を甘やかすからダメ、治したいと思ってるならかくな、etc..って人なので全然通じません。

    なので療養で日本に、とかは理解してもらえそうにないので無理やりにでも日本に行って検査の結果次第でこちらに戻るのを延期するしかないかな、と思ってます。

    • 9月20日
(°▽°)

色んな情報があって困惑されてしまうかもしれませんが、私の子は2カ月ほど前から入浴を制限して、糖質も制限しています。それだけでかなり湿疹が出にくくなりました。
生後すぐからあった全身の湿疹に、毎日強いステロイドを塗っていましたが、全く良くならず、そのうちステロイドを塗っても消えませんでした。
今通っている皮膚科の医師曰く、糖質の摂取量が多いとアトピーになりやすく、また赤ちゃんは皮脂を落とし過ぎるからお風呂も必要ないと言われました。
私も完母だったので、人参や芋など和食中心、野菜中心の食事を心がけてきましたが、甘いお野菜にら糖質も多いです。ついつい赤ちゃんに手一杯で夜以外は炭水化物だけになることも多かったです。
もし次に私に子ができたなら、沐浴も制限して、タンパク質中心の食事を心がけて母乳を与えるつもりです。

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    入浴し過ぎるのもかえって良くない、という事ですか…
    ここは砂漠地帯で乾燥が激しい地域です…ちなみに私は3年になりますが未だにガサガサになり湿疹も出ます(╥_╥)
    気温が高く(40℃以上)エアコンも24時間、ローションをオムツ替えの度に塗ってたのですがちっとも良くならず見ていて可哀想でした(´・ω・`)

    もし宜しければ沐浴はどの程度の頻度か教えて下さい。
    あとタンパク質中心とは…どんな感じですか?質問ばかりですみませんm(_ _)m

    • 9月20日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    入浴は真夏で週にシャワーのみ2回です。石鹸は髪、脇、股、足の裏のみで、他はお湯をかけるだけで一切触りません。お湯にもつからず、普段の生活からプールや水遊びなど、水に触れないようにと言われています。
    食事は炭水化物、甘い野菜、果糖、豆芋類、お菓子やジュースなど、糖質を含む食材そのものを制限し、肉と魚が中心の食事をしています。ざっくり言うと、幕内弁当のように様々なおかずを食べるようなイメージです。野菜は葉野菜が中心です。今の病院は知人に紹介されたのですが、知人は生後すぐの時からこの方法で、母乳もタンパク質中心の食事を心がけていました。1年ほどで食事はだいぶ糖質を食べても湿疹が出にくくなり、3歳前でほぼ解除だそうです。
    ただ、この方法は皮膚科の医師の指示で、小児科の医師に話すと全く受け入れられません。栄養士にも極端にタンパク質が多いと腎臓に負担をかけ過ぎるからと言われています。
    今の所、便も問題ないのでこの方法を続けています。

    乾燥地帯に今は住まれているんですね。やはり、日本人の肌質にはかなり厳しい環境なんでしょうね。私もかなり乾燥肌なので、赤ちゃんにそれが遺伝したのだと言われています。赤ちゃんが乾燥肌だからこそ、入浴をして皮脂を落としすぎるといけないと言われました。バリア機能がない肌に薬や保湿でベタベタにしても無駄だと。
    日本で脱ステで治療されている方はいらっしゃいますが、その方たちも入浴を制限していると聞きます。
    もし良ければ入浴制限はチャレンジのつもりで一度実践してみてください。私の娘はずっと汗疹だと言われてきました。肌を清潔にして、こまめに着替えさせても毎回同じことを言われ、いかにも私が子供を不潔にしているようだと言われているみたいで辛かったです。ですが、それが結局娘の肌を悪化させる原因でした。セカンドオピニオンも無駄な海外で、お辛いでしょうが、頑張りましょう(*´ㅂ`*)

    • 9月20日
  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    ありがとうございます。
    私も医師や旦那の友人に会う度に「肌がドライ、ちゃんとローションで手入れしてあげないと!ベビーは言葉が喋れないんだからママがちゃんとしないと可哀想」と言われてます…

    私なりにオムツ替えの度にローション塗って気を付けてるというと「隅々まで丁寧に塗ってる?」とか言われて、やってるのに放ったらかしにしてサボってる、面倒くさがって雑にやってると言われてるようで凹みます。

    旦那が魚を食べないので肉しか食べません…しかも鶏肉は嫌いで牛肉ばかりです(><)

    葉野菜…砂漠地帯のせいか数も少なくヨレヨレの物が多くて滅多に食べてませんでした…

    ここにいると色々な国の常識をあぁしろこうしろと言われ、日本での常識をバカにされる事が多く私の言い分は通らない事が大半です…旦那も自分の友達に聞いて「ほら!聞いた事ないって!お前がネットを鵜呑みにし過ぎなんだよ!悪い癖!熱もないしこんなんで病院行ってたら笑われるよ」ばっかりです。
    私は笑われてもいいから連れて行きたいのですが連れて行っても無駄なのもわかる気もするし……

    でもここで皆さんに教えて貰った事を出来る限り取り入れて頑張りたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 9月20日
ちゃる

ヒルドイドローションの話が出ていたので。
私も保湿にはヒルドイドがいいと思います!うちの子は乾燥強いので、ヒルドイドクリーム(ヒルドイド軟膏って書いてあった)を使っています。
全身にローションぬって、特に乾燥強い部分はこってりしたクリームをぬったらよいかと思います。
ただ、ヒルドイドは血行促進効果があり、合わない場合 もあるので、注意は必要かと思います。

  • みぃたん0412

    みぃたん0412

    回答ありがとうございます。
    調べたらヒルドイドにはローション、ソフト軟膏、クリームがあるんですね!
    こちらでもどれか一つでも買えるか旦那に検索してもらいます!
    もし合わなくても(画像を見て気付いたのですが昔私が処方されてた)私が使えるし使ってみたいと思います!
    ありがとうございます!

    • 9月20日