
男の子が食事中に立ち上がって歩き回り、ベルトを嫌がる。立ったら食事終了を伝えると、座って食べるようになるか不安。以前は動画を見せながら食べさせていたが、ストレスで保健師に相談。立ったらおしまいの対応でいいか悩んでいる。
1才9ヶ月の男の子です。
最近、ご飯の最中に歩き回ります。
ハイチェアでベルトを付けて食べさせてたのですが、ベルトを拒否するようになり、付けようとすると怒って泣いて食事どころではなくなるので、ベルトせずに食事してると
途中で立ち上がって降りてしまいどこかへ行ってしまいます。
ごちそうさまでいいの?と聞くとイヤイヤと首をふって戻ってきますが、一口食べるとまたどこかへ行ってしまいます。
パパがウロウロしていろいろやってるので、気になるのもあると思います。
最近一口食べては歩き回り、ごちそうさま?と聞くと戻ってくる、の繰り返しです。
今日は、もう次立ったらごちそうさまにするからね、と言ってから
立って歩き回ったので、ご飯を下げました。
その後戻ってきて座って、アム、アムと言いましたが(食べるという意味)
も立ったらおしまいって言ったから、今日はもう無いよ、ごちそうさまだよ。と言ったら、あまり気にする様子もなく遊んでました。
こんな対応でいいんでしょうか
いつかちゃんと座って食べてくれるようになるんでしょうか
夜中にお腹すいて夜泣きしないかも心配です。
以前まではお恥ずかしながら、動画を見せながらおとなしくさせて食べさせる、みたいな感じでしたが
(義母と同居していて、義母が息子に食べさせてくれるのでそうしていました)
動画を見ながら食べさせるのが良くないと思っていて
ストレスが溜まって溜まって、保健師さんに相談してから動画を見せながら食べさせるのはやめられました。
立ったらおしまい、でいいんでしょうか、
どなたか、アドバイスお願いします。
- オレンジ(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
1歳9ヶ月ならある程度のルールは守らせる必要があると思うので、その対応で間違ってないと思います😊
言い聞かせるのも大事ですよ!
立ち上がろうとしたら立ったらご飯おしまいだよ?と言いそれでも立つなら下げます。
何度も繰り返すうちに立ったらご飯下げられると学びますよ。
そろそろ躾もきっちりしていかないと集団生活に入り困るのは子供自身ですし、座って食べるのは基本的な事なのでそれでいいと思います!
オレンジ
そうですよね💦
立ったらご飯おしまいということを言い聞かせるようにして、
ルールを教えていこうと思います!
ありがとうございます🙇♀️