※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

長女の性格について心配しており、心理士との面談が不安。友達関係での悩みや対応について考えている。心理士からの指摘もあり、普通ではないと感じている。

今度長女の件で心理士さんと面談することになった。
保育園の懇談の時に繊細な子で心配してるって話を私がしたから担任の先生が心理士さんに話をしてくれたんやと思うけど実際面談するってなるとショックというか不安というか…😂
心理士さん的にも遊び方見てて気になるところがあるみたいやし。
まだ年中やけど小学校上がって友達関係でつまずきそうやなぁとは心配してるけど元の性格なんかなぁ…私の対応が悪いんかなぁとか色々考えてしまう。
慣れたら大丈夫やけど慣れるまで時間かかるタイプやしなぁ。
心理士さんが気にするくらいやから普通ではないんかなぁ…普通って何やろ😂
長女が楽しく過ごせるように対応せななぁ。
心理士さんと面談されたことある方や繊細な子をお持ちな方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

私の上の子も今5歳で同じように心配性の子です。
私は自分から病院探してみてもらったり、先生に相談して心理士さんに診てもらってます。
声かけなど聞けるので私は良かったと思っていますよ。

  • はる

    はる

    どんな感じのことを教えてもらえますか?心理士さんに相談してお子さんは何か変わりましたか😭?

    • 7月16日
  • ママリ

    ママリ

    私の子供は洗濯やトイレに行ってる時等視界に私がいなくなるとパニックになったり、環境が変わると落ち込みます。(進級時、新しい事をする時)
    いきなりパッ!と変わる事はないですが病院の先生にこの様な声かけをしてる事等伝えて、その方法でいいか等アドバイスを貰っています。
    私は保育園で働いていたので、他の職業に就かれている方より少しは声かけ等子供に合わせてやる感覚を掴んでいたので今のままで良いといわれ、それプラスこんな感じでも良いと思う等いわれました。
    子供心のクリニックに通っていますが、役所の心理士さんよりその先生とのやりとりの方が私的にスムーズにいく感じはあります。(病院で心理士さんが来る時に1度見てもらった事もあります。)
    私はとりあえず、子供が少しでも出来たことに凄い誉めて、この子自身が無理しなくて良いように声かけをしていました。
    そして毎日保育園での様子を聞いて、「ここが嫌だったんだよね」と子供に共感する返答をしています。
    今は前と大分変わってきましたよ。

    • 7月16日
  • はる

    はる

    うちの子も環境の変化には弱いです。あと失敗するのを悪いこと?怖がっている?感じがして「上手にできてた?」とか都度確認してきます。
    失敗するのは悪いことじゃないよ!上手にできてるよ!と毎回伝えるようにはしてるんですけどなかなか自信につながらないです😂
    いいアドバイスがもらえたら良いんですけど😭💦

    • 7月16日
  • ママリ

    ママリ

    そこが難しい所ですよね😭
    でも、お子さんがはるさんに確認して聞く事はいい事だと思います。
    親にも話せなくなってきたらより難しくなると思います。
    保育園で初めての事(ゲームや遊びなど)やるのを心配してとても嫌がります。私的にはもう無理矢理やりやらせなくても良いや!と、いう感覚で担任の先生にははさお話ししてます。
    先生も分かってくれて、やる時は先生の隣についてやっていますよ🙂

    • 7月16日
  • はる

    はる

    そうなんですか?それならまだ良かったです😭
    ほんとに小さい事でも確認してくるので毎回ポジティブに返すようには気をつけてます😔
    うちも同じです😭
    遊びなどかなり慎重に確認して大丈夫!って安心出来ないと参加したがらないみたいで先生も長女にこうやるんやで!と丁寧に説明して安心させてくれるようにはしてくれてるみたいです💦

    • 7月16日
ごろ姫

HSCと言う気質はご存知ですか?うちの子もHSCだと思うと先生に言われ、初めてその言葉を知りました。ただ、病気でも障害でもないので、治す物ではないと😊うちの子もまさに環境の変化に弱いですし、妹がやがて産まれ、冬には引っ越しもするので、不安しかないです🥲

お友達関係も少し苦戦してるようですが、先生に相談しつつ見守る様にしてます🥲

  • はる

    はる

    HSC調べたら出てきてコレかな?と思いつつ素人なので今度心理士さんに聞いてみようかなあと思ってたところでした!
    治す治さないではないんですね😳友達関係は心配になりますよね😔少しでも長女が過ごしやすいようにこっちで対応できる事はしてあげたいと思ってるんですけど💦

    • 7月16日
  • ごろ姫

    ごろ姫

    私も、育て方が厳しすぎたのかと落ち込みましたが、元々生まれ持った気質なので、関係ないとの事です!性格でもなく、気質なので大人になっても治らないようです😅

    心理士さんと話せるのは心強いですね、羨ましいです😊色々話して少しでも娘さんが過ごしやすい様になるといいですね😌

    • 7月16日