※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちごさん
子育て・グッズ

子育てはいつ終わるのか悩んでいます。毎日イライラしてしまう自分に勿体なさを感じます。

何歳ぐらいになったら、子育てはひと段落しますか?
1番大変な時が1番良い時と言いますよね。
なのに毎日イライラしてしまいます😣
勿体ないなぁと思ってしまいます😔

コメント

アリー

子育て大変ですよね。うちはまだ1人ですがほぼワンオペで余裕がなくなり毎日イライラばっかりしてました。いろいろ考えて1日に数時間娘を一時保育で預けるようになりました。そこからあたしのメンタルは劇的に変わりました。1人で自分のペースで家事や買い物ができるし娘のことを考えることなく過ごせる。1日たった数時間ですがそれだけで余裕が持てるようになりイライラすることが減りました。オススメです。

  • いちごさん

    いちごさん

    一時保育良いですね。
    でもコロナで実施してないところが多くて😔
    感染も怖くてなかなか預ける勇気がないです💦
    イライラが減るのはいいですけど😣

    • 7月16日
パピコ

同じ幼稚園のママさんが言うには、下の子が幼稚園に入って、日中に、1人の時間が出来たから気持ちがラクって言ってたので、私的には、そこがひと段落なのかなーって思ってます😊😊✨

  • いちごさん

    いちごさん

    やはり幼稚園行きだすと楽になるんですね!

    • 7月16日
honey

2歳が一番ツラいかも💦個人的にですが。
イヤイヤ+言葉もついてくるし、トイトレもあるし、遊んで遊んで、でも側にいてー!等々。
3歳も大変だけど、自分で服きれたり、トイレいけたり、保育園行くようになっていろいろ自分でできるようになったら、徐々に楽になりました。
その分口が達者で言い訳とかしてきますが、今は良きお姉ちゃんしてくれてます。

  • いちごさん

    いちごさん

    言葉もまだ2語文話せなくて私が何を伝えたいのかすぐ理解できなくて、イライラさせてるかもです💦
    2歳が辛いんですね😔
    頑張ります💦

    • 7月16日
deleted user

身の回りのことを自分でできて、いろんな失敗がなくなる3〜4歳頃ですかね。
その頃には習い事始まったりで忙しいですが😅

  • いちごさん

    いちごさん

    そうなんですね。
    また違った忙しさがでてきますよね。

    • 7月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    多分、手のかかる部分が成長して変わっていって、
    永遠心休まる日は来ないんじゃないかなぁ〜と思ってます。

    3〜4歳で習い事が始まるのもあるけど、幼稚園が始まる頃です。
    お友達とうまくやれてるかな?
    喧嘩してないかな?と心配して

    小学生になったら勉強大丈夫かな?
    塾どうしよ…そろばん?お習字?した方がいいのかな…と悩み。

    中高は思春期だし、大学、社会人、ずっと心配し続けてこんどは孫、ひ孫と続いて😅

    うちのおばあちゃんは亡くなってからも心配して会いに来てくれてたみたいです。
    息子が「大きいおばあちゃん!」って言って遊んでもらってました😅

    • 7月16日
  • いちごさん

    いちごさん

    そうですよね。
    子供の事はこれからずっと心配が尽きないですよね。
    まだ2歳なんてかわいいもんですよね。思春期とかに比べたら…🥲
    息子さん、おばあちゃんが見えてたって事ですか?!😳

    • 7月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。
    思春期に比べて楽勝なんだろなぁ〜と思ってます。
    駄々をこねても持ち運べるサイズですしね😅

    そうみたいです。
    大きいおばあちゃんから電話来たり、「おやすみ〜」ってら言ってたり、見えてたみたいです😅

    • 7月17日