※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年少の息子が保育園で乱暴な言葉を使う。保護者は驚き、保育園を変えるべきか悩んでいる。この発言は普通かどうか気になる。

年少の息子がいます。
保育園に行っているのですが、最近「ぶん殴るぞ」とか「仲間に入れない」とかしまいには「くそばばぁ」なんで事も言ったりします。
保育園で覚えてきたのだと思うのですが、びっくりです。
自分たち親は乱暴な言葉は使いません。
正直保育園の場所があまり民度の高い場所ではないので(こんなことを言ってしまうと良くないですが…)、主人は保育園変えた方が良いんじゃないかと言います。
年少でこの発言は普通ですか?
言うたびにしかってはいます。

コメント

空色のーと

私の感覚としては、普通じゃないですね💦

娘の幼稚園でも、中にはそういう言葉遣いをする子はいますが、親がきちんと「良くない言葉遣い」であることを教えていけば、自然と使わなくなりますよ✨

  • ママリ

    ママリ


    普通じゃないですよね💦
    ちゃんと使わなくなってくれたら良いのですが…。
    本人もまだ悪い言葉という認識が低いのか、叱ってもあんまり響かずです😭

    • 7月14日
名古屋在住はな

す、す、すごい😂

もしかしてお兄ちゃんとかお姉ちゃんがいる子が多いクラスなんですかね🤔うち年中ですが、生意気な言葉は使えどそこまで乱暴な言い方はまだ覚えてません。

先生に相談してみてはどうでしょうか。

  • ママリ

    ママリ


    お兄ちゃんお姉ちゃんが多いクラスかも関係があるんですかね💦
    年少さん年中さんまとめて同じクラスです。
    前に保護者が帰り道で「おまえバカか!」「早くしろ!」なんて怒鳴ってるの見て、そういう家庭が多いのかなとか思ってしまいます。。
    先生に相談する事も考えてみます💦

    • 7月14日
  • 名古屋在住はな

    名古屋在住はな

    お兄ちゃんいる子だと結構色んな言葉発してます。
    まだ年少さんなのに「うんこ」とか「おちんちん」で大爆笑してる子いてるんで、思わず「大人だなぁ」って感心してしまいました笑

    保護者の方がそういう感じなら、子供には間違いなく影響与えますよね😂姉が保育士してるんですが、その土地土地によって園の雰囲気も子どもの着てる服も親の躾も本当に違うって言ってたんで、もし気になるなら転園も視野に入れていいかもしれないですね😣

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ


    おちんちんで爆笑はだいぶ前からしてました🤣
    保護者の方も頭プリンの方とか多いし、土地もわりと安い場所なんであまり良くないのかなと思ってます、、
    年少さんだと転園はなかなか難しそうですが、考えてみます💦

    • 7月14日
  • 名古屋在住はな

    名古屋在住はな

    大人ですね笑

    保育園なんてまだまだ小さなネットワークですし、小学校中学校に行くといわゆる不良タイプの子って絶対いるし、そのたびに転校っていうのも限界ありますけどね😂
    根気強く「だめよ!」って言っていくしかないですよねきっと。
    ちょうどこのくらいの年齢って、スカして大人ぶりたい年頃ですしね、、「ぶっ殺すって言ってるオレかっこいい」みたいな😓

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ


    大人ですかね?🤣
    そこはあんまり気にしてませんでした笑
    大人ぶりたい年頃なんですかねー😭
    一番嫌なのはまさに息子が不良タイプになってしまう事ですが😭
    なんかその素質ありって感じで悩みます。
    そのうち空手道場に入れて鍛えてもらおうかと思ったり😭

    • 7月14日
  • 名古屋在住はな

    名古屋在住はな

    不良にもなって欲しくないし、不良にいじめられる子にもなって欲しくないですもんね、親としては😭
    空手分かります、うちも習わせようと思ってます。
    防衛力も精神力も身につきそうですよね😁

    • 7月14日
結愛mama

年少さんではありえないですね😣💦
私も子どもがそんな言葉遣いを覚えて来るような保育園なら変えたいと言うかもです💦💦
そのうち「ぶっ殺すぞ」とか言いそうで嫌ですね😭

  • ママリ

    ママリ


    最初に書きませんでしたが、その言葉も一度だけ言いました。
    びっくりでした😭
    多分意味わかってないと思いますが💦
    やはりありえないですよね、、

    • 7月14日
なみ☆

息子年中ですが言わないですね🤔
戦隊モノの影響でブロック持ちながら殴ってやる!とかは言いますけど、ぶん殴るぞ、はないかな、、🤔
くそばばあも小学生になったらだと思ってるので衝撃ですね、、
保育園変えられるなら変えた方がいいと思います、、

  • ママリ

    ママリ


    やはり普通じゃないですよね😭
    変えた方がいいのかも…市役所に聞いてみます💦

    • 7月14日
アニマル

うちも年少です!
幼稚園に入ってから口が悪くなってきてよく怒ってます🥲

集団生活をするという面で大事だけど、やっぱり悪い影響も受けるもんだな〜と悩んでます💦

  • ママリ

    ママリ


    保育園には前から行ってるのですが、ここまで酷いのは年少になってからです💦
    もしかして、言葉の悪い子と仲良くなったのか…🙁
    悪影響もありますよね…。

    • 7月14日
  • アニマル

    アニマル

    ありえますね🥲
    本当に嫌ですよね!
    最近では、「オレ」といったり「〜なんだよ」「〜だろ」「いてーよ」など…
    誰の影響だよ。といつも思ってます😅

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

5歳ですが、そんなこと言ったことありません😥
んー、けど、保育園変えたとしても、これから大きくなるにつれ、そういうことを言う子はどこにでもいそうな気もしますけどね。

  • ママリ

    ママリ


    そうですよねー、そういう事言う子がいても、きっと言わない子は言わないですよね。
    うちの子が、影響受けて言ってしまう子だったって事かなとも😰

    • 7月14日
yuki

「普通」「普通じゃない」とかじゃない気がします🤔

環境やお子さんのタイプにもよりますし、言う子も居れば言わない子もいます😊
家庭では言わないのに園では凄い言ってたりその逆もあったり、、

「嫌な事」「ダメな事」をする度に転園してられないですし、覚えてきた事に対して親御さんの育児方針に合わないならばそれをきちんと注意し続けるしかないと思います💦

我が家の場合も、注意しあの子はよくて自分は何故ダメなのかと言う事柄をよく聞かれますがなんでダメなのかとことん分かるように伝えるしかないです。

お子さん的に今は無意識に上の子などが使ってて「かっこいい」とか言う感覚もあると思いますよ。
お兄さんお姉さんに憧れるタイミングでもありますしね😅

  • ママリ

    ママリ


    たしかにその度に転園するわけにはいかないですよね💦
    注意するんですが、あまり響いてない感じです…。
    元々他のこと(下の子を叩いたりとか)も、叱っても全然響きません。
    この保育園にいたからそうなったのか(放任主義な園)、息子にはもっと厳しくしてくれる園の方が良かったのかもしれないと最近思ってます💦
    確かに上の年齢の子たちに憧れたりらしてるのかもしれません。

    • 7月14日
さつき

息子のクラスでも乱暴な言葉を使う子が一人だけいて、息子も家で急に乱暴な発言をすることがあります。過剰に反応せず、ママはその言葉好きじゃないなと真顔でさらっと伝えています。

読み書きがほとんどできない年頃で聞いた音をそのまま覚えますし、ぶん殴るぞーとか新しい響きの言葉を言ってみたくなるのだと思います。でもそれがどんな汚い言葉か、人を傷つける言葉かまではまだ十分に理解できないかなと思いますし、本気でぶん殴ろうとか、ぶっ殺そうと思って言っているわけではないんですよね。

保育園を変えても、その園に一人乱暴な発言をする子がいれば、また真似たくなると思いますよ。
友人の子は優しくて大人しいタイプの女の子ですが、年中さんの時急に「どたまかち割るぞ」と言ったそうです😅

大人の反応を楽しんでいる様子はありますか?過激な言葉を使うことで大人が自分に注目してくれると感じてしまえば、注目してほしいが故に繰り返すということもあります。その場合は過激な言葉に過剰反応せず、いつでも子どもに視線をやって注目しているようにすれば次第に乱暴な言葉は消えていくと思います🙆🏻‍♀️