
コメント

はな
私の娘もイヤイヤ期です💦
大変ですよね!
娘も自分の要望が通らないとかなり泣きます💦
朝起きて朝ごはんを食べずにすぐジュースやお菓子を要求するので、「先にご飯食べてからにしよう!何食べる?ご飯?パン?」など、話を変えています!
上手く行くときもありますが、上手くいかないときもありますが、話を反らすように心がけています!

はじめてのママリ🔰
出来ることはしてあげますが出来ないことに関してはろくに相手にせず笑顔で「ハイハイ😄」って感じで「無理だから〇〇するよー!はい〇〇してぇー!」ってさっさと強制連行とか強行突破とかほっといたりとかしてましたよ♪
割と大抵の事軽く扱って、しっかり時間をかけて言い聞かすとか付き合ってあげるとか全然でした笑
そのせいか細かい事気にしない明るい子になりました笑
-
ふみ
そうなんですね!
自分でも出来ることをやってと言ってきた時って、やってあげてましたか?例えば、すぐそこにある物を取ってと言ってくるとかです。- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
取る余裕とかあれば勿論取りますが、取れない時とか取りたくないときは取らないですよ♪
「えー、ママ今〇〇してるしー」
「イヤ!とって!」
「これ終わったらね〜(いつまでも取らない)」みたいな笑- 7月11日

退会ユーザー
いつまでも付き合ってたら、何にもできないですよね💦
泣き叫ぶほどやりたいことは、学びたいことがあるときらしいので、本当にしたいことなんだと言い聞かせて、一旦はやらせてます💦
でも、ご飯やお風呂、寝る時間とかの前は、それでは困るので、どこまでしたら終わりにするか自分で決めてね。と声掛けして、きりのいいところでやめる練習させてます😣
でも、泣き叫ぶほどしたいとかじゃなくて、ただふざけてるだけのときは、叱ったり、今何するときかな?と考えさせたりして、することきちんとしてもらってます😖
あれしてこれしてに応えてあげてきたからこそ、お子さんはやりたい事を素直にママに伝えれてるんだと思いますよ!
いい事だとおもいます!
実際は怒鳴ってしまっては後悔してますが😖
やりたい気持ちは大切にしつつ、自制心というんですかね、今それしていいか、いつ終わりにするのか、自分で考えて、ちょっとずつコントロールできるようになってくれたらな〜と思ってます😭

ひかり
2歳3ヶ月の娘は、恐らくイヤイヤ期に片足突っ込んでいますが、まだ子供1人なのもあり、こちらの余裕もあるので、ひどい癇癪は起こしてはいません。
最近は自分でできることも、「ママやってよ!」ですし、赤ちゃんじゃないからもう自分で出来るでしょ?といっても、「出来ないよ!2歳の赤ちゃんなの!」と言ってます😂
赤ちゃんモードになったら、私も完全に赤ちゃんモードにして、「何でもしてあげるよ〜ママの可愛い2歳の赤ちゃん♫」って言ってあげると落ち着いてきます笑笑
でも何言ってもどうしても泣き止まない時は、「泣いてる〇〇のことも、ママ大好きよ〜、ニコニコしてる〇〇はもっと好きよ〜」と泣いてる理由には触れずに少し離れたところから声がけしてると、そのうち治ります。

ちゃむちゃむ
うちも絶賛イヤイヤ期です😫
私は初めてレベルではなく、無視や怒鳴るしてしまいます😭😭😭
妊娠中なのもあり、体力もついていかなかったりメンタルもかなりやられてる毎日です😭😭
ふみ
同じです!話を逸らして上手くいくと良かった~って思いますが、なかなか上手くいかないですね。今日は全然聞く耳を持ってなかったです。なんだか、こちらが下僕?と思うくらい、こき使われてる気がして、このまま大きくなると、全然言うこと聞かなくなるんじゃないかと思って、対応を見直した方が良いのかなと思います。
はな
わがままに育たないか心配ですが、もう少しわかるようになったら説明していこうと思っています!
正解かはわかりませんが💦
市役所の子育て相談に相談するとかですかね?
はな
最近度が過ぎている時は大声で起こっています!