※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

ケアマネ業務に興味があり、資格取得を検討中です。大変なことややりがい、施設ケアマネと居宅ケアマネの違い、子育てとの両立について知りたいです。

ケアマネの資格持ってて
ケアマネ業務されてる方いますか?

今、介護福祉士持ってて
8年くらい介護業務してます。
ケアマネにも興味があります。
でも合格率低いし、受かるかも不安ですが
来年あたり受けようか迷ってます。

ケアマネの大変なことや
やりがいなど聞きたいです🙌

ちなみに施設ケアマネ、居宅ケアマネ
どちらが良いんでしょうか?😭
お子さんがいてケアマネは大変ですか?
色々お聞きしたいです。

コメント

deleted user

介護業務兼務でケアマネしています✨
兼務なので3例のみ担当しています✨

施設には、元々介護業務兼務だった介護主任が手の負傷でドクターストップがかかり、4月から老健専属ケアマネをしていますが、150人近い利用者のケアプランを一手に抱えているので、休みの日以外は残業されていますよ✨

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    ケアマネ試験難しいですか?💦

    専属となるとそんなに担当になるんですね🤦

    更新研修?とかもあるんですよね🌀

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    相当勉強しないと厳しいですし、更新の研修もあり、なかなか高いです🥲

    ただ、介護業務兼務でのケアマネだと給料に差がつきますよ✨

    • 7月10日
  • ままり

    ままり

    そうですよね😔💦
    更新研修はどれくらいの頻度であるんですか?

    そうなんですね🥺
    介護業務兼務だと大変ですよね💦

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    5年に一度の更新です✨
    毎月受け持ちのカンファがあるわけではないので、専属よりは楽かもしれません✨

    • 7月10日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね。
    たしかに受け持ちのカンファもありますよね!
    老健だと送迎とかもやるのですか?

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの場合だと、ショートの送迎は相談員が行っています👌

    • 7月10日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    ありがとうございます!

    • 7月11日
♡りりり♡

私も同じ感じで、ケアマネ進められてますが…私は取りませんね💧
理由はケアマネ業務に魅力感じないため。
更新が高すぎるため。
小さい子いて、研修いけないため。

居宅ケアマネは、クレーマー処理
施設ケアマネは、ケアマネと介護業務の併用
ってイメージです。
介護業務してるなら、近くにケアマネさんいませんか?

  • ままり

    ままり

    そうなんですね。
    たしかに更新とか面倒そうです😭
    でも私はやってみたくて🥺

    私はデイで居宅ケアマネさんと関わるときありますが、居宅だとデイやショートとの関わりもあるし大変そうだなとは思ってました😭
    施設にもケアマネいますが
    なかなか聞きづらくて
    こちらで聞いてみました💦

    • 7月10日
ゆうりん

おつかれさまです。
居宅ケアマネやっています。
資格取得に関しては、3ヶ月〜半年程度でしっかり勉強していれば取れますよ!とりあえず受けてみよう、みたいな人が合格率下げているのではという印象です😅

施設ケアマネをしたことはないので比較は出来ませんが、小さい子がいるなら居宅ケアマネの方が現場スタッフより働きやすいし休みやすいです。
自分で訪問や担会など日程調整が可能なので、休みや時間もかなり融通が効きます。
もちろん訪問入れてる日に子供が熱だして休み💦とかザラにありますが、日頃から子育てしていることを利用者家族にお話してるので、お休みの旨を伝えると「子供さんお大事にね、約束はいつでも良いのよ」と優しい方ばかりです。
ただ大事な担会の日は休めないので、そんな時は主人にバトンタッチして出勤します。

あと更新費用ですが、会社にもよると思いますが私が務めてる所は会社が費用負担してくれますし、研修も休みではなく勤務扱いで行けますよ😙

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    なるほど、そうなんですね😭

    私は今デイにいるので
    居宅ケアマネさんと関わることもあるのですが、利用者様宅へ出向いたり、家族との関わり、利用しているサービス担当者との調整とか色々大変そうだなと思ってました🥺
    たしかに訪問の日に子供の熱とかだと、利用者の予定もずらしてしまうし…🤦理解してくれる利用者様、家族ならありがたいですね☺️

    会社負担良いですね😍

    • 7月11日