![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ゆんた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんた
朝起きたら食事しながら英語CD、その後算数系の宿題など下の子はORTなどの本をタッチペンで好きに読んでます😊
幼稚園後は英語DVDみたり、ノートしたり、ブロック遊びしたり、ctp、ORT読んだり、フォニックスしたりその日によってかわります。
他にもyoutubeみたり、好きなDVDなどみたり、RAZ-KIDSなどもしてます😃
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちもEテレ、しまじろう、しまじろう英語にずっと頼ってます😂
ほぼテレビです。
1歳代だとまだあんまり出来る事がないんですよね…🥲
ひらがなとか数字とか教える日が待ち遠しいです🥺
-
はじめてのママリ
ですよね😅
そんな感じで安心しました。
たしかにひらがなとか数字とか字が書けるようになるのが待ち遠しいです。
ありがとうございました😊- 7月6日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
幼児教室に通ってます☺
1歳代の時はテレビは1時間半以内で抑えていました。
第一子と言うこともあり教育に張り切ってて同じ様な感じでした。
今考えたらもっとテレビ見せ続ける事よりやれる事あるよなぁと反省してます。
自然を見せるお散歩とか人と触れ合うとか、、、
でも1歳ってやれる事限られますよね😅
お家モンテッソーリとかどうですか?
非認知能力は3歳までと言われているのでそちらを伸ばしてみるのもどうでしょうか。
-
はじめてのママリ
やはりテレビは長時間はよくないですよね😅
今、半日はテレビなので少し減らそうと思います。😢
モンテッソーリ調べてみます!😃
教えて頂きありがとうございました😊- 7月6日
-
ママリ
流石に半日はちょっと多すぎですね😅
テレビは脳への刺激が強いからずっと集中して見続けちゃうのだと思います。
もうされてるかもしれませんが
手軽な所で粘土
砂遊び
シャボン玉なんてどうでしょうか?感覚遊びオススメです。- 7月6日
-
はじめてのママリ
そうですよね😅
粘土も砂遊びもシャボン玉も全然してないです💦
良さそうですね!
少しずつ初めてみようと思います😊
ありがとうございました😊- 7月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
平日は保育園なのでガチガチではないですが、
ちゃれんじの思考力特化コースとZ会を併用してワークをやっています💡
保育園に通っている時間が長いのでテレビやDVDはあまり観ません😅週末にトーマスやディズニーチャンネルを英語で観せるくらいです💦
YouTubeは観ている間は脳の思考が止まると聞いたので、外食先で私と夫がご飯を食べている時だけ観せるようにしています💦
それ以外は絵本を借りてきて、そこから本人の興味を広げて、またそれに関する絵本を借りて興味や理解を深められるようサポートしています☺️
例えば、国旗や国の名産、野菜や果物、地震のメカニズム、雨はどうしてふるのか、水の循環などです💡
興味があるとスポンジのように吸収していくので、絵本で世界を広げるのは大事だなと感じます✨
あとは、学研の算数タブレットを部屋に置いておいて、子供が遊びながら触っていくうちに足し算を覚えたりとかですね💡
マグネットシートを○△□に切り取った物をいくつか組み合わせて車や家など作って図形の遊びをしてみたり、パズルもよくやります🧩
長男はパズルが物凄く得意で、初見でも反対側から見てどこに置くのか分かるくらいだからかワークの図形問題はかなり強いです💡
我が家は週末には料理も一緒にして五感をフルに刺激するようにしています☺️
料理は順序立てて作ったり、同時に2つの作業をこなしたりもするので頭を凄く使うと聞くので育脳にはもってこいだなと思います笑笑
お手伝いしてもらえると私もめちゃくちゃ助かるのでwin-winの関係ですね😂
長男は味噌汁なら1人で作れたり、皮むきやヘタ取り、硬い物でなければ切るのもできるので夫より戦力になります笑笑
次男は長男の影響で、2歳過ぎた時点で10か国以上覚えてしまい、数字も平仮名も2歳半までに自然と覚えてしまいました💡
-
はじめてのママリ
やはりYouTubeはよくないのですね💦
生後半年くらいからずーっと見せてました😅
絵本は読ませてあげたいのですが、ずっと静かに聞いてなくて、パラパラめくったり、すぐ飽きて違う本を出してきたりするので読むどころではなく困っています😢
いつから静かに聞いてくれるようになるのでしょうか?
学研の算数タブレットがあるんですね!
調べてみます!
お子さん何でもできて羨ましいです😊
私も初めてのママリさんみたいに頑張ってみます😊- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
これはもう親の判断だと思うので、YouTube見せている家庭があっても私は何も思わないですよ☺️
iPhoneなどを生み出したスティーブジョブズは子供にiPhoneやiPadは触らせなかったらしく(ネットでも検索すれば出てきます💡)子供の時はあえて見せなくても良いやと思うようになりました😅
小学生にもなれば学校でタブレットも使いますけどね笑
長男は1歳前から絵本はじっくり聞くタイプでしたが、次男はママさんのお子さんと同じような感じでした笑
「まーたどっか行ったー!笑」と何回言ったことか笑笑
でも1歳半頃から徐々に座って聞くようになり、今では長い物語の絵本も好きですよ☺️
むしろ次男用より長男用に借りてきた絵本の方が好きなくらいです😅
あとは、私も勉強するようにしています😂というのも、子供の頃は漫画ばかり読んでいて、活字を読んだ事がほぼなくお恥ずかしながら言葉は知らないし偉人なども名前は知っているけど、、、というのが多いので私も図書館で伝記などを借りて勉強しています笑笑
子供がもう少し大きくなった時に役立つかなというのと、親の背中を見せるのが目的です😂笑- 7月7日
-
はじめてのママリ
YouTubeはなるべく控えようと思います😅
絵本1歳半頃から聞いてくれるようになったんですね👀
根気強く続けてみます😊
私も同じく勉強苦手で本をあまり読んで来なかったので、国語力が劣っています💦
でも、初めてのママリさんは教育方針がしっかりしていて目的を持ってやってるので素晴らしいです!
私も見習いたいです😃
子供の成長のためには、親の勉強も大切ですよね✨
なんか意欲が湧いてきました!
ありがとうございました😊- 7月7日
はじめてのママリ
なるほど!
算数系も良いですね!
もう少し月齢進んだらやってみます😃
その他も参考にして、毎日内容変えてやってみようと思います。
ありがとうございました😊